(´・ω・`) @camel77598164 国は氷河期世代を対象に就職支援をしてるけどさ。 氷河期世代はもう40才を超えてんだぞ。 今から、資格勉強しても未経験は雇われないだろうし、介護か建設業の穴埋めのためとしか思えない。 バブル崩壊で、氷河期世代を見捨てた損害を現金で払えよ。 2025-08-04 12:00:01

Hi everyone - as a previous context I’m an AI Program Manager at J&J and have been using Cursor for personal projects since March. Yesterday I was migrating some of my back-end configuration from Express.js to Next.js and Cursor bugged hard after the migration - it tried to delete some old files, didn’t work at the first time and it decided to end up deleting everything on my computer, including i
新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。 注意 現在、一部のブラウザ環境において、イベント参加画面の「申し込みを確定する」ボタンがグレーアウトしたままクリックできない現象が報告されています。ブラウザ拡張機能(Video Speed Controllerなど)の影響が考えられます。 お手数をおかけしますが、現象が発生した場合はお使いのブラウザの拡張機能を一時的に無効化するか、シークレットウィンドウでの操作をお試しください。 なお、connpassではブラウザの標準動作を変更する拡張機能を使用した環境での正常な動作は保証しておりませんので、
『認知戦』という、頭の中を巡るネットでの工作が、日本の民主主義を脅かす形で、私たちの目の前で繰り広げられております。7月20日の参議院選挙を前に、ロシアによる大規模な情報工作が日本のSNS空間で激化しており、その規模と巧妙さは、もはや看過できないレベルに達しています。 簡単に状況を説明しますと、このような感じです。 ・ロシア製ボットが、親露派大手アカウントが流す石破茂政権批判や偽情報、印象操作の投稿や動画をトレンド入りさせ、百万再生単位でバズらせている ・アメリカでは摘発されているボットだが、日本ではプラットフォーム事業者も情報当局も対応できておらず野放しになっているため、ガセネタ流し放題になっている ・政府批判、石破茂、岩屋毅、公明党などへの攻撃が中心であり、利用できるものであれば参政党でも日本保守党でもれいわ新選組でも反ワクチンでも沖縄独立でも使えるものは何でも使う傾向がある(特定の政
検出精度 ✅ 全体精度: 97.5% - 80件中78件で正確な判定を実現 ✅ DB検出: 100% - データベース照合による検出は完璧 ⚠️ LLM検出: 95% - Web検索+LLM判定で1件誤判定 ⚠️ 中リスク判定: 95% - 疑わしい情報の分類で1件誤判定 技術スタック 今回は特にスピード重視で作りつつ、一定の保守性も担保できるような仕組みにするために、できるだけ慣れている言語・環境でかつ、AIエージェント開発と相性が良く、実現したい機能のライブラリが十分に揃っているという3つの条件をもとに技術選定を行いました。 バックエンド 言語: Typescript 実行環境: Bun Webフレームワーク: Hono バリデーション: Zod DB: PostgreSQL(w/Drizzle ORM) LLM API: Azure OpenAI GPT-4.1: データのパース、検
I recently needed to build a custom Lua interpreter in Go. The exact reasons aren’t important for this blog post, but neither the reference implementation — which I will be referring to as “PUC‑Rio Lua” — nor the other open source Go Lua intepreters I could find were a good fit for my needs. Building a Lua interpreter ended up being a rather enjoyable months-long side quest. I’ve had a number of f
