タグ

2008年9月2日のブックマーク (9件)

  • Life is beautiful: Google Chromeに関してひとこと

    今回Googleが発表したウェブ・ブラウザー、Google Chromeは、ひと言で言えば、「安定度・安全度を高めるために、それぞれのタブを別プロセスで走らせるタブ・ブラウザー」である。 95年にIE3.0を設計した時には、タブのコンセプトも存在せず、セキュリティの問題もそれほど強く意識していなかったので、ウィンドウごとに1スレッドを割り当てたマルチ・スレッドを選択した訳だが、ここまでウェブ・アプリケーションが重要になってくると、マルチ・プロセスに移行するのは当然。特定のページ上でのJavaScriptの挙動がおかしくなったからと言って、ブラウザーすべてが落ちてしまう今までの設計が異常。 一つのウィンドウ下で管理させるそれぞれのタブにプロセスを割り当てる、一般的に一つのウィンドウに一つのプロセスやスレッドを割り当てる通常のGUIアプリケーションとは異なるが、ユーザー・モデルとリソース管理は

    mattn
    mattn 2008/09/02
  • coderepos.orgの使いかた

    http://coderepos.org/share/browser/lang/c/sonydb を取得したいと望んでいます。CentOS4.4 に以下の subversionをインストールしました svn --version svn, バージョン 1.4.6 (r28521) コンパイル日時: Dec 31 2007, 15:01:44 Copyright (C) 2000-2007 CollabNet. 以下の様に、タイプしたところ svn co http://coderepos.org/share/browser/lang/c/sonydb 以下の様にエラーになります svn: PROPFIND リクエスト (相手: '/share/browser/lang/c/sonydb') が失敗しました svn: PROPFIND (URL: '/share/browser/lang/c/s

    coderepos.orgの使いかた
    mattn
    mattn 2008/09/02
    thanks id:tokuhirom
  • Big Sky :: Firefox拡張Ubiquityの使い方がようやくわかった。

    « はてなブックマークコメントが非許可になっている時にdeliciousからコメントを持ってくるグリモン書いた。 | Main | 【速報】とりあえずjavascript v8エンジンのベンチマーク結果 » 追記 teramakoさんがもっと良いの 作ってくれました。 きっとそっち使う方が幸せな、ともだちんこになれます。 ですので、私のはubiquityNeta.jsにリネームする事にします。 こう使うのですね?わかります。 (function() { if (typeof gUbiquity === 'undefined') return; liberator.commands.addUserCommand(["ubiquity"], "Ubiquity", function(arg, special){ var anchor = document.getElementById("con

    Big Sky :: Firefox拡張Ubiquityの使い方がようやくわかった。
    mattn
    mattn 2008/09/02
    私のはubiquityNeta.jsにしたので、ubiquity.jsにリネームして下さい。id:teramako/thanks teramako/皆さん、ubiquity.jsはubiquityNeta.jsにリネームして、teramakoさんのをubiquity.jsにしましたのでよろしく。
  • Ubiquity用プラグインを作成したよ - hogehoge @teramako

    vimpとubiquityはバッティングしないよっでUbiquityのVimpプラグインの可能性を示唆したけど、こういうのは自分で作らないと、と思い作った。が、mattnさんに先を越されたorz まぁでも、とりあえず、CodeRepos::Share – TracCodeRepos::Share – Trac(コメント欄参照)にアップしたよ。 コマンド名が被っているので、両方同時に使うことが出来なさそう...。使い方は違うのでお好きな方をっと言う感じだね。 使い方(:ubiquityコマンド) 引数なしでランチャ起動 :ubiquty<CR> Ubiquityコマンドはタブ補完可能 :ubiquity wiki<Tab> → :ubiquity wikipedia コマンド確定後のタブ補完はプレビュー表示 :ubiquity wikipedia mozilla<Tab> → wikiped

    Ubiquity用プラグインを作成したよ - hogehoge @teramako
  • 雑記帳

  • JavaScript: ビット反転とString#indexOf - mayokara note

    if(~block.innerHTML.indexOf(this._key)) return; hatebu - ’ellaneous これは使える。 // 含むとき if (~str.indexOf("http://")) {} // 含まないとき if (!~str.indexOf("http://")) {} +1だと後者に括弧が1組増えるとか、含む含まないの判定なのに+1?みたいな違和感があるけど、これだとけっこうすっきりする。 慣れがいるかもだけど。

  • memcachedになにをキャッシュするのか - D-6 [相変わらず根無し]

    memcachedになにをキャッシュするのか 激遅なレスポンスなんだけど、dormandのmemcached記事。 dormando - Should you cache? この中でキャッシュの使い方でよく見る間違った使い方を指摘している部分があって、ここがとても重要だと思うので書いておく Where would you think to add caching to this system? I hope I've made it too obvious.(システムのどこにキャッシュ機能を追加するべきだろう?) At the query layer!Use a database abstraction class and have it memcache resultset objects and...No no no, that's a lie. I'm lying. Don't do

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • HotRubyがC Rubyより速い本当の理由は? - monthly gimite

    JavaScriptが速くて、Rubyが遅い理由というエントリがあったのですが、コメントやトラックバック、追記などを読むと 実用上HotRubyがC Rubyより速いというわけではまったくない プリミティブ型の有無が原因という話はどうやら間違い のようです。 とはいえ「↓のベンチマークでHotRubyがC Rubyより速い」というのは事実です。これがなぜなのかちょっと気になったので考えてみました。 startTime = Time.new.to_f sum = "" 50000.times{|e| sum += e.to_s} endTime = Time.new.to_f puts (endTime - startTime).to_s + ' sec' これについてはRubyが遅いのは当にBoxingのせいか?が参考になります。まず、C Rubyではベンチマークの += を << に書

    HotRubyがC Rubyより速い本当の理由は? - monthly gimite
    mattn
    mattn 2008/09/02