タグ

ブックマーク / www.zakzak.co.jp (571)

  • 【断末魔の韓国経済】韓国経済、断末魔の局面に 不動産バブル崩壊が家計を直撃

    2011年前半の韓国は「インフレ率上昇」に悩んでいた。何しろ、李明博大統領(当時)が年明け早々に「物価との戦争」宣言をしたほどなのである。 それが、今や韓国の消費者物価指数はわずか1%と、アジア通貨危機後のIMF(国際通貨基金)によるデフレ化政策に苦しめられていた1999年9月以来の水準に下がってしまった。なぜか。もちろん、韓国政府がデフレ化政策を採っているためではなく、単に「デフレになるイベント」が発生したためだ。すなわち、バブル崩壊である。 韓国はここ数年、「家計の負債拡大」に依存した内需拡大を志向してきた。要するに不動産バブル依存だが、韓国の家計の負債残高は増加の一途をたどり、11年には可処分所得の164%に達した。信じがたいことに、この164%という値は、サブプライム危機発生時(2007年)の米国の水準を上回っている。 そして、現在の韓国首都圏のマンション売買価格は、何と、36カ月

    maturi
    maturi 2015/01/29
    4-5%のインフレ率@韓国が1年で1%まで下落。 なぜなのか
  • 【日本の解き方】日銀がやろうとしていることは名目金利の下げではない

    ついに欧州中央銀行まで量的緩和に踏み切った。これで、2008年のリーマン・ショック以降、FRB(米連邦準備制度理事会)、イングランド銀行、スウェーデン中央銀行、そして安倍晋三政権での日銀に続いて、ほとんどの先進国の中央銀行で、量的緩和が行われるようになった。 実は、日銀は03年から世界に先駆けて量的緩和を実施していたが、量的に不十分だった上、デフレ脱却の前に止めてしまったので、アベノミクスで再度チャレンジとなった。 このように、量的緩和が先進国の中央銀行で採用されてきたのは、デフレ対策に有効であるからだ。ところが、日ではいまだに誤解がある。例えば、「量的緩和をするとハイパーインフレになる」とか「効果がなく副作用ばかりだ」とかである。 さすがに最近では前者の意見はあまり聞かれなくなったが、後者の流れをくむものとして、長期金利が一時0・1%台にまで下落したことを受けて、「これ以上の国債購入を

    【日本の解き方】日銀がやろうとしていることは名目金利の下げではない
    maturi
    maturi 2015/01/27
    http://synodos.jp/newbook/4387/"わたし(高橋)が言っていることは「十分な量的緩和を行えば半年のラグがありますがほぼ確実に予想インフレ率は上昇し2年ぐらいのタイムラグで日本の景気回復を示す数字は軒並み改善するでしょう
  • 「関西養老乃瀧」が直営25店を閉鎖 - 経済・マネー - ZAKZAK

    居酒屋を展開する「養老乃瀧」(東京)は、関西地区で店舗を運営する「関西養老乃瀧」(大阪市)が事業を停止したと発表、直営25店を閉店した。同社の直営ではない関西の26店は営業を続ける。部の養老乃瀧は、職を失った従業員の雇用などで支援を検討する。

    「関西養老乃瀧」が直営25店を閉鎖 - 経済・マネー - ZAKZAK
    maturi
    maturi 2015/01/09
    がんばれアベノミクス
  • 夏頃までに株価2万円もありえる 嘉悦大教授・高橋洋一氏

    2013年は、アベノミクスの第1の矢である金融政策と第2の矢である財政政策が功を奏して、株価は年初の1万0688円から年末には1万6291円まで上昇。為替は年初の1ドル=88円から年末には105円になった。 14年は、消費増税の影響をまともに受けてしまった。13年夏頃、一流どころの経済学者、エコノミストは財務省の「ご説明」を受けた通りに「消費増税の影響は軽微である」と主張していたが、まったくデタラメであった。 安倍晋三首相は1回目の増税では騙(だま)されたが、2回目は騙されまいと衆議院を解散した。財務省の「ご説明」が国会議員にまで蔓延(まんえん)していたので、解散しないと消費増税凍結法案が通らず、下手をすると政局になって安倍政権が終わってしまうからだった。 14年の株価は年初の1万5908円から上がらず10月までは年初値を超えられなかったが、衆院解散と消費再増税延期観測が広がり、日銀が追加