この話は、goccy/go-yaml 作者のgoccyさんと、YAMLの話を…止めない!という私のポッドキャストエピソードでも話した内容だが、口頭では説明が難しかったり、上手くまとまってなかった部分もあったので、補足的にエントリーを書いた。ポッドキャストでは裏話的な話やgoccyさんの生の意見も聞けるので、そちらも是非聞いてみて欲しい。 GoのYAMLライブラリとそのアーカイブ事件 GoのメジャーなYAMLライブラリには大きく以下の2つがある。 gopkg.in/yaml.v3 (gopkg.in/yaml) 7k stars github.com/go-yaml/yaml が開発リポジトリ github.com/goccy/go-yaml (goccy/go-yaml) 1.7k stars 他にもYAMLライブラリはいくつかあるが、実態は、gopkg.in/yaml のラッパーであるこ
人気エントリで寄付の話題があった。 自分はなぜ寄付をするのかその気持ちがわからない。 こういうことを話題に出すと心が寂しい人だと思われそうなので口に出せない。 なにか「あなたは恵まれています。だから寄付をお願いします」と、勝手に決めつけられているような感じがする。 責められている感覚がある。 寄付はたぶん趣味の一つなのだろうと捉えている。 「寄付をできるだけ恵まれている」ということなのか。 いや、なんでよ。 寄付するほど恵まれていることになってんじゃないですか? 払えば払うほど責められることになりますよね? 1円たりとも寄付しない。
※この記事は以下記事を読んだ前提で書いてます。 ※あまりに被害が多かったのか、2025/6/19 夕方にPayPay連携機能は止まったようです。 この記事を読んで、QRコードを読み取るだけでお金抜かれるなんてことがあるのか?と思ったら、実際あまりに簡単に抜けるような構成であることがわかったので、検証結果を置いておきます。 WINTICKET連携はQRコード2連続読込方式正規のログイン・連携機能のUIを先に確認します。 PCブラウザでWINTICKETを操作、スマホでPayPayアプリを操作する場合の流れです。 競輪投票のWINTICKETでアカウント作成、ログイン後、 ポイント残高右側の「+」ボタンでチャージ画面に遷移します。 遷移後、入金手段としてPayPayを選択します。 オレンジの+ボタンでポイントをチャージする ※ポイント残高は出金できないが、投票結果の払戻金は出金できる仕様すると
追記あり(6/19) 追記あり(6/20) 追記あり(6/25) PayPayを利用した巧妙な詐欺被害に遭ってしまい、73万円もの大金を失ってしまいました。 同じような被害が広がるのを防ぐため、何が起きたのかを共有させてください。まさか、こんなにも簡単に大金が奪われてしまうなんて、想像もしていませんでした。誰にでも起きる可能性があるので家族にも教えてあげてください。これは下手したら人生詰みます。 一体何が起きたか残高1万円しかないPayPayで、QRコードをスキャンしただけで銀行口座から73万円が勝手に引き出され、無くなってしまいました。 きっかけはPayPayカードからのメール「PayPayカード」という一見本物と区別のつかない差出人から、45,000円の請求金額確定のお知らせメールが届きました。その金額が絶妙に「こんなに使ったっけ?」と思わせる金額だったこと、そしてメールのデザインが公
【6月6日 AFP】サイの密猟の多発地帯となっている南アフリカの自然保護区で、サイの角を切断したところ、密猟が約80%減少したとする研究結果が5日、科学誌「サイエンス」に掲載された。密猟対策としてサイの角の切断は、レンジャーの配備や追跡犬の導入に比べて費用がわずかで済むともしている。 米国科学振興協会が発表した研究は、2017~23年の7年間にわたって、世界最大のサイの個体群を擁するクルーガー国立公園周辺の11か所の保護区で行われた。 その間、グレータークルーガー地域の保護区では、約1985頭のサイが密猟された。密猟の取り締まりには7400万ドル(約106億円)が費やされ、密猟者約700人が逮捕された。 一方で、2284頭のサイの角を切断したことで密猟は78%減少し、その費用は予算のわずか1.2%にとどまったという。 象牙と同様、サイの角は地位の象徴として珍重されるほか、伝統医療では媚薬的
The Go Blog [ On | No ] syntactic support for error handling Robert Griesemer 3 June 2025 One of the oldest and most persistent complaints about Go concerns the verbosity of error handling. We are all intimately (some may say painfully) familiar with this code pattern: x, err := call() if err != nil { // handle err } The test if err != nil can be so pervasive that it drowns out the rest of the cod
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く