タグ

2013年12月26日のブックマーク (9件)

  • GoのツールチェインのCコンパイラを使う - moriyoshiの日記

    (この記事は Go Advent Calendar 2013 の12月24日に公開されるはずの記事でした。関係者の皆様大変申し訳ない。) はじめに Goコンパイラをビルドすると、なぜかアセンブラ (5a, 6a, 8a) やCコンパイラ (5c, 6c, 8c) までもがビルドされます。これらはPlan 9のツールチェイン由来のもので、ランタイムライブラリ (src/pkg/runtime) の一部のソースコードのコンパイルに使われます。システムデフォルトのコンパイラを使わない (使えない) 理由は、GoのABIがPlan 9のものをなぞっており、Goランタイム上ではこのツールチェインの生成するコードしか動かせないからです。*1 つまり、このツールチェインを利用することで、Goランタイム上で動くコードをGoではなく全部C言語で書くことができます。 Goのアプリケーション初期化シーケンス G

    GoのツールチェインのCコンパイラを使う - moriyoshiの日記
    mattn
    mattn 2013/12/26
  • 「Simeji」の入力ログ無断送信は「実装バグ」 バイドゥ、IMEログ収集の意図を説明

    バイドゥは12月26日、同社のPC用IME「Baidu IME」とAndroid用IME「Simeji」で入力された内容(ログ)が、ユーザーに無断で外部サーバに送信されているという指摘について、「ユーザーからの許諾がない限りログ送信は行っていない」と釈明した。ただSimejiについては、「バージョンアップ時の実装バグ」でログを無断で送信する仕様になっていたと説明。26日中のアップデートで改善する。 同社の説明によると、IMEからの入力ログ取得は、変換精度の向上や、今後のアプリ開発のための基礎情報としての活用が目的。ログを同社サーバで受け取る場合は、事前にユーザーからの許諾を得ており、許諾がなければログは取得していないという。また、収集したログは日国内のみで管理し、一定期間後に廃棄しており、クレジットカード情報やパスワードなどの信用情報、住所や電話番号など個人情報はログとして収集しない仕様

    「Simeji」の入力ログ無断送信は「実装バグ」 バイドゥ、IMEログ収集の意図を説明
    mattn
    mattn 2013/12/26
    バグならしょうがない(おい
  • 湯たんぽは節約にならないという話 [節約] All About

    湯たんぽは節約にならないという話湯たんぽは電気を使わないので節約でエコというイメージがありますが、実はちっとも節約にならないのです。 ここ数年ブームになっている湯たんぽ。昔は湯たんぽと言えば寝る前に布団の中を温める目的で使用されていましたが、最近はデスクワークなどの際に足元を温める用途で使用している方も多いようです。 湯たんぽは電気を使わないので節約でエコというイメージがありますが、ちょっと待ってください。湯たんぽに入れるお湯にかかるエネルギーのことを忘れていないでしょうか。実はお湯の方がずっと多くのエネルギーを使用しており節約にならないのです。 電気あんかの電気代と比較してみる では実際に湯たんぽを使用するために必要なお湯を沸かすためのガス代と、湯たんぽの用途に一番近い電気製品「電気あんか」の電気代を比較してみましょう。 ■湯たんぽ 昔ながらの湯たんぽの容量は2~3L 程度ですが、近年は

    湯たんぽは節約にならないという話 [節約] All About
    mattn
    mattn 2013/12/26
    アサマシ貼るならティファール貼った方が儲かりそう
  • 備忘録 - MacでWindowsを使うには : 404 Blog Not Found

    2013年12月25日22:30 カテゴリTips書評/画評/品評 備忘録 - MacWindowsを使うには マックとウィンドウズ 2013[共存・共有] ~避けきれない事態とその解決策~ え? Windows使ってるやつは仕事できないバカ - Togetterまとめ それってAppleもバカってことですか? 実はAppleも使ってるWindows たとえばこんなところ。 工場でiMac使ってるなんてさすがAppleですが、1分47秒あたりの右肩に注目 どうみてもWindows 7ですありがとうございました。 AppleWindows を使ってる例なら、ずっと身近な例もあります。 Apple Store で iPhone か Cellular 版 iPad を買う時の、回線契約に使っている MacWindows 走らせています。もっとも Softbank の回線契約は iPa

    備忘録 - MacでWindowsを使うには : 404 Blog Not Found
    mattn
    mattn 2013/12/26
  • OSSはタダ乗りでもいいけどマズい - もなもなもなかのページ

