タグ

ブックマーク / ascii.jp (31)

  • Ryzen 5000GシリーズはRocket Lakeを大きく引き離す性能 AMD CPUロードマップ (1/3)

    ただ実際にはこのルールはモバイル向けのみであり、デスクトップ向けは全製品ともCezanneで統一されたのは喜ばしい。ただこうなると、Lucienneコアの存在意義がさらに不明なものになっている。連載600回で書いたようにRenoirとLucienneは物理的に異なるダイであり、ということは(今のところ)モバイル向けだけのために、わざわざ新規のダイをCezanneとは別に起こした格好になる。 もちろん今後組み込み向けなどに流用される可能性はあるし、あるいはデスクトップ向けに今後追加される可能性もゼロではない。AthlonグレードがLucienneベースになるなんてことは、ありえそうなシナリオだ。 ちなみに連載597回のロードマップ図であるが、一ヵ所訂正がある。図ではCezanneベースのRyzen 5 5600UのL3容量を12MBとしているが、実際のスペックでは16MBとなっている。連載5

    Ryzen 5000GシリーズはRocket Lakeを大きく引き離す性能 AMD CPUロードマップ (1/3)
    mattn
    mattn 2021/04/27
    「ということはRyzen 5000Gシリーズと比較してもう少し互角になるか? というと、現状「お話にならない」レベルである。」
  • Windows用アプリのインストールがコマンドラインで可能なパッケージマネージャー「winget」はどうなった? (1/2)

    大きな方向性として、Microsoftストアのアプリケーションも管理対象になるようだ。ただし、現在のプレビュー版では準備段階で、まだMicrosoftストアのアプリを探すことはできないようである。とはいえ、コマンドラインからMicrosoftストアを含めて、ソフトウェアを探して、インストールできるというのは便利そうだ。 現在でも、インストールされているMicrosoftストアのパッケージや標準添付のMicrosoftストアアプリケーション、Microsoftインストーラーでインストールしたデスクトップアプリは、Powershellから管理可能である。だが、新規にアプリケーションをMicrosoftストアからインストールすることはできない。なので、コマンドラインからMicrosoftストアアプリが検索できて、インストールできるなら、標準的に使われるアプリにおいては便利だろう。 いったいどんな

    Windows用アプリのインストールがコマンドラインで可能なパッケージマネージャー「winget」はどうなった? (1/2)
    mattn
    mattn 2020/09/07
    期待してる。
  • KONAMIのゲーミングPC「ARESPEAR」が7月27日より予約受付を開始!

    コナミアミューズメントは、eスポーツ向けブランド「ARESPEAR(アレスピア)」のゲーミング向けデスクトップPC、3モデルの予約受付を7月27日より開始した。 同社は昨年の東京ゲームショウ2019にてゲーミングPC事業を発表、今年2月に行なわれたJAEPO2020にて同ブランドのデスクトップPCと周辺機器を展示。6月30日には、ゲーミングキーボードの「ARESPEAR K100F」「ARESPEAR K100L」と、ゲーミングヘッドフォン「ARESPEAR H100」を発売したが、PCとしては今回予約受付を開始した3モデルが初製品になる。 最上位のハイクラス+にあたる「ARESPEAR C700+」は、カラーLEDイルミネーション付きPCケースを採用。CPUがインテル「Core i7-9700」(8コア/8スレッド、3~4.7GHz)、ビデオカードにNVIDIA「GeForce RTX

    KONAMIのゲーミングPC「ARESPEAR」が7月27日より予約受付を開始!
    mattn
    mattn 2020/07/28
    このスペックで33万は高くないすか?
  • 「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムには VolFsとDrvFsの2つがある WSLには、2つの独自のファイルシステム「VolFs」と「DrvFs」がある。前者は、ディストリビューションがインストールされるファイルシステムで、Linuxのメインのファイルシステムに相当する。名称は「Volume File System」の意味と思われるが、最近のWSLでは、「lxfs」と表記される。後者は、WSL内からWindowsのNTFSにアクセスするためのもので「Drive File System」の略と思われる。 wslconfig.exeの「/upgrade」オプションは、VolFsをアップグレードするためのものだ。実行は簡単で、WSLが起動していないときにディストリビューション名を指定して実行すればよい(ディストリビューション名は「/list」オプションで表示

    「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)
    mattn
    mattn 2019/01/28
  • ASCII.jp:Zaif不正出金事件の犯人追跡につながる証拠、JDDやエルプラスが特定 (1/3)