    夏頃までに株価2万円もありえる 嘉悦大教授・高橋洋一氏
  • 中国の住宅バブルいよいよ崩壊…15年世界経済「20のリスク」 金融業界予測リポート

    年末のこの時期、金融業界では2015年の経済動向を占う投資家向けリポートが発表される。「ロシアのデフォルト(債務不履行)宣言」「中国経済のハードランディング(墜落)懸念」など世界的な危機を引き起こしかねない事態のほか、日については「インフレ率が5%になる」「アベノミクスの失敗リスク」とのご託宣など、別表のように少なくとも「20のリスク」が予測されている。 毎年恒例「2015年大胆予測」を公表したのはデンマークの金融大手サクソバンク。「実際には起こりえないかもしれないが、現実に起こった場合は世界市場に多大な影響を及ぼす」とする10項目をピックアップした。 投資家の注目度が高まっているロシアについて「経済はパーフェクトストーム(最悪の暴風雨)に遭遇しており、国営企業またはロシア政府そのものが『選択的』にデフォルトに陥る可能性が強まっている」として、1998年のロシア危機再来を予測。「引き金と

    中国の住宅バブルいよいよ崩壊…15年世界経済「20のリスク」 金融業界予測リポート
    maturi
    maturi 2014/12/28
    なんどめだ
  • 【日本の解き方】「将来にツケを回すな」だけでは元も子もない 不況時の緊縮は不公平を助長する

    財政再建至上主義者の決まり文句として「将来世代にツケを回すな」というものがある。現状で増税など緊縮財政を行うことが、当に将来世代に負担をかけないことになるのか、この言葉について考えてみよう。 財務省は、財政再建が必要な理由として、(1)政策の自由度の低下(2)世代間の不公平(3)民間部門の資金調達の阻害(4)財政への信認低下による金利上昇-をあげている。 (1)は、債務残高の増大によって国債費が増加し、政策経費が圧迫されることをいう。その時々に必要な予算配分ができなくなるというわけだ。 (2)は、政府の債務(特に赤字国債)増大を通じて、現役世代の受益に対する負担が将来世代に付け回されていることを意味する。これが「将来世代にツケを残すな」という言葉につながっている。 (3)は、政府が赤字国債の発行を通じて巨大な資金を吸収すると、民間企業や家計の資金調達、市場機能を通じた効率的な資源配分を阻

    【日本の解き方】「将来にツケを回すな」だけでは元も子もない 不況時の緊縮は不公平を助長する
    maturi
    maturi 2014/12/12
    飯田高橋片岡原田浜田各氏らの「俺の言うとおりにしないと却って財政再建が遠のく」は財政再建派じゃないのか
  • 自民圧勝で財務省降伏か 高橋洋一氏「長期政権なら面従腹背でも従う」

    今回の衆院選では、消費税の再増税延期を決断した安倍晋三首相と、増税を実現したい財務省の対立構造も浮き彫りになった。「最強官庁」と呼ばれる財務省に、安倍首相は国民に信を問う形で対抗したが、事前の世論調査どおりに自民党が圧勝し、長期政権が実現すれば、財務官僚をねじ伏せることも可能となるという。 「財務省のみなさんも、善意ではあるんですが、すごい勢いで根回しをしてますから、党内全体がその雰囲気になっていて…」 公示前の11月30日、安倍首相はフジテレビ「報道2001」に出演し、財務省の増税包囲網についてこう明かした。 続けて「責任を持っているのは私ですから、解散総選挙という手法で民意を問えば党内、与党も含めて、役所もみんなでその方向に向かってちゃんと進んでいく」と語気を強めた。 また、産経新聞によると、衆院解散前、安倍首相が消費税再増税の先送りに傾きつつあるとの情報を得た財務省は組織を挙げて説得

    自民圧勝で財務省降伏か 高橋洋一氏「長期政権なら面従腹背でも従う」
    maturi
    maturi 2014/12/12
    財務省が降伏したら一番困るのは財務省叩きが飯のタネの人ではないかと思うのですが、生活ロードマップ的には大丈夫なのかな|宿主を殺す寄生|
  • 【日本の解き方】的はずれのアベノミクス批判 消費増税追及が筋 政府資産売却も争点に

