タグ

ブックマーク / flast.hateblo.jp (7)

  • msgpackのデバッグをするための何か - にゃははー

    msgpackのデータはあるんだけどなんかズレてたりしてデシリアライズ出来なくて困った困ったみたいなとき、目デシリアライズするのも(でかいと)ツライし、そうでなくてもデバッグしてる間に中身を見ようとしてもVSのデフォルトのビジュアライザだと中途半端でつらいものがあった 一応ブラウザで動くビジュアライザもあるらしいがbase64にしないといけないっぽいし、でかいデータでも大丈夫なのかな、、とか、(多分)オフラインだけどちょっと機密データのデバッグには抵抗感がある http://sugendran.github.io/msgpack-visualizer/ Visual Studioのデバッガは優秀(真顔)だけどvisualizerもmsgpack的にはちょっと足りない つくったもの msgviwer https://github.com/Flast/msgviewer とりあえずバイナリデー

    mattn
    mattn 2017/10/06
  • C++ AdventCalendar 2012 9日目 「Boost.AsioでGraceful Restart」 - にゃははー

    C++ Advent Calendar 2012 - PARTAKE の9日目です。 今回は Boost.Asio で Graceful Restart してみたいと思います。 ※Unix依存コードなのでWindows環境はわからないです。あしからず。まぁWinで鯖とか... Graceful Restart とは Graceful(ぐれーすふる, 優雅な) Restart とはサーバーアプリケーションなどで稀に実装されることがあるdaemonの再起動方法です。有名所だと Apache httpd なんかは実装しています。停止と再起動 - Apache HTTP サーバ 手順 通常の Restart の場合、 旧プロセスがシグナル等を受け取る 直ちに全てのセッションをぶった切る 旧プロセスが停止 新プロセスが1から立ち上がる という手順を踏みます。その瞬間にどれだけのクライアントが接続しよ

    C++ AdventCalendar 2012 9日目 「Boost.AsioでGraceful Restart」 - にゃははー
    mattn
    mattn 2012/12/10
  • Boost Advent Calendar 2011 4日目 - Boost.Foreachの裏側 - にゃははー

    Boost Advent Calndar 2011 の4日目です。 ネタがないので既知のことかもしれないですが、いろいろテクニックが使われてるBoost.Foreachの実装について紐解いてみたいと思います。 Boost.Foreachとは C++11でrange-based forという構文が追加されたのはみなさんご存知かもしれないですが、これと同じような構文でrangeを舐めるということをC++03の範囲で行なおうというのがBoost.Foreachです。 rangeがどうとかrange-based forがどうとかってのは多分C++11 Advent Calendar 2011で紹介されると期待しているので省きます。 boost/foreach.hpp をインクルードするとBOOST_FOREACHマクロが使えるようになります。 このgrammarは BOOST_FOREACH( f

    Boost Advent Calendar 2011 4日目 - Boost.Foreachの裏側 - にゃははー
    mattn
    mattn 2011/12/07
  • 所謂オブジェクト指向言語はオブジェクト指向してないんじゃないかというなにか - にゃははー

    ※ネタです。マジレスしない様に ※重ねて言いますがネタです。 ※なんどもいい(ry まずは http://b0r0nji.blogspot.com/2011/12/blog-post.html を読んでください。 この説明でオブジェクト指向わかった!ってなったらそれどうなんだろうと思ってしまったわけです。で、オブジェクト指向プログラミング - Wikipedia読んでみると、 相互にメッセージ (message) を送りあうオブジェクト (object) の集まりとしてプログラムを構成する技法である。 ほう、メッセージとな。さて、先の説明にメッセージがあったか?となるわけです。 オブジェクトとはなにか 多くのOOPをサポートしていると謳っている言語はこのメッセージの送受信(Message Passing)をメンバ呼び出しという形に置き換えて、概念的にはメッセージを送り合って通信しているよう

    所謂オブジェクト指向言語はオブジェクト指向してないんじゃないかというなにか - にゃははー
    mattn
    mattn 2011/12/06
    人権問題
  • gnome.orgのドキュメントが違う件 - にゃははー

    Growl for Linuxのlibnotify対応が高まってるらしいので久々にlibnotify叩くかと思って何か違和感がggg、、、 ドキュメントがちげぇ!!!! http://developer.gnome.org/libnotify/0.7/NotifyNotification.html#notify-notification-new notify_notification_new関数はドキュメントだと NotifyNotification * notify_notification_new(const char *summary, const char *body, const char *icon); です。 しかしlibnotify/notification.hを眺めると NotifyNotification *notify_notification_new(const c

    gnome.orgのドキュメントが違う件 - にゃははー
    mattn
    mattn 2011/09/30
    誰やw まさかwidgetの子供として出せる?
  • いまよくわかってないこと - にゃははー

    私は何か言語を学ぶとき、入門書とかを読んでても頭に入らず途中で投げ出す人間なのですが、何かを作るに際して新たな言語を選択すると覚えてくという人間なのです。必要な知識を必要なときにつける系の。 で、個人的にRFCのビュアーが欲しいと思って、GUIとかC++で書きたくないしGTKとか知らんのでじゃぁHaskellでやろうと思ったわけですよ。自然な流れですね。 んでいろいろ調べながら書いていってて、どっかで初心者のうちは関数宣言の型を省略しないで書いたほうが覚える的なのを見たのでそうしようとしているわけです。 で、書いているのですが、どうも型エラーが抜けないところがあるのです。全部コンパイラに推論させれば何事もなく通るのですが、自分で型書くとどうもエラーで。 それが http://www.flast.jp/browser/rfcv/tree_view.hs これの一番下の方にあるsetCellL

    いまよくわかってないこと - にゃははー
    mattn
    mattn 2011/08/23
    「GUIとかC++で書きたくないしGTKとか知らんので...」
  • vimshell4日目 - にゃははー

    もう4日かぁ。 この4日で自分はデバッガに向いているとか勝手に妄想し始める始末。 こいつ早く何とかしないと。 >あと激しく今更ですがラドメってなんですか? これは仲間内で使ってた言葉なんですが、要するに README です。 FIXMEと合わせてみーみーうるさくいってます。 ネオコンを有効化できたので、shellでの補完が強くなった。 思ったのだが、ネオコン必須化したほうがいい気がする。 「vimshellって補完があれだからなー。どうにかなんない?」 「お前ネオコンいれてねぇの?プギャーwwwwwww」 が悲しいので。私みたいに。 今回の気になった点 exitvimshellを閉じると、他のウィンドウで閉じたはずのファイルが開いてしまう ネオコン補完中にで下の候補に移る

    vimshell4日目 - にゃははー
    mattn
    mattn 2010/08/02
    「しかし、neocomplcacheを好きでない人(tyruさんとか)」
  • 1