    Japan Digital Design(JDD、三菱UFJフィナンシャル・グループ)は2018年11月5日、仮想通貨取引所「Zaif」から9月14日に流出した仮想通貨「Monacoin」の送金指示元IPアドレスの特定に成功したことを発表した。JDDとエルプラス、CTFチームのTokyoWesternsが合同で実施したプロジェクト“Zaif犯人追跡ハッカソン”による成果。 仮想通貨プラットフォームのP2Pネットワークに着目した調査方法を採用し、不正出金されたMonacoinに対して10月20日、22日に別口座への送金指示を行ったフランス、およびドイツIPアドレスを割り出した。両日を含む合計4日間ぶんのすべてのトランザクションデータは、犯人追跡に必要な証拠として10月25日に警察庁と大阪府警に提供されている。なおP2Pネットワークに着目した調査方法は、現時点で国内初だという。 稿ではこの

    ASCII.jp:Zaif不正出金事件の犯人追跡につながる証拠、JDDやエルプラスが特定 (1/3)
    mattn
    mattn 2018/11/06
  • Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能

    64bitWindowsでは16bitのDOSアプリは動かなくなったが 32bitのコンソールアプリは動作可能 「コマンドプロンプト」や「WSL」(Windows Susbsytem for Linux)を使う場合に利用するのが「コンソール」ウィンドウだ。このコンソールウィンドウは、テキスト主体のアプリケーションを実行する環境である。 Windowsでは、その祖先にあたるMS-DOSのアプリケーションをサポートするためにコンソールウィンドウが作られ、Windows XPまでは、16bitアプリケーションとしてMS-DOSアプリを動作できた。64bit版のVistaからは16bitアプリケーションのサポートはなくなったが、32bitのコンソールアプリケーションは実行できる。 もともとコンソールとは、ハードウェアとして、テキストの表示とキーボードからの入力をサポートしたもので、OSの支援など

    Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能
    mattn
    mattn 2018/07/30
  • ICBMより怖いのは常識を超えた24gの親指ドローンではないか?

    デジタルではイノベーションは下から来ることに注意せよ 1カ月ほど前、JDL(ジャパンドローンリーグ)理事で自身ドローンレーサーでもある高橋亨さんに「ついに超小型のトイドローンなのに安定飛行するものが出ますね」と教えていただいた。ここで、「安定飛行」というのは、人がコントローラから手を離しても中空で安定してホバリングしているということである。 それが、次のビデオをまず見ていただくのがよいかもしれない。重量24g、サイズも40×40×35mmしかない「Cheerson CX-OF」というドローンの映像だが、専用のコントローラーやスマートフォンアプリには一切手を触れていない状態でこうなるのである。 体下向きにカメラが装備されており、いわゆる光学式フロー制御が行われるために水平位置が保たれている(フロー制御用のカメラの性能の関係で安定して位置をキープできるのは高度3~4mまでだそうだ)。高さの保

    ICBMより怖いのは常識を超えた24gの親指ドローンではないか?
    mattn
    mattn 2017/08/26
  • Go言語とコンテナ

    長かった連載も今回が最終回です。 この連載では、プログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかを、Go言語のコードを通して覗いてきました。 今回は、その締めくくりとして、コンテナについて紹介します。 現在広く利用されているコンテナ技術であるDockerのコアは、Go言語製のlibcontainerというライブラリです。 このライブラリを使って自作のコンテナを仕立ててみます。 今回の原稿にあたっては、仮想化周りでsyohexさんに細かく指摘をいただきました。ありがとうございました。 仮想化 コンテナの話に入る前に、コンテナと目的がよく似た技術である仮想化について説明します。 仮想化は、コンテナよりも先に広く使われるようになった技術ですが、 歴史的にさまざまなソリューションがあり、どのような仕組みか、どのようなメリットがあるか、どのような制約があるか、どこにフォーカスするかで分類の

    Go言語とコンテナ
    mattn
    mattn 2017/06/22
    おつかれさまでした!
  • Go言語のメモリ管理

    ソフトウェアにとってメモリは不可欠です。 実行する命令も、メモリにロードしなければ実行できません。 ソースコードに書かれた定数値も、いったんメモリにロードしないと使えません。 関数を呼び出すにも、スタックと呼ばれるメモリ領域が必要です。 スタック以外に、ヒープと呼ばれるメモリ領域が必要なこともあります。 今回は、Go言語のプログラマーが作成するプログラムの下で、どのようにメモリが管理され利用されるかを探ります。 Go言語のメモリ管理というとガベージコレクターの話を思い起こすかもしれませんが、ガベージコレクターについては連載では取り上げません。 メモリ確保の旅 コンピューターに接続されている物理的なメモリチップが、どのような過程を経てプログラムで使われるのか、順番に見ていきましょう。 (1): カーネル 最近のオペレーティングシステムでは複数のプロセスを同時に実行できます。 それらのプロセ

