タグ

2017年6月8日のブックマーク (8件)

  • LINE Engineer Insights vol.4「OpenStackベースのPrivate cloud "Verda" の野望」 - LINE ENGINEERING

    LINE Engineer Insights vol.4「OpenStackベースのPrivate cloud “Verda” の野望」 LINE で働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第4弾です。当コーナーはインタビュアーに LINE で働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、LINEエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 第4弾は、ITサービスセンター Infra platform TF 所属の Ibradzic Samir(イブラジッチサミル)にLINE のサーバ管理や、新たに作り運用を開始したばかりの Internal Infrastructure Cloud “Verda” などについて聞いてきました。 入社前からイベン

    LINE Engineer Insights vol.4「OpenStackベースのPrivate cloud "Verda" の野望」 - LINE ENGINEERING
    mattn
    mattn 2017/06/08
  • Performance Improvements in .NET Core - .NET Blog

    The biggest .NET virtual event is back, join-in now for the launch of .NET 8! Update (2017/06/12): Added BenchmarkDotNet blog post link. There are many exciting aspects to .NET Core (open source, cross platform, x-copy deployable, etc.) that have been covered in posts on this blog before. To me, though, one of the most exciting aspects of .NET Core is performance. There’s been a lot of discussion

    Performance Improvements in .NET Core - .NET Blog
    mattn
    mattn 2017/06/08
  • Go言語のメモリ管理

    ソフトウェアにとってメモリは不可欠です。 実行する命令も、メモリにロードしなければ実行できません。 ソースコードに書かれた定数値も、いったんメモリにロードしないと使えません。 関数を呼び出すにも、スタックと呼ばれるメモリ領域が必要です。 スタック以外に、ヒープと呼ばれるメモリ領域が必要なこともあります。 今回は、Go言語のプログラマーが作成するプログラムの下で、どのようにメモリが管理され利用されるかを探ります。 Go言語のメモリ管理というとガベージコレクターの話を思い起こすかもしれませんが、ガベージコレクターについては連載では取り上げません。 メモリ確保の旅 コンピューターに接続されている物理的なメモリチップが、どのような過程を経てプログラムで使われるのか、順番に見ていきましょう。 (1): カーネル 最近のオペレーティングシステムでは複数のプロセスを同時に実行できます。 それらのプロセ

    Go言語のメモリ管理
    mattn
    mattn 2017/06/08
  • Vimに自分の書いたパッチが取り込まれた! - プログラムモグモグ

    Vim 8.0.0623に私の書いたパッチが取り込まれました。 わーい ∩(>◡<*)∩ わーい! もともとのきっかけは、自分のプラグインを開発している中で、[\u3000-\u4000]という正規表現に対する挙動がset re=1とset re=2で違うことに気がついたのです。 Vimは正規表現エンジンを2つ積んでいる恐ろしいエディターなのですが、この2つの正規表現エンジンの挙動に微妙な違いがあることに気がつきました。 新しいNFAエンジンではエラーは出ませんが、古いエンジンではエラーが出ます。 古い正規表現エンジンでは、[a-z] みたいなパターンで、[\u3000-\u4000]のように差が大きすぎるとエラーを吐くのです。 この挙動の違いはまぁいいんです、エンジンの仕組みがぜんぜん違うので… ただ、この時のエラー番号E16でヘルプを引くと、コマンドのrangeに関するエラーなんです。

    Vimに自分の書いたパッチが取り込まれた! - プログラムモグモグ
    mattn
    mattn 2017/06/08
    おめでとうございます!
  • Pinboard Acquires Delicious

    Pinboard has acquired Delicious. Here’s what you need to know: If you’re a Pinboard user, nothing will change. Sad! If you’re a Delicious user, you will have to find another place to save your bookmarks. The site will stay online. but on June 15, I will put Delicious into read-only mode. You won't be able to save new bookmarks after that date, or use the API. Users will have an opportunity to migr

    mattn
    mattn 2017/06/08
  • JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出 | NHKニュース

    楽器の演奏を教える音楽教室から使用料を徴収する方針を示している、JASRAC=日音楽著作権協会は7日、徴収に必要な使用料の規定を文化庁に届け出て、来年1月から実施するとしています。 7日は、音楽教室への徴収に必要な具体的な使用料の規定として、前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や、月間の売上げ額に対して徴収する月額使用料、それに1曲ごとを対象とする曲別使用料の3とおりの方式を設けるとする届け出を文化庁に行いました。 JASRACは新たな規定に基づいて、来年1月から、事業者が運営する、およそ9000か所の音楽教室を対象に徴収を開始し、今後、およそ2000か所あるとされる個人運営の教室についても、使用料を徴収したいとしています。

    JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出 | NHKニュース
    mattn
    mattn 2017/06/08
  • 橋下氏、敗訴確定 VS新潮社、実父らめぐる月刊誌報道

    大阪市長の橋下徹氏が、実父と叔父が暴力団組員だったと報じた月刊誌の記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の新潮社に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(木沢克之裁判長)は、橋下氏の上告を退ける決定をした。1日付。橋下氏敗訴の2審判決が確定した。 問題となったのは、橋下氏が大阪府知事で、市長選出馬を表明していた平成23年10月発売の「新潮45」。橋下氏が小学生の時に亡くなった実父と、叔父が暴力団組員だったとの記事を載せた。 1審大阪地裁判決は、記事の内容を真実と認め、実父が組員だったことは人格形成に影響しうる事実で、公共の利害に関わると指摘し、橋下氏の請求を棄却した。2審大阪高裁も支持した。 橋下氏側は「コメントはない」、新潮45編集部は「当然の結果と考えている」とした。 ▼【関連ニュース】橋下維新と熱闘バトル…あのMBS社会部の元デスクに「脱税」「不倫」騒動

    橋下氏、敗訴確定 VS新潮社、実父らめぐる月刊誌報道
    mattn
    mattn 2017/06/08
    「人格形成に影響しうる事実で、公共の利害に関わる」誰に対する利害やねん。
  • 新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道 「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第7回目は、はてなが手がける、サーバー監視サービス「Mackerel」の開発エンジニアにお話を聞きました。リモートでありながら、抜群の存在感を発揮する先輩の背中を、超優秀な後輩はいかにして追いかけたのでしょうか。 はてなといえば、ブログサービス、ソーシャルブックマークサービスを展開する企業として知られていますが、サーバー監視サービス「Mackerel」も主力プロダクトのひとつ。今回お話を伺ったお2人も、Mackerelの開発メンバーです。そのうちの一人、2017年4月にMackerelのテックリードになったばかりの濵田さんは2015年入社の若手。愛知からリモートで働く、前テックリードの辻川さんの背中を、ディスプレイ越しに見ながら実績を積み上げてきました。 はてな

    新卒3年目のHaskell好きのScala使いが、はてなでテックリードになるまでの道|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    mattn
    mattn 2017/06/08