タグ

2010年10月8日のブックマーク (3件)

  • ハリウッド化するIT産業 : 池田信夫 blog

    2010年09月27日22:41 カテゴリIT ハリウッド化するIT産業 日IT産業がだめになっている一つの原因は、ソフトウェアの生産性が落ち、世界に通用しなくなっていることだ。その原因を中島聡氏はこう説明する:米国のソフトウェアビジネスにとってのソフトウェアエンジニアは,球団経営における野球選手のような存在。ストックオプションなどを駆使した魅力的な雇用条件を提供して優秀な人材を集め,スポーツ施設や無料のレストラン,広い個室などの心地良い労働環境を提供して,彼らの生産効率を上げることが,ビジネスを経営するうえで最も大切なことの一つである。これに対して、日のソフトウェアはITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーが受注し、仕様を決めて下請け・孫請けに発注する多重下請け構造になっている。この結果、日のソフトウェア開発には次のような特徴が生まれた:労働集約型のビジネスモデル:コストを「人月」で計

    ハリウッド化するIT産業 : 池田信夫 blog
    matu_ra
    matu_ra 2010/10/08
    おっしゃる通り。あと追記で「技術が親会社に蓄積しない。が、利権だけは蓄積する。(コピーライト等)」
  • <将棋>清水女流王将VSソフト 東京大学で11日対局 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    将棋の清水市代女流王将(41)とコンピューターの将棋ソフトが11日、東京大学で対局する。情報処理学会(白鳥則郎会長)が創立50周年事業として挑戦状をたたきつけ、日将棋連盟(米長邦雄会長)が女流の第一人者を立てて迎え撃つ。さて勝負の行方は−−。【西川拓、金沢盛栄】 将棋ソフトがプロ棋士と対戦するのは、渡辺明竜王に敗れた07年以来。 「苦節三十余年、今回は9割方、ソフトが勝つでしょう」。情報処理学会側のスタッフで、「コンピュータ将棋協会」会長の滝沢武信・早稲田大教授(58)=応用数学=は自信を見せる。74年、世界で初めて指し将棋のソフト開発を始めた。 「当初はルール通りに駒を動かすので精いっぱい」(滝沢さん)で、84年に小学生名人に挑戦して惨敗。それでも90年から「コンピュータ将棋選手権」を開き、ソフト開発者同士で腕を磨いてきた。 将棋の場合、ある局面で可能な指し手(駒の動かし方)は

    matu_ra
    matu_ra 2010/10/08
    「ボナンザ」「YSS」「激指」「GPS将棋」の4ソフトが多数決で指し手を決める>これって公平なのかな?なら、人間側も4人で多数決にすべきでは?それとも、それで1つのプログラムとみなす?
  • シー・シェパード高速艇沈没、自作自演だった (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【シンガポール=岡崎哲】米国の反捕鯨団体シー・シェパードによる調査捕鯨妨害事件で、日で有罪判決を受けたピーター・ベスーン元船長は7日、ラジオ・ニュージーランドに出演し、今年1月に小型高速船「アディ・ギル(AG)号」で日の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と衝突、沈没したのは、シー・シェパードのポール・ワトソン代表の指示による自作自演の沈没だったことを暴露した。 ベスーン元船長は、「高速船は衝突後、えい航可能な状態だったが、(沈没したと発表すれば)『世の同情を買い、テレビ映えする』として、わざと放棄、沈没させるようワトソン代表に指示された」と語った。

    matu_ra
    matu_ra 2010/10/08
    偽造策は百歩譲って見逃したとしても、自称海を守っていると言っている奴らが明らかに海を汚していることに怒りを覚える。どれだけの環境破壊か分かってやっとんのか!?