    Go言語のメモリ管理
    mattn
    mattn 2017/06/08
  • Go言語と並列処理

    Go言語の特徴として挙げられる機能の1つに、「並列処理を書くのが簡単」というものがあります。 そこで今回は、Goにおける並列処理の機能を紹介してから、そもそも現代のコンピューターでどのようにして並列処理が実現されているのかをとりあげます。 複数の仕事を同時に行うとは? 複数の仕事を行うことを表す言葉には並行と並列の2つがありますが、これらには次のような区別があります。 並行処理(Concurrent) 並行(Concurrent): CPU数・コア数の限界を超えて複数の仕事を同時に行うこと ほんの少し前まで、コンピューターに搭載されているCPUはコア数が1つしかないものが普通でした。 そのような、今ではもう絶滅危惧種になりつつあるシングルコアのコンピューターであっても、インターネットを見ながらWordとExcelを立ち上げてレポートを書けます。 この場合に大事になるのが並行(Concurr

    Go言語と並列処理
    mattn
    mattn 2017/04/26
  • Go言語で知るプロセス(2)

    前回の記事では、プログラムの実行単位であるプロセスについて、さまざまな属性やリソースをGo言語の視点から紹介しました。 今回は、Go言語のプログラムから、他のプロセスを実行したり属性を変更したりする方法を紹介します。 Go言語のプログラムから他のプロセスを扱うときは、プロセスを表す構造体を利用します。 そのための構造体には次の2種類があります。 osパッケージのos.Process: 低レベルな構造体 os/execパッケージのexec.Cmd: 少し高機能な構造体。内部でos.Processを持つ まず高機能で実用的なexec.Cmdの使い方を説明してから、os.Processの使い方を簡単に紹介します。 その後、プロセスに関する便利なGo言語のライブラリを紹介します。 exec.Cmdによるプロセスの起動 exec.Cmd構造体は次の2つの関数で作ることができます。 exec.Comm

    Go言語で知るプロセス(2)
    mattn
    mattn 2017/03/29
  • 2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?

    動きの早いフロントエンド界隈や他の言語の躍進の話題に押されて、いつまでも古い知識のままPHPで開発していませんか? 知識のアップデートに役立つ、最近のフレームワークの動向を、ちょっと辛口な現状分析とともに。 私が約1年前に書いた記事の続きを書くことにしたのは次の質問を受けたからです。 Q:PHP MVCフレームワークについて近況を教えてください。(2017/2/24) A:PHPのフレームワークといえば、現時点ではLaravelとSymfonyに尽きます。これから新しいプロジェクトを始めるなら、わざわざCakePHP、Zend、CodeIgniter、Yiiなどを使う理由は見当たりません。これらのフレームワークを使い慣れているか開発経験のある開発者がいないのなら、使う理由はないでしょう。 実際に開発が始まったら、ツールやプラグインを集めたり、よくある問題への対処方法を調べたりする必要があり

    2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?
    mattn
    mattn 2017/03/23
    Go言語は変わり種、ちいおぼえた。
  • ASCII.jp:ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(3)|Goならわかるシステムプログラミング

    Go言語でシステムプログラミングの世界を覗くこの連載では、前々回からファイルシステムに関係する話題を扱ってきました。 今回の記事では、その総まとめとして、アプリケーションから見たファイルシステム周りの最深部を辿っていきます。 扱う話題は次の4つです。 ファイルロック ファイルのメモリへのマッピング 同期・非同期とブロッキング・ノンブロッキング select属のシステムコールによるI/O多重化 ファイルのロック(syscall.Flock()) ファイルのロックは、複数のプロセス間で同じリソースを同時に変更しないようにするために「いま使用していますよ」と他のプロセスに伝える手法のひとつです。 ファイルロックの最も単純な方法は、リソースが使用中であることをファイル(ロックファイル)によって示すというものでしょう。 たとえば、古いプログラマ(30代以上?)にはお馴染みのCGI(かつて動的なウェブ

    ASCII.jp:ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(3)|Goならわかるシステムプログラミング
    mattn
    mattn 2017/02/27
  • ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(2)

    Base()とDir()はSplit()を目的別に特化させたものです。 複数のパスからなる文字列を分解する filepath.SplitList()という名前の関数もあります。名前だけ見るとパスの分割に使えそうですが、これは別の用途の関数で、 環境変数の値などにある「複数のパスを1つのテキストにまとめたもの」を分解するのに使います。 たとえば、次のコードは、Unix系OSにあるwhichコマンドをGoで実装してみたものです。 PATH環境変数のパス一覧を取得してきて、それをfilepath.SplitList()で個々のパスに分割します。 その後、各パスの下に最初の引数で指定された実行ファイルがあるかどうかをチェックしています。 package main import ( "fmt" "os" "path/filepath" ) func main() { if len(os.Args)

    ファイルシステムと、その上のGo言語の関数たち(2)
    mattn
    mattn 2017/02/09
    いいね
  • パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!

    Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA 池澤あやかさんといえば、タレントにして自らWebも開発するエンジニア。そんな「ギーク女子」の彼女は、どんな部屋に住み、どんな部屋でプログラムを書いたりしているのか? 1月中旬、我々は池澤さんのご自宅を訪問した。部屋を取材されるのは、実は今回が初めてだという。そして、彼女の部屋の中にあったのは、普通のお宅では見慣れないものばかり。エンジニアならではの思わずパクりたくなるアイディアも発見! 池澤さんのご自宅をご紹介いただき、さらにこれからプログラミングを始める人のためのアドバイスもうかがった。 あこがれのアイテムがそろう部屋に潜入! ―― すごいですね、3Dプリンターもあるし、うらやましい。 池澤 その3Dプリンター、実はあんまり稼働していないんですよね。

    パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!
    mattn
    mattn 2017/02/08
    THETA いいね
  • 中国ユーザー大混乱! 突然の無料クラウドストレージ一斉終了宣言 (1/2)

    今、中国PCユーザー・スマホユーザーがものすごく焦っている。3月から4月にかけて、中国で有力な無料のクラウドストレージが続々と終了宣言をしているからだ。 具体的には、ファーウェイの「華為網盤」(ユーザー数1402万)、大手ネット企業である騰訊(Tencent)の「騰訊微雲」(同407万)、微博やポータルサイトで知られる新浪(Sina)の「新浪微盤」(同235万)、日ではキングソフトで知られる金山の「金山快盤」(同103万)、クラウドストレージ専門の「115網盤」(同213万)、UCブラウザーで知られる「UC網盤」(同不明)が、6月30日で一斉にサービスを終了することを発表したのだ。 すべてではなく、クラウドストレージではトップシェアの百度が提供する「百度雲」(同3834万)のサービスは継続される。 中国ユーザーのクラウドストレージ依存は想像以上 なぜ一斉に多くのクラウドストレージサービ

    中国ユーザー大混乱! 突然の無料クラウドストレージ一斉終了宣言 (1/2)
    mattn
    mattn 2016/05/13
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
    mattn
    mattn 2016/02/04
  • “負け組”マイクロソフトは、何をしでかすかわからないチャレンジャーになった (1/2)

    2014年2月に、米マイクロソフトのCEOにサティア・ナデラ氏が就任して以降、マイクロソフトが大きく変革したのは、自他ともに認めるところだろう。 「モバイルファースト、クラウドファースト」への転換 最大の変化は「モバイルファースト、クラウドファースト」の方針を掲げ、Windowsプラットフォームにこだわらない施策を相次いで打ち出してきた点だ。 たとえば、Office製品は、従来ならWindows向けに最優先に開発され、Windowsプラットフォームならではの最大の差別化製品に位置づけられていた。 だが、「モバイルファースト、クラウドファースト」の方針のもとでは、もっとも普及しているモバイルデバイスにおいてOfficeを活用してもらうことで、Officeの利用者の裾野を拡大することを優先。それを実行するために、iOS向けおよびAndroid向けにOfficeの無償提供を開始した。従来のマイク

    “負け組”マイクロソフトは、何をしでかすかわからないチャレンジャーになった (1/2)
    mattn
    mattn 2015/10/14
    タイトルいい
  • バイドゥ、日本語検索サービスを終了 

    バイドゥ株式会社が日語検索サービスの提供を終了した。同社からは特にお知らせやリリース等は発表されていないが、baidu.jp にアクセスすると検索に関するコンテンツの全てが削除され、会社概要やお問い合わせ等へのリンクが掲載されているのみとなっている。 同社は2007年3月21日に日語検索サービスのベータ版を開始。開始前にクロールのお行儀の悪さが話題になっていた。結局、日の検索市場を寡占する Yahoo! JAPAN と Google の二強を崩すことはできず、2013年7月には画像および動画検索サービスの休止を発表、唯一残っていたウェブ検索サービスもインデックスの更新を停止したことで、実質的に検索市場からの撤退が秒読み段階に入っていた。 なお、日本語入力 simeji は引き続き提供されている。 バイドゥ http://www.baidu.jp/

    バイドゥ、日本語検索サービスを終了 
    mattn
    mattn 2015/04/16
    バイバイドゥ
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
    mattn
    mattn 2014/07/23
    まだ読んでないのに胃が痛くて読めない