    Togetter で纏めるかどうか思案しつつ. まあ,コメントが付く話でもなかろうということで,当日記へ. http://t.co/w1u1XPzH9S こういう人には、モラトリアムを使ってオープンソース活動をして欲しいなぁ みんなスタートアップ行って死ぬほど働いちゃうから、OSS系の若者が減ってきている印象。 — masuidrive/トレタ採用してます (@masuidrive) December 24, 2013 OSSに敬意を払わないスタートアップ系が増えているのだとしたら,深刻だぬ. OSSは手段であって目的ではない,っていう好意をジャイアニズム的に解釈して,昔から今まで不毛なままの分野を,アテクシ知ってる. #ニッポン的組込み — もなか (@monamour555) December 25, 2013 @monamour555 敬意を払わない人がいくらいてもいいんですよ。タダ

    mattn
    mattn 2013/12/26
    僕はコントリビュートで貢献する事が一番の敬意だと思ってる。Win32パッチも敬意だと思って受け取って下さい。
  • 総務省|報道資料|平成24年度電波の医療機器等への影響に関する調査結果及び当該結果に基づく「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改訂

    総務省は、平成24年度における電波の植込み型医療機器(植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器)への影響に関する調査として、LTE方式の携帯電話端末について実機による影響測定を実施した結果、植込み型医療機器の動作への影響は確認されませんでした。 調査結果を踏まえ、「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」(以下「指針」といいます。)の対象をLTE方式の携帯電話端末にも拡張し、従来の携帯電話に関する指針を適用します。 総務省は、安全で安心な電波利用環境の整備・維持のため、平成12年度から毎年度、新たに導入された各種電波利用機器を対象に、それら機器から発射される電波が植込み型医療機器(心臓ペースメーカ及び除細動器)に与える影響について調査を実施しています。 近年、スマートフォン等の無線端末によって高速かつ大容量通信を可能とするサービスが開始されており、LT

    総務省|報道資料|平成24年度電波の医療機器等への影響に関する調査結果及び当該結果に基づく「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改訂
    mattn
    mattn 2013/12/26
  • Vim editor for Github | Lauriswtf Blog

    Today there was a topic on HN about Vim.js, a JavaScript port of Vim. Some people were asking about a way to integrate the Vim editor with Github. Github currently uses Ace editor, and I remembered that it had a Vim mode from the time when I was implementing Ace with Datazenit. You can press CTRL+, or CMD+, (depends on your OS) to access Ace’s settings menu and enable Vim mode there (screenshot).

    mattn
    mattn 2013/12/26
    githubのmarkdownエディタ等をvim風にするブックマークレット
  • GoDrone - A Parrot AR Drone 2.0 Firmware written in Go - Felix Geisendörfer

    Published: December 25, 2013 Merry Christmas (or Newtonmas if you prefer) everybody. Today I'm very happy to release the first version of my favorite side project, GoDrone. GoDrone is a free software alternative firmware for the Parrot AR Drone 2.0. And yes, this hopefully makes it the first robotic visualizer for Go's garbage collector : ). At this point the firmware is good enough to fly and pro

    mattn
    mattn 2013/12/26
    ラジコンヘリのファームウェアをGoで書き換えたらしい。
  • 遠隔操作ウイルス 「米国サーバーに作成場所痕跡」も誤報 | GoHoo

    PC遠隔操作事件で、捜査当局がFBIの協力で米国のサーバーに保存されていた遠隔操作ウイルスを解析した結果、片山さんの職場で作成されたことを示す痕跡が残っていたと繰り返し報じられてきたが、そのような事実はないとみられる。(追記あり) 【読売】2013/2/20夕刊10面「米サーバーで発見のウィルス 容疑者派遣先PCの情報」、2013/3/4朝刊38面「遠隔操作再逮捕 『複数の証拠』に自信」、ほか3【朝日】2013/2/23夕刊13面「全面対決 PC遠隔操作」、2013/4/10夕刊13面「『園児襲撃』予告 被告を再逮捕へ」、ほか2【毎日】2013/3/4夕刊9面「ウィルス作成PC特定 片山容疑者、米サーバーに痕跡」、2013/5/4朝刊27面「三重事件で再逮捕へ」、ほか1【産経】2013/2/17朝刊30面「片山容疑者 関連先でウイルス作成か 米国サーバーに痕跡」、2013/3/13

    遠隔操作ウイルス 「米国サーバーに作成場所痕跡」も誤報 | GoHoo
    mattn
    mattn 2013/12/26