    野党や野党支持者、メディアなどがアベノミクスを批判する際の決まり文句として、「円安による中小企業の業績悪化」「実質賃金の減少」「非正規雇用の増加」「株価だけが上がって庶民や地方に恩恵がない」などがある。 しかし、これらは一部の地域や業界に関わるものであったり、誤解や意図的なごまかしにもとづく主張も少なくない。また、消費増税の影響をすべてアベノミクスの失敗だと混同しているものも多く見受けられる。どのようにしたら、実りある政策議論になるのだろうか。 円安による中小企業の業績悪化といっても、日経済全体で見ると、円安はプラス面が多く、マイナス効果を補って国内総生産(GDP)を増加させる。このため、マイナス面を補うような個別の対策を取ればいい問題だ。 物価上昇の弊害についても、まだデフレを完全に脱却しているとはいえないし、デフレの状態よりはましだ。 そして、実質賃金の減少や非正規雇用の増加よりも、

    【日本の解き方】的はずれのアベノミクス批判 消費増税追及が筋 政府資産売却も争点に
    maturi
    maturi 2014/12/02
    この人の政府資産売却好きはなんなんだろう(資産売却して公務員の給料を減らせと常々 )
  • 【日本の解き方】発言の矛盾にさえ気付かない追加緩和反対論者 「副作用」の正体は枯れ尾花だ

    日銀は25日、10月31日の金融政策決定会合議事要旨を公表した。その日は、追加金融緩和を決めたが、賛成5人、反対4人という僅差だった。一体どのような議論が行われたのだろうか。 まず、現状認識として、「多くの委員は、原油価格の下落は長い目でみて日経済にとってプラスであるものの、このところの大幅な下落は、消費税率引き上げの後の需要面での弱めの動きと合わせて、短期的には物価の下押し要因として働いていると指摘した」とあるように、現状では物価に下方圧力がある。そのため、「先行きの物価見通しに対するリスクが大きくなっているとの見方は共有した」と、今後の物価見通しについて危ぶんでいる様子がうかがえる。 その原因として、原油価格下落も指摘されているが、より切実なのは消費増税のほうだ。昨年4月の日銀展望リポートでは、2014年度の成長率・インフレ率はともに1・4%という見通しだったが、今回は、成長率0・5

    【日本の解き方】発言の矛盾にさえ気付かない追加緩和反対論者 「副作用」の正体は枯れ尾花だ
    maturi
    maturi 2014/11/29
    ”社会保障費の財源として消費増税が使われていくとすれば、増税のたびに景気対策と財政支出の拡大に直面し、財政赤字が膨らんでいく可能性がある” てふ懸念 と「国債もっともっと出せ」 は矛盾ではないのか
  • 【日本の解き方】再増税路線に対抗するには解散総選挙 有識者会合と官僚シナリオ

    内閣府は29日、来年10月の消費税率10%への引き上げの是非を議論するための有識者による点検会合を11月4日から計5回、首相官邸で開催すると正式発表した。有識者は42人で、昨年の8%への引き上げの際のメンバーから半分強を入れ替えている。 メンバーから外れた人の中には、昨年、増税に賛成した際に増税後の景気を読み違えたものの、強弁をしていたエコノミスト、経済学者などがいる。彼らの見通しがあまりに方向違いだったので、さすがに外さざるを得なかったのだろう。しかし、見通しを外した人も依然残っているほか、代わりにメンバーに入った人も、増税論者が多く、おそらく7割程度は消費増税に賛成であろう。 会議日程を見ると、開催日は11月4日、13日、14日、17日、18日。注目なのは17日に7~9月期のGDP1次速報が公表されることだ。 1次速報は主に7、8月のデータなので、それほどいい数字にはならないと思われる

    【日本の解き方】再増税路線に対抗するには解散総選挙 有識者会合と官僚シナリオ
    maturi
    maturi 2014/11/02
    (高橋洋一)
  • 【日本の解き方】東大経済学部は「L型大学」ではないか 無意味な経済理論を教える教員も…

