タグ

2009年10月9日のブックマーク (8件)

  • htmlspecialchars: 問題を解決するにはどうすればよいか案 - ものがたり(旧)

    http://d.hatena.ne.jp/IwamotoTakashi/20091006/p1 http://www.tokumaru.org/d/20090930.html#p01 先にはてブでコメントしてから2つ目以降を読んだっていうのはまあ秘密だとして。わたしは日の人がどんだけPHPに関わっているか把握していませんが、見ていてこんなことを思いました: この問題は多分今のアプローチだと解決しないでしょう。というのは、今回岩さんが書いたパッチは「仕様変更」を要求するものなので、bugtrackerで議論するだけでは結論が出せない/出しにくいもので、メーリングリストなどでちゃんと多くの人が見ているところで議論すべき内容なのです。開発者はほぼ例外なく開発MLを見ているでしょうが、バグレポートMLは(もしあれば)大量に流れてくるので、自分がメンテナンスしていない無関係なものは見ないという

    htmlspecialchars: 問題を解決するにはどうすればよいか案 - ものがたり(旧)
    mattn
    mattn 2009/10/09
    mb_とかプレフィックス付けられてる時点で既に距離があるよね
  • jQuery時代に生きるクロスブラウザ対応の知恵 8選 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    Auto Copyが移植されたらchromeへの移行を検討します。agoです。 jQueryを使用するようになってクロスブラウザを意識することは少なくなりましたが、それでもjQueryではカバーしきれない差異はそれなりにあります。 そこでjQueryを使っていてもはまる可能性の高いクロスブラウザのtipsをご紹介したいと思います。 1 Objectリテラル内の末尾カンマ { 'key' : 'val', } 上記のコードはIE6でエラーが出ます。 o = { ‘key’ : ‘val’, }; この動作はjavascriptの仕様からするとIE6の動作が正しく、来であれば末尾のカンマは記述できません。 これは他言語でJSONを扱う場合でもエラーになるので注意してください。 また、Arrayの場合、Fxは上記と同じく要素が存在しないものと認識しますが、IE6は未定義値が定義されていると解釈

    jQuery時代に生きるクロスブラウザ対応の知恵 8選 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    mattn
    mattn 2009/10/09
    あんまいないでしょ。 → 「カヤックではIE6も好きになれる技術者を募集しています!」
  • Devel::StackTrace::AsHTML

    via www.flickr.com I combined all of the great works done by tokuhirom, kazuho, nipotan and Sartak: render Devel::StackTrace object as an HTML. As a bonus, if you render WithLexicals object it will display the lexical variables with JS toggle button. Plack middleware and plackup has now been converted to use this new StackTrace screen. Pretty slick! Available at github and CPAN shortly.

    mattn
    mattn 2009/10/09
  • mod_psgi 永続化、Windows対応、autoconf化など - spiritlooseのはてなダイアリー

    mod_psgi の開発をぼちぼち進めてます。 mod_psgi が Perlインタプリタを永続化するようになりました ブログには書いてなかったんですが、mod_perl のような方法で永続化するようになってます。 親プロセス起動時に PSGIApp を全て do で読み込むようになっています。 ということで、mod_psgi での .psgi ファイルはアプリケーションの定義と、mod_perl での startup.pl のような効果があります。 Windowsに対応しました mattnさんがやってくれました。すばらしいですね。 autoconf化しました ということでインストール方法は $ ./configure && make && sudo make install になります。詳しくは README を参照してください。 今はパッケージングしたやつをリリースしてないので、最初に

    mod_psgi 永続化、Windows対応、autoconf化など - spiritlooseのはてなダイアリー
  • [ぐるぐる,Twitter]TIG再起動

    mattn
    mattn 2009/10/09
    TIG(mono)をserviceで動かしてるのかー。富豪だなー。
  • ネットで実名を出せないサラリーマンの皆さんへ - 最速転職研究会

    「くっ、俺だって当は実名で活動したい、だが会社に禁止されていて出来ないんだ、そういう人間の気持ちも考えろ!」 みたいなことを言ってしまう人は、やっぱり会社の奴隷なんじゃないかと思います。 会社の業務を実名ですることを強制される 営業で実名入りの名刺配ったり、社員紹介ページに実名顔写真セットで掲載されたり。 実名出しただけで会社名と紐づけられる状況が発生する 個人の活動を会社の活動と紐づけることを禁止する という合わせ技で「実名で業務外の活動をすることが制限される」ってことになって、つまり「ネットで実名出せない」という現象が起こります。それを平然と受け入れちゃうのがオカシイんですよ。貴方は人権を侵害されているし、そんなのが当たり前の世の中になったら俺も困るからお前も戦え。 会社が禁止してるのか個人が自重してるのか知らないですが、一般に就業規則に書かれるのは、会社に不利な情報発信すんなとか社

    ネットで実名を出せないサラリーマンの皆さんへ - 最速転職研究会
    mattn
    mattn 2009/10/09
    客先打ち合わせで間違いなく失注するだろwww → 「開発部のパンチラ太郎です。よろしくおねがいます。」
  • [O] FireFox から Google Chrome に乗り換えると 1 年間で 6 時間以上節約できるかも

    FireFox から Google Chrome に乗り換えると 1 年間で 6 時間以上節約できるかも Tweet [日記] FireFox を使っていると FireFox のプロセスがメモリをいまくったり、CPU 使用率が常に 100 %近くになったりしますよね。 こまめにタブを閉じていれば問題は起こらない可能性がありますが、ブラウザのタブが気がついたら 50 個くらいになってしまう僕は、毎日1回か2回くらい再起動することになるのです。 FireFox は僕の MacBook で一回の再起動に短くて 1 分程度かかっているのですが、これを 1 年間毎日続けていたら、 1分 * 365日 = 365分 ≒ 6時間 程度かかってしまいます。 6時間という時間は非常に長いですし、実際にFireFoxを再起動すると 1分で再起動が終わらないこともしばしばあります。 僕は死ぬまでに何日間 Fi

    mattn
    mattn 2009/10/09
    はてブ拡張はid:os0xさんの奴の方が優れてますよ:-)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mattn
    mattn 2009/10/09
    gemもgithubからなんかな?