タグ

2019年5月20日のブックマーク (8件)

  • Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita

    Go言語コンパイラをスクラッチから書いてセルフホストを達成しました。 Goコンパイラの実装はほとんど見ずに、ほぼ 8cc というCコンパイラから学んだ知識のみで作りました。 特徴 コンパイルするとアセンブリを吐きます 字句解析・構文解析は手書きです。yacc/lex などのツールは使っていません 標準ライブラリも自作です コード行数はテストをのぞくと 9,152行でした。 セルフホストに必要な機能しかないので、Go言語の全機能は網羅していません。 例えば以下の機能は未実装です。 ガベージコレクション go routineとchannel 浮動小数点 設計 70%くらいは 8cc の設計をそのまま引き継いでいます。 残り25%(map,slice,interface,method,型推論等)が自分のオリジナル、残り5%が9cc、くらいな感じです。 かかった期間 2018/10/7に着手し

    Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita
    mattn
    mattn 2019/05/20
    すごい
  • 監視ルールの種類をパネル表示するようにしました - Mackerel ブログ #mackerelio

    Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。 今週のアップデート情報です。 監視ルールの種類をパネル表示するようにしました 新規監視ルール作成画面を新しくしました。作成可能な監視ルールの種類がパネル表示され、見やすくなりました。 Mackerelのさまざまな監視ルール Mackerelでは、取得したメトリックを元にした閾値監視、ホスト死活監視が可能な他に、URL外形監視や、式による監視などさまざまな監視ルールがあります。2019年3月にはロール内異常検知もリリースされ、項目も横並びのタブ表示するには不向きな数になってきたので、今回のような変更を行いました。 URL外形監視では、公開されたURLに対してHTTP/HTTPSアクセスをして、レスポンスコードやレスポンスタイム、レスポンスボディに含まれる文字列監視、さらにはSSL証明書の期限監視などを実施できます。 ma

    監視ルールの種類をパネル表示するようにしました - Mackerel ブログ #mackerelio
    mattn
    mattn 2019/05/20
    先日「ロール内異常検知ってどこから辿れるんだっけ」と迷ったのでいい修正ですね。
  • GitHub - tulip-lang/tulip

    mattn
    mattn 2019/05/20
    チューリップ言語とは
  • One Letter Programming Languages

    A collection of programming languages named as a single letter. Non-letter-non-digit characters are allowed as well. A The A+ programming language is an APL descendant, like various other languages on this page, because the APL community loves one-letter names. Arthur Whitney (creator of many APL dialects) created A, then Morgan Stanley extended it into A+. B The B programming language is a predec

    mattn
    mattn 2019/05/20
    1文字の名前のプログラミング言語
  • GoogleがHuaweiのAndroidサポートを停止、今後のHuaweiスマホはGoogle PlayなどのGoogleサービスが一切利用できなくなる模様

    by tianya1223 「GoogleHuaweiとの取引を停止する」と報じられています。これにより、HuaweiGoogleの開発するモバイルOSであるAndroidを自社製スマートフォンに搭載できなくなり、今後リリースされるHuawei端末ではGoogle PlayやYouTube、GmailといったGoogleサービスが利用できなくなる模様です。 Exclusive: Google suspends some business with Huawei after Trump blacklist - source - Reuters https://www.reuters.com/article/us-huawei-tech-alphabet-exclusive/exclusive-google-suspends-some-business-with-huawei-after-

    GoogleがHuaweiのAndroidサポートを停止、今後のHuaweiスマホはGoogle PlayなどのGoogleサービスが一切利用できなくなる模様
    mattn
    mattn 2019/05/20
  • Why Git and Git-LFS is not enough to solve the Machine Learning Reproducibility crisis

    Some claim the machine learning field is in a crisis due to software tooling that’s insufficient to ensure repeatable processes. The crisis is about difficulty in reproducing results such as machine learning models. The crisis could be solved with better software tools for machine learning practitioners. The reproducibility issue is so important that the annual NeurIPS conference plans to make thi

    Why Git and Git-LFS is not enough to solve the Machine Learning Reproducibility crisis
    mattn
    mattn 2019/05/20
    Git(Git-LFS)は ML の結果を格納するのには向いてない、なので s3 にブチ込めという話。
  • お金はゴールではない、というお話|深津 貴之 (fladdict)

    スタートアップで意思決定をするとき、よく売り上げや利益が判断に基準になります。 でも、ちょっと落ち着いて考えて欲しいのだけど… お金というものは事業のゴールではありません。確かに流通額や利益は、経営指標として重要な数字ですが、万能ではありません。 それだけを見ていると、簡単に足元の石につまづきます。売り上げのために変な設計をしたり、来ターゲットでない層までキャンペーンを拡大したり、そういうことが起きやすくなります。 なぜかというと、来チェックすべきは、「企業の掲げる目的に近づいているか(遠ざかっているか)?」だからです。 来、企業はなにか達成すべき目的をもって設立されます。お金というのは、その目的を達成するための手段でり、事業の持続可能性を強化する道具にすぎません。あくまで道具なんです。そして、道具は目的ではありません。 自分の理解としては、お金は「目的地に向かうためのガソリン」のよ

    お金はゴールではない、というお話|深津 貴之 (fladdict)
    mattn
    mattn 2019/05/20
    僕のゴールは不労所得です。
  • シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース

    ハリウッド俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーさんが、南アフリカで開かれたスポーツ大会の会場で背後から突然、跳び蹴りを受ける被害に遭いましたが、それをものともしない様子が話題を呼んでいます。 会場でファンとの記念撮影に応じていたところ、突然、背後から男が勢いよく跳び蹴り。背中を直撃しました。 シュワルツェネッガーさんは自身のSNSに、この瞬間を捉えた映像を投稿し、跳び蹴りを受けて少しよろけながらも倒れこむことはなく、ものともしない様子で、男が取り押さえられるのを見つめる姿が映っています。 シュワルツェネッガーさんにけがはないということで、「動画を見て初めて何があったか分かったよ。ファンに押されただけだと思った」と書き込んでいます。 71歳になったシュワルツェネッガーさんですが、SNS上では、かつてみずからが演じた不死身のロボットになぞらえて「彼は今もターミネーターだ」とか「蹴った男のほう

    シュワルツェネッガーさん 背後から跳び蹴りにも平気 | NHKニュース
    mattn
    mattn 2019/05/20
    NHK 客寄せぽいタイトル付ける様になったら存在価値無いのでは。