    文部科学省の有識者会議における経営コンサルタント、冨山和彦氏のプレゼンテーション資料がネット上で話題になっている。中でも「L(ローカル)型大学」は学問よりも職業訓練のような実践的な教育を実施すべきだとした点が賛否を呼んでいる。 これは大学教員にとってショックだろう。言って欲しくない「不都合な事実」に違いない。冨山氏のプレゼン資料は、産業構造が自動車・電機・機械などグローバル経済と互角に競争している経済圏と、交通・飲・社会福祉などグローバルと関係なく地方経済で活躍している経済圏との2つに分かれていることを指摘する。その上で、大学にそれを当てはめると、「G(グローバル)型大学」とL型大学に分かれるという主張だ。 筆者の関係している経済・経営学部をみると、冨山氏はL型大学で学ぶべきなのは「(経営学者の)マイケル・ポーター、戦略論」ではなく「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」と書かれている。

    【日本の解き方】東大経済学部は「L型大学」ではないか 無意味な経済理論を教える教員も…
    maturi
    maturi 2014/11/01
    元学習院大学教授が主張していた「当座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇する」のは貨幣数量理論なのか貨幣数量説なのか
  • 総合格闘家の先駆者・木村浩一郎さん死去 ヒクソン・グレイシーと対戦も

    ヒクソン・グレイシーと戦ったこともある総合格闘家の先駆け的存在、木村浩一郎さんが28日未明、肺炎のため死去したことが30日、分かった。44歳だった。 木村さんは大学在学中の1989年に「サブミッション・アーツ・レスリング」に入門。90年にFMWでプロデビュー。その後、W☆INGなどで活躍。DDTの立ち上げなどにも尽力した。 親交があった格闘技ジャーナリストの片岡亮さんは「(格闘技イベント)PRIDEなどができる前に活躍した実力者。DDTでは覆面レスラー『宇宙パワー』として自らは敵役に回ってエースにならず、若手のコーチ役を務めた。非常に残念」と故人をしのんだ。

    総合格闘家の先駆者・木村浩一郎さん死去 ヒクソン・グレイシーと対戦も
    maturi
    maturi 2014/10/31
    44歳
  • 【お金は知っている】実質賃金急下降が示す消費増税災禍 それでも再増税迫る官僚、政治家、学者…

    来年10月からの消費税率再引き上げ論議が国会で始まったが、その前に、総括すべきは、今年4月の増税による惨憺(さんたん)たる結果である。中でも、憂慮すべきは下降に加速がかかった実質賃金動向である。 アベノミクスがめざす「脱デフレ」とは、単に物価を2%まで引き上げるという日銀の「インフレ目標」達成にあるわけではない。物価の上昇率を上回る幅で名目賃金を継続的に引き上げて、消費需要を増やして景気の好循環を作り出すことだ。何しろ、「15年デフレ」は、物価の下落を上回る速度で賃金が下がり続けてきた。そのトレンドを逆転させようと、安倍晋三首相は産業界に賃上げを働き掛けてきた。 グラフは円の対ドル相場と、物価の変動分を加味した実質賃金の指数を、リーマン・ショックが起きた2008年9月を100として追っている。アベノミクスが始まる12年12月までの特徴は、円安局面ではわずかながらでも実質賃金が上向くが、円高

    【お金は知っている】実質賃金急下降が示す消費増税災禍 それでも再増税迫る官僚、政治家、学者…
    maturi
    maturi 2014/10/25
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/ikeda_0620/status/524755673997783040消費税増税反対議員の紹介する 実質賃金プラス という説は(棒)
  • 【お金は知っている】円安でも株価は上がらなくなった 増税に踏み切れば「アベノミクスは殺される」

    筆者もその筋書きそのものは支持してきたが、金融緩和による円安の景気押し上げには限度があると、みなしていた。2001年3月から06年3月までの日銀による量的緩和期では円安で輸出を増やし、株価も上がったが、デフレ基調は続き、物価の下落以上に賃金が下がる。つまり実質賃金は下落し続けていた。民間設備投資の回復もほんの一時期に終わった。金融緩和策は有効に違いないが、それだけでは慢性デフレからの脱出は不可能だ。 慢性デフレのきっかけは、1997年4月からの消費税増税だった。今回、消費税増税に踏み切れば「アベノミクスは殺される」と筆者は拙著などで警告したが、安倍晋三首相が信頼を寄せる黒田東彦日銀総裁は「異次元緩和があるので、増税しても景気は回復基調を続ける」と進言した。首相はそこで今年4月から消費税率を8%に引き上げたが、結果は無残である。 円安は株価を浮揚させられず、実質賃金を押し下げ、それに消費税増

