タグ

2009年10月1日のブックマーク (14件)

  • えとらぼ、写真ストレージ「Ficia」の招待状配布を開始

    えとらぼは10月1日、同社が運営する写真ストレージサービス「Ficia」の招待状の配布を開始した。 Ficiaは大量の写真をオンライン上で集中管理できる写真専用のストレージサービス。Ficiaのクライアントアプリケーションをインストールすると、ハードディスク上にあるすべての写真を一度にアップロードできる。 また携帯電話のSDカードなど、写真を保存してある記憶媒体からもワンクリックでアップロードが可能だ。携帯電話やiPhone、デジタルカメラなど別々の機器で撮影された写真を一括で管理できる。 友人にはアルバムごとに見せたい写真だけを共有可能。ほかのソーシャルネットワーキングサービスやブログへも投稿できる。 招待状は当初、1ユーザーあたり3枚まで配布できる。また招待状以外にも、Ficiaサイトから直接招待を申込むことができる。申し込んだ人には順次、サービス利用の案内メールが送信される。 Fic

    えとらぼ、写真ストレージ「Ficia」の招待状配布を開始
    mattn
    mattn 2009/10/01
    誰かぼくを招待して下さい。
  • http://superfeedr2blog.appspot.com/

    PubSubHubbub to XML-RPC : (re)blog content from feeds Use the following callback : http://superfeedr2blog.appspot.com/?endpoint=http://myblog.tld/xmlrpc&login=blog_login&password=s3kreT&blog_id=256&category=thingy to send a metaWeblog.newPost with the following arguments: XML-RPC endpoint : http://myblog.tld/xmlrpc XML-RPC login : login XML-RPC password : s3kreT Blog Id : 256 Post category : th

    mattn
    mattn 2009/10/01
    生パスワード怖いよー><
  • Module-Install-ReadmeFromPod-0.30 - A Module::Install extension to automatically convert POD to a README - metacpan.org

    mattn
    mattn 2009/10/01
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
    mattn
    mattn 2009/10/01
  • Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表

    Twitterは9月30日、フォローしているアカウントをグループ別にまとめる機能「Lists」を準備中であることを公式ブログで明らかにした。 例えば同僚や友人、ニュースなどのグループ別にリストを作成できる。Twitterのホーム上方に表示されるListsのメニューから各リストを選ぶと、そのリストに含まれるアカウントのつぶやきだけが表示される。 Listsはデフォルトではパブリックで、アカウントのプロフィールに表示される(非表示にすることも可能)。従ってユーザー同士で作成したListsを共有することができ、新たなフォロー先を見つける手段にもなるとしている。 Twitterは数日中に同機能用のAPIリリースを予定しており、Twitter.comだけでなく、サードパーティーのアプリケーションでもLists機能が使えるようになる見込み。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」

    Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表
    mattn
    mattn 2009/10/01
    twitterならlistじゃなくtaggingでやると思ったんだけどな。
  • livedoor

    1【COCOA】 パーソル「開発費3.9億のうち1200万円を返納するの...痛いニュース(ノ∀`... 2三大少年漫画雑誌(ジャンプ・マガジン・サンデー)の最高だっ...オレ的ゲーム速報@... 3【噂】スイッチ『ニンテンドーラボ』販売終了ではないかと海外...はちま起稿 4【閲覧注意】一歩でも足を踏み込んだら人生終了!?世界で最も...不思議.net 5この世で唯一こまちに厳しい人間「あーちゃん」まめきちまめこニー... 62000年4月20日(生まれた翌日)の根尾昴(0)「オギャー」同日の福...なんじぇいスタジア... 7嫁がPCR検査を受けたワイに対して放った言葉ハムスター速報 8生きてると一度くらいは不可解な体験や心霊体験するよな哲学ニュースnwk 9「オラッ!オラッ!殺されたいんか?」→白昼、公園から罵声が...【2ch】ニュー速ク... 10【愕然】ワイ(38)独身、5年間

    livedoor
    mattn
    mattn 2009/10/01
    外部リソースって見えるの?>「...無料でホットスポットを利用できる便利なツールですが、閲覧できるのは livedoor ポータルサイトに限られています。しかし実は livedoor Reader を使えば外部サイトも...」
  • Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai

    Coro::AnyEventを使うと、継続渡しスタイルを使わずに非同期を書くことができます*1。 ということで、試しにやってみました。 最初にまとめ AnyEventの層を作り、その上にCoroの層を重ねて、フロントエンドからはCoroの層だけ使うとわかりやすいアプリができるんじゃないかなあと思います。 (0) AnyEventのAPIを作る まず、AnyEventでフロントエンドのための材料を作ります。頑張ってコールバックを使って非同期処理を書いて下さい。名前空間はAnyEvent::的な何かにするといいと思います。また、たぶんこの段階ではまだCoro::AnyEventは使わない方が無難です。ピュアAnyEventの方が使い回しが効きますし。 ここでは、AnyEvent::HTTPを題材にします。バックエンドとしてすでにAnyEvent::HTTPは使えるものとします。 (1) Cor

