ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

「htmlspecialcharsのパッチ私案」に書いた件、バグレポートを出してみましたが、「すでに同じバグレポートがあるだろ」という理由により、あえなく却下されました。 せめて先方が「同じ」とみなしているレポート番号ぐらいは示してほしくて、そのようにコメントしましたが、お相手のjaniという人は気難し屋のようで*1、教えてもらえる気がしません。 私なりに探した結果、下記のレポートがくさいように感じました。 PHP :: Bug #43896 :: htmlspecialchars() returns empty string on invalid unicode sequence 「不正なUTF-8シーケンスの場合に空文字列を返すのはおかしい」というレポートで、私のそれとは正反対どころか、Shift_JISにもEUC-JPにも触れられていない別個のものです。もちろん、私はレポート送信前に
前のエントリで起こったいろいろについて書いてみる。こぼれ話という訳じゃないから、落ち穂拾いというのもおかしいけど。 まずは良かったこととか技術的な補足とか。 情報化タブは次のバージョンで負荷を減らすように手を入れるとの力強いお言葉をpiroさんからいただきました。 フォーカスが外れたときにはこの毎秒100回のタイマーは外しといてもいいと思うんだけどそういう実装はできないか、とid:ofkに聞いてみた(彼はJavaScriptに超詳しい)ら、できるけど、タブで非表示状態になった場合にもフォーカスが外れる訳ではないので、あまり意味がないだろう、という答えが返ってきた。特にGoogleの場合は最初から検索フォームにフォーカスを当てていて、これを放置して別のタブに行くような人がわざわざフォーカスを外す事は考えにくいので、ほぼ意味がないだろうと。 後で考えたんだけど、フォーカス回りの挙動はなにかの規
目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 405 記事 - 16 コメント - 588 トラックバック - 108 ニュース BlogRollするぐらいならトラックバックしてこい。 記事のカテゴリ .NET Framework オブジェクト指向 プログラミング全般 過去の記事 2009年1月 (2) 2008年12月 (9) 2008年11月 (4) 2008年10月 (4) 2008年9月 (3) 2008年8月 (1) 2008年7月 (1) 2008年6月 (3) 2008年5月 (2) 2008年4月 (1) 2008年3月 (1) 2008年2月 (20) 2008年1月 (8) 2007年12月 (16) 2007年11月 (2) 2007年9
私はブログでアフィリエイトとかクリック広告とか載せてないんですが、あれってそんなに儲かるものなんでしょうか・・・最近、ある作家が本業の文筆業そっちのけで副業(有料メルマガとクリック広告)に精を出しているのを見ると、出版不況の大変な中でそれに頼らざるを得ないのかな、と心配になってしまいます。 その作家さんなんですが、有料メールマガジンは当然非公開ですが、まぐまぐの無料メールマガジンはバックナンバーがWEB上で全て公開されているので、其処からクリック広告料に血道を上げる様子を引用してみます。 大石英司の不眠空港 2008/03/13※ メルマガ広告、クリックしてますかぁ!(^O^)/ 契約者数が伸びても、クリック数はたいして増えないんですよね。そこから察すると、一部のモチベーションが高い人々に依存しきっている状況が読み取れますね。そういう人々が熱心に毎回クリックして下さることで、全体の数字を維
<< 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大が
いつもアメーバをご利用いただきまして、ありがとうございます。 お使いいただいているブログのURLに関する重要なお知らせです。 弊社アメーバブログでは歴史的な経緯から一部ブログにおいて、現在、同一内容でも http://shibuya.ameblo.jp http://ameblo.jp/shibuya http://ameblo.jp/shibuya/ 等、複数のURLで閲覧可能な状態となっており、ユーザー様やタレント様より 「検索エンジンの検索結果に自分のブログが表示されない」 「どれが正しいURLなのかわからない」というお問い合わせを継続的にいただいております。 また弊社他サービス(AmebaVisionやアメーバの会員登録システム)が 『****.ameba.jp』で展開されており、『ameblo.jp』と異なることから、 コメントの投稿や他の箇所でもポップアップウィンドウを表示させ
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: phpspotの件のまとめ 「訂正:実用的なPHP用の正規表現x8」にて、私の間違いについて秋元さんにご指摘頂きました。 その後、間違いの指摘のことで、メールにて議論をさせて頂きました。 互いの見解について、互いのブログで公開する、ということになったので本エントリにて記載させて頂きます。 私の考えとしては、 いきなりブログに書くと騒ぎになる可能性があるので、いきなりブログに書くのはやめて、まずメールで知らせるのが親切な方法なのではないか?という考えです。知らせてもらった結果は修正して、間違った認識が広まらないように努めればよいのでは?と考えています。 騒ぎになることで、ブログの内容の殆どが誤りのような誤解を生み、書き手は当該の問題に関係のない酷いことも言われる結果となるので反対だ、という考え。 メールの返事がない場合はあきらめます。 秋元さんの
phpspot開発日誌のKJさんからメールがあり、この週末にメールにて議論を行なってきた。お互いのブログに対する考え方が違うという結論についは合意できたので、ここでそれぞれの見解をまとめてこの件については終わりとしたい。 メールでの議論の内容については、KJさんの希望により、非公開とする。 合意の内容は以下のとおり。 議論の結果、お互いのブログの運営で、間違いの指摘に対する考え方が違うことがわかったとし、それぞれの考え方を説明する。 ブログで書かれた間違いの指摘や、その真偽に関する議論についての秋元の考え方は、以下の通り。 秋元は、ブログの間違いの指摘は公開コメントやブログで行い、間違いかどうかの議論などは他のブロガーやブックマーカーも含めて衆目の中全員で検証する、のがいいと思っている。 KJさん側の考え方は、最後に秋元がまとめた時点では以下だが、 KJさんは、ブログの間違いの指摘は(あれ
「実用的なPHP用の正規表現x8」というphpspot開発日誌という記事で、 8 Practical PHP Regular Expressions – Web devlopment blogという、今日del.icio.us/popularに出ていた記事の紹介がされている。このサイトの記事はいつもそうだけど、はてなブックマークでも人気で、既に50名を越えるユーザにブックマークされているようだ。 1 メールアドレスチェック $string = "first.last@domain.co.uk"; if (preg_match( '/^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$/', $string)) { echo "example 3 successf
利用規約なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。 公開日 : 2007-09-21 02:51:30 嫌な思いをするのは結局中の人なんだよな。先に謝っておくよ。ごめんなさい(でも社内のことは社内で片付けてください)。 まずは前振り。「引用」と「肖像権」とについて。 色々なサイトのスクリーンショットを 自分のサイトで使用すると法的に問題があるのでしょうか? 私個人としては常識の範囲内なら良いとは思うのですが。 良いと思う、悪い.. - 人力検索はてな 他人のサイトの画像をそのサイトの紹介や批評にする際に自分のページに掲示することは、引用といって法的に認められた権利です。 ふむふむ。ってかそれは知っている。 確実にアウトとなるのはそのHPにタレントの写真が用いられていた場合です。その場合は肖像権の侵害となり、訴えられることになるでしょう。 「確実にアウトになるんだ?」まぁその辺りは当事
横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリ>SSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く