    【お金は知っている】円安でも株価は上がらなくなった 増税に踏み切れば「アベノミクスは殺される」
    maturi
    maturi 2014/10/25
    ”異次元金融緩和は円安誘()消費者心理を好転させる狙いがある。” えっ… ていう気もするが、最初からそうだった気もする
  • 【お金は知っている】円安でも株価は上がらなくなった 増税に踏み切れば「アベノミクスは殺される」

    9月26日付の欄で、日の株価は変調をきたしていると指摘した。消費税増税後の景気動向を示す4~6月期の国内総生産(GDP)第1次速報値が発表された8月13日が転換点である。以来、発表される景気指標は市場に重くのしかかる。案の定、株価円建て、ドル建てとも下落局面に突入し、10月21日時点で日経平均は1万5000円を割っている。円安=株高という方程式が壊れたのだ。 グラフは主要国・地域の株価をドル建てと現地通貨建ての2つの指数で表示する「MSCI」株価指数の日編と円の対ドル相場の推移である。円建て株価指数は円安基調と並行してじりじりと上昇し、7月初めに比べたピーク(9月25日時点)の株価は5・5%上昇したが、ドル建てでみると逆に1・5%下回った。 円安の度合いに比べ、円建て株価の上昇幅が少ないからだが、円建て指数とドル建て指数は日銀による異次元緩和が2013年4月4日に打ち出されて以来、ほ

    【お金は知っている】円安でも株価は上がらなくなった 増税に踏み切れば「アベノミクスは殺される」
    maturi
    maturi 2014/10/25
     アベノミクス=金融政策+財政政策+構造改革の三本の矢 だったような気もするが アベノミクス≡景気を良くするもの ∴景気が良くならない=死んだアベノミクス ということか
  • 【日本の解き方】世界を知らぬエセ論者には社会&経済問題の解決は困難だ

    かつて筆者が米プリンストン大学で学んでいたとき、ポール・クルーグマン教授が面白い話をしてくれた。 「研究対象としては、日とアルゼンチンが興味深いね。(経済学者の)サイモン・クズネッツが言っていたが、世界には『先進国』『途上国』『日』『アルゼンチン』の4種類の国しかない。先進国と途上国は固定メンバーだ。例外として、日は途上国から先進国に上がったが、アルゼンチンは逆に先進国から途上国に下がった。日もアルゼンチンも“病理学的見地”から他に類を見ない面白い例なんだ」 こんな話を思い出すのは、人口が減少するなかで、「日は成長より成熟を目指すべきだ」とする論者が多いからだ。特に、左翼系の知識人がよく言う。日の高度経済成長時代へのアンチテーゼとして成長を放棄するという考え方が流行った。 そうした人たちにとって、ここ20年間の日はさぞかし居心地がよかったことだろう。なにしろ日は、名目国内総

    【日本の解き方】世界を知らぬエセ論者には社会&経済問題の解決は困難だ
    maturi
    maturi 2014/10/12
    他己紹介乙
  • 【日本の解き方】円安でも輸出が伸びない真相 5年間の円高放置の罪は重い

    3日の衆院予算委員会の質疑で、民主党の前原誠司氏が「円安になったが輸出は増えていない」と追及した。安倍晋三首相は輸出の伸びが予想を下回っていることについては認めたが、その要因の一つである製造拠点の海外移転はなぜ起こったのだろうか。 まず、小泉純一郎政権以降の歴代政権での為替レートを確認しておこう。小泉政権下(2001年4月26日から06年9月26日まで)の平均円ドルレートは1ドル=116円、続く第1次安倍晋三政権(~07年9月26日)は119円、福田康夫政権(~08年9月24日)で108円、麻生太郎政権(~09年9月16日)で96円だった。 民主党に政権交代後、鳩山由紀夫政権(~10年6月8日)で91円、菅直人政権(~11年9月2日)で83円、野田佳彦政権(~12年12月26日)では79円となった。 再び自民党に政権交代して第2次安倍政権では109円程度まで戻したが平均円ドルレートは100