    Coro::AnyEventでフロントエンドをコールバックを使わずに書く - Pixel Pedals of Tomakomai
    mattn
    mattn 2009/10/01
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    mattn
    mattn 2009/10/01
  • HTTPエラーページに意味を持たせよう

    Translation of: Adding meaning to your HTTP error pages! by Stuart Colville This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license はじめに ウェブ上で何かを検索しようとすると、既に存在しないページしか検索結果になく、それらへのリンクをクリックすることはよくあるだろう。その開いたページにデフォルトのエラー・メッセージの他に何も情報が載っていなかった場合、多くの人々は戻るボタンを押し次の検索結果を開こうとするだろう。 サイト製作者である我々はもっと訪問者に意味のあるエラーページを作成することができる。そうすればたとえエラーページであっても訪問者をサイトに留まらせ、彼ら

    mattn
    mattn 2009/10/01
  • Google Wave Mania

    I've been on Google Wave since June 11th, thanks to a friend at Google. I haven't been using the account much due to other pursuits in my life. But tonight, since they're rolling to production (I'm in as sartak@googlewave.com), they gave those in the developer preview invitations. Since I know a lot of people are very excited about Google Wave I thought I would be fair and ask on Twitter... I have

    mattn
    mattn 2009/10/01
    誰かぼくもGoogle Waveに招待してください!
  • HTTPエラーページ

    訪問者への最適化的な意味合いでエラーページは重要性が高い。なのだけど真面目に作る気が起こらない。遊びのエラーページとかなら作りたくなるんだけど。最近読んだAdding meaning to your HTTP error pages!ではエラーページについてごく基的なことをコンパクトにまとめてある。自戒を込めて翻訳した。 このサイトでは404だけは独自のものにしてある。が、リファラを調べてゴニョゴニョとかは面倒でやってなくて、「検索しろ嫌なら帰れ」みたいな感じでダメすぎる。検索というユーザーに能動的で頭を使う行動を強いるのは得策ではないとは思うので、どうにかしてやりたいとは思う。リファラ調べて~というのはアレな気がするので、アクセスしようとしたURLからゴニョゴニョするのは作ってみようと思う。このサイトのSitemapデータとかを使えば単純なミス(URLの末尾にゴミが付いていたりとか)の

    HTTPエラーページ
    mattn
    mattn 2009/10/01
  • Big Sky :: tthttpd(tinytinyhttpd)のmingw32ビルドがまれに落ちる原因が分かった。

    久々tthttpd(tinytinyhttpd)を触っていて、動いてるだろうと思ってたkeep-aliveのコードが動いていなかった事に愕然としながら修正してたら、以前smegheadさんが報告してくれていたmingw32で落ちる問題の原因を発見。 記憶の底で、_beginthread()したらCloseHandle()しなきゃいねないと思い込んでいたんですが、どうやら_beginthread()じゃなくて_beginthreadex()の場合だけだった(参照)。_beginthread()の場合はスレッド終了時にリソース回収されるらしい。 他いろいろと修正してkeep-aliveが動くようになり、ベンチマーク取ってみた。 テストは「helloworld」と書かれたhello.txtをabでGETする物。 まずはconnection closeの場合 This is ApacheBench

    Big Sky :: tthttpd(tinytinyhttpd)のmingw32ビルドがまれに落ちる原因が分かった。
  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    mattn
    mattn 2009/10/01
  • Firefox via KeySnailでtwitterに投稿するjavascript - sheephead

    Firefox via KeySnailでtwitterに投稿するjavascript 2009.09.30 日記 Emacs, firefox, javascript, KeySnail, minka 一昨日の日記でご紹介したKeySnail。 firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる Emacsライクなキーバインドでブラウザを縦横無尽に操作できるというのが素敵すぎます。 気づいてなかったんですが、分割ブラウザというアドオンをいれておけばいつものC-x 0,1,2,3で画面分割までしてくれるんですね。まだ知らない機能ありそうです。 さて、カスタマイズしてこそのEmacs(Emacsぢゃないけど)。一昨日はhrefタグつけてURLとかをコピーする関数を書いてみましたが、懲りずにまた書いてみました。 今回は、最近流行りのtwitterに投稿する関数です。 設定 まず

    Firefox via KeySnailでtwitterに投稿するjavascript - sheephead
    mattn
    mattn 2009/10/01
    chrome特権でパスワード抜くなら... http://mattn.kaoriya.net/software/lang/javascript/20080612095923.htm