タグ

2010年1月22日のブックマーク (17件)

  • GPLが多すぎる | beroの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    Open Source initiatie は現時点で 73種類のライセンスを approve しています。(略) しかし 73種類もライセンスがあるということは問題です。これらのライセンスの多くが、互いに 対して非互換 (incompatible) なものになっていて、一つのプログラムの中に一緒にこれらのラ イセンスの二つに基づくソフトウェアを混ぜ込むことの法的な implications を理解するために は、なんと 5256 種類の組み合わせを学ぶ必要があるのです! GPLは事実上そのままでは使いものにならないライセンスです。 100% pure GPL(またはGPL互換)のソフトウェアのみで構成された世界ならともかく、現実で使うには、適切に例外を設定するか、別ライセンスとのデュアルライセンス等にする必要があります。 このような例外規定がないと(ライセンスを守ったなら)誰も利用できな

    mattn
    mattn 2010/01/22
  • 『ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブログ』へのコメント
    mattn
    mattn 2010/01/22
    これって良く考えたらコメント打てないし1ポストに対して1ユーザ1回なんだから、今までクローラに頼ってたfavの集計をオフィシャルでやる様になっただけな風に見えて仕方がないよ...とid:hasegawayosukeが言ってた。
  • sartak's Sartak-Blog at master - GitHub

    mattn
    mattn 2010/01/22
    なんかかっこいい。 → a { href is 'http://en.wikipedia.org/wiki/Spaced_repetition'; }
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    mattn
    mattn 2010/01/22
    これがのちの「twitterリブログの乱」の序章となろうとは、皆想像もしておりませんでした。
  • 2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除、100万円で書き込んだ個人を特定する謎のサービス「WEBチェッカー」

    最大の巨大掲示板群「2ちゃんねる」に投稿された内容を削除する「WEBチェッカー」という謎のサービスがあることが明らかになりました。 投稿削除だけでなく、100万円で書き込んだ個人を特定することが可能であるとされているほか、企業のイメージをアップさせるような投稿などのサービスも行っており、一部の企業が利用しているとされるサービスが「導入事例」として紹介されています。 詳細は以下から。 WEBチェッカー代理店 株式会社 遊販 札幌 仙台(魚拓) このページによると、誹謗・中傷をインターネット上から削除することで顧客に嘘の情報による不信感を抱かせない監視ツールとして「WEBチェッカー」というサービスがあるそうです。 「WEBチェッカー」はパチンコ・スロット店(ホール)をはじめとした企業を対象としたもので、嘘の情報や誹謗・中傷などをシステムと専任コンサルタントがチェックして報告と対処をするとい

    2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除、100万円で書き込んだ個人を特定する謎のサービス「WEBチェッカー」
    mattn
    mattn 2010/01/22
    そんなのotsu...いや、なんでもない。
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
    mattn
    mattn 2010/01/22
  • jQuery1.4でhtmlとremoveのベンチマーク - Webtech Walker

    jQuery1.4はhtmlとかremoveがやたら早くなってると聞いたので試しにベンチとってみた。 html() ソース console.time('t'); for (var i=0; i < 10000; i++) { $('body').html('<div>hoge</div>'); } console.timeEnd('t'); 結果 ブラウザ 1.3.2 1.4 比率 Firefox3.5

    jQuery1.4でhtmlとremoveのベンチマーク - Webtech Walker
    mattn
    mattn 2010/01/22
    すげー
  • The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen

    Software projects succeed or fail based on the quality of the teams behind them. Expert developers can be hard to find. So how do you get junior developers to level up? It’s not enough to teach how to use a framework or tech stack. Good developers can follow a pattern.

    The Definitive TypeScript Guide - Blog | SitePen
    mattn
    mattn 2010/01/22
  • src/cmd/cgo/out.go - Issue 186261: Allow relative shared object paths with cgo. - Code Review

    mattn
    mattn 2010/01/22
    nice
  • ログイン機能へのCSRFによるセッション固定 - 知らないけどきっとそう。

    危険なのかよくわかんないですけど、はてダ初め書きます http://ido.nu/ayaya/yj.html(対策されてた!) iframe 内で http://login.yahoo.co.jp/config/login に logout=1 を POST して強制的にログアウト状態にする ログインフォームの form タグ部分をスクレイピングし、あらかじめ用意しておいた Yahoo! JAPAN ID とパスワードを埋め込む その HTML を iframe にロードし、submit() で POST させることにより、用意しておいたアカウントでログインさせる メールで「住所情報を更新しないとアカウントが消えます」とか書いて誘導したら、どのくらい釣れるかなあ あーあと、個人情報の入力だけじゃなくて、OAuth の認可とか権限を与える操作もまずい ページは SSL になっていて、アドレス

    ログイン機能へのCSRFによるセッション固定 - 知らないけどきっとそう。
    mattn
    mattn 2010/01/22
  • Plack - Perlウェブサーバー - D-6 [相変わらず根無し]