    【日本の解き方】円安でも輸出が伸びない真相 5年間の円高放置の罪は重い
    maturi
    maturi 2014/10/10
    ”相関係数をみると-0.37である。弱いながらも、為替が円高になると海外直接投資が増えることを示しており、1円の円高で毎月100億円の海外直接投資を誘発する” 直線番長
  • 香港・梁行政長官の娘 デモ隊を挑発し炎上「美しいドレスは税金で買ったもの」

    香港の梁振英行政長官の娘が、自身のフェイスブックに「美しいやドレスはすべて税金で買ったもの」など、デモ隊の神経を逆なでするような書き込みをしたとされ、炎上騒ぎとなっている。 欧米メディアによると、娘はフェイスブックのプロフィル写真に掲載したネックレスを「犬の首輪」と批判されたことに激怒。「このネックレスは、香港の納税者のみんなのお金で買ったものよ。私の美しいとドレス、クラッチバッグもすべて。どうもありがとう!」と書き込み、「私のことを攻撃する人のほとんどは失業者だろうから“みんな”じゃないけれど」と挑発したという。 娘は22歳で英国留学中だった今年はじめにも、有力紙編集長襲撃事件をめぐる投稿で炎上したばかり。“香港版マリー・アントワネット”の暴走に批判が集まっている。

    香港・梁行政長官の娘 デモ隊を挑発し炎上「美しいドレスは税金で買ったもの」
    maturi
    maturi 2014/10/04
    アントワネット香港系
  • 消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明

    の消費増税に米国からノーが突き付けられた。4月以降の成長鈍化について、ルー米財務長官が「期待外れとなった」と表明したのだ。増税推進派は「消費増税は国際公約」というのだが、再増税を強行すれば世界に迷惑をかけることになりかねない。 ルー財務長官は21日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後の記者会見で、日とユーロ圏を名指しして、最近の成長鈍化を指摘した。日については、消費税率を4月に8%に引き上げて以降、個人消費と投資が落ち込んでおり、「経済活動の縮小による困難に直面している」と懸念を示した。 G20初日の世界経済についての討議で、麻生太郎財務相は、議長に求められる形で、日経済の現状や成長戦略などを説明。麻生財務相は「日に対する期待の高さを実感した」と胸を張る一方、「日経済は緩やかな回復が続いている」と各国の懸念解消に躍起だった。 アベノミクスで長年のデフレか

    消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明
    maturi
    maturi 2014/09/23
    ”「なんのために消費増税するのか」(エコノミスト)” 誰なんですかね…ZAKZAKがコメントをもらいにいく”エコノミスト”
  • 内閣官房参与・浜田宏一氏直撃インタビュー 消費税より法人減税を主戦場に

    4月の消費税率8%への引き上げ後、景気は変調の兆しを見せ、10%への再増税をめぐり議論が噴出している。正念場を迎えたアベノミクスだが、安倍晋三首相の経済の指南役で内閣官房参与の浜田宏一米エール大名誉教授が夕刊フジのインタビューに応じ、「消費税論議よりも法人減税を主戦場とすべきだ」と激白した。 アベノミクスの理論的支柱といわれる浜田氏は、日銀による金融緩和やインフレ目標の導入など「リフレ政策」を主張してきた。東大助教授時代にゼミで教え子だった白川方明(まさあき)前日銀総裁に公開書簡を送るなど、政策提言をしたが、「旧日銀には無視されるような状態」(浜田氏)が続いた。 2012年末に安倍政権が誕生、浜田氏は内閣官房参与に就くと事態は一変する。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁、岩田規久男副総裁の新体制が誕生し、量的緩和政策によって為替や株価、消費や雇用などが目覚ましく改善した。 浜田氏は「思っていた

    内閣官房参与・浜田宏一氏直撃インタビュー 消費税より法人減税を主戦場に
    maturi
    maturi 2014/09/20
    http://twitter.com/garagononn/status/512248785448099840 ”これは財務省に対する揺さぶりな気がする。だって10%以上の法人税減税って現実的に無理で、予め克服不可能なハードルを課して官僚を揺さぶろうと言う事か” 爆