    Plack - Perlウェブサーバー 検索エンジンの皆様こんにちは。2010年以降のPerlウェブサーバーといえばPlack/PSGIですね。そんなSEOな記事です。 私がPerlでWebアプリ的な物を初めて書いたのは1999~2000年にかけての事なのでそれ以来ほぼ10年たっているわけです。その間に色々さわりました。ウェブサーバーとアプリをつなぐアダプターのレイヤーとしてはCGI.pm, mod_perl, FastCGIなどを使ってきました。フレームワークもMason, Sledge, Catalyst, AxKitなんかをさわってきました。 どれもこれもいいところもあり悪いところもあり、それぞれコメントしたい部分はあるのですが、とにかくデプロイ方式が全然違うのでどうにもできん、という問題がずっとありました。 しかし PSGIというPerlウェブアプリケーション用の規格ができたことに

    mattn
    mattn 2010/01/22
    「そんなSEOな記事です」w // そろそろコンシューマー向けのアピールも必要ですな。
  • 石川ゲロった!?小沢がけっぷち 共犯で立件の可能性も - 政治・社会 - ZAKZAK

    民主党の小沢一郎幹事長が、がけっぷちに立たされている。資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で、逮捕された元私設秘書の民主党衆院議員、石川知裕容疑者(36)が、東京地検特捜部の取り調べに、小沢氏の事件関与を認めたという報道が相次いでいるのだ。23日にも、小沢氏人の事情聴取が行われるが、特捜部が小沢氏の共謀関係を立件できるか、それとも小沢氏が潔白を証明できるかが、最大の焦点になってきた。  『小沢氏が4億円不記載了承…石川議員が供述』  読売新聞は20日夕刊の1面トップで、石川容疑者が特捜部の調べに対し、陸山会の政治資金収支報告書に、東京・深沢の土地購入代金の4億円の不記載方針を小沢氏に報告し、了承を得ていたと供述したと報道。「小沢氏が石川容疑者らと事前に(虚偽記載を)共謀していた疑いがあるとみて、小沢氏自身の刑事責任追及を視野に捜査している」とした。  これが事実なら、小沢氏は政治

    mattn
    mattn 2010/01/22
  • “喫煙絵本”発売中止騒動、“黒幕”医師にも非難殺到! - 政治・社会 - ZAKZAK

    おじいちゃんが喫煙するシーンを掲載した児童書が発売中止になったことをめぐり、抗議した青森県の男性小児科医や出版元に、ネット上のブログや掲示板で「作者を守れ」「たばこの文化的側面を否定するのはおかしい」などと非難する書き込みが殺到。炎上騒ぎになっている。  発売中止になったのは、絵シリーズ「たくさんのふしぎ」2月号の「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」。  発明家のおじいちゃんが孫に江戸時代の暮らしを説明する、という内容で、おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙場面が頻繁に登場する。  この描写に対して一部の嫌煙家らから「子供に悪影響を与える」などとクレームが寄せられたことから、発売元の福音館書店(東京)は昨年末、同書の発売中止と自主回収を決めた。  ところが、一連の経緯が報道で明らかになるとネット上で話題に。中でも、抗議をしていたとされる青森県の男性小児科医は自身のブログで、作者を《

    mattn
    mattn 2010/01/22
  • オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent - TokuLog 改めB日記

    オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent というわけで、俺の独断と偏見によるオススメモジュールのコーナーです。 AnyEvent は poll/select/kqueue/epoll(4) などのイベントループを抽象化するライブラリです。似たような目的のものとして Danga::Socket, POE などがありますが、ライブラリ全体のインターフェースの完成度や速度などの点から AnyEvent を僕は一番押しています。 Pure Perl で利用できますし、インターフェースも安定しています。まだバリバリ開発されてますが、backward incompat な変更はされないようです。 作者が mlehmann 氏ということで、ドキュメントは丁寧ですが攻撃的な文章が目立ちますし、バグレポートすると異常な長文がかえってきたりするのでうっとーしかったりしますが、コードの品質はたかいの

    mattn
    mattn 2010/01/22
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    mattn
    mattn 2010/01/22
    あんまし関係ないけど、「モンキーテストしてて下さい」が伝わらず変な顔された事はある。
  • Notification Improvements

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    mattn
    mattn 2010/01/22
    great!
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (3/4)

    「tsudaる」と著作権問題 津田 気になるのはTwitter中継は著作権的に問題はないのかということです。報道と何が違うのかという意識があり、調べてみました。ポイントは講演も著作物にあたるのではないかということ。知財に詳しい福井健策弁護士の言葉と、「ゲームラボ」に寄稿されている小倉秀夫弁護士の文章をまとめてみました。 発言は著作物にあたるか? 小倉弁護士によると、講演中の発言の1部を抜き出したものであれば著作物とは認められず、逆にパネルトークなどによる丁々発止のやりとりの流れが分かるものは1つの著作物性が認められるというものでした。 別の見解として、福井弁護士はフリートークに近い雑談のケースは著作物性が認めづらいのではないかと言っていました。電車の中の会話や雑談に著作性を認めると難しいことになるのではないかと。 140字要約に「送信可能性」はある? もう1つは要約と「送信可能化権」*1の

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (3/4)