タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/JD-1976 (53)

  • 消費税シフト・リターンズ - 事務屋稼業

    法人税減税と消費税増税ってバーターですよね、という話はよく聞かれるところだ。昨日もtwitterでそのような意味合いのつぶやきを見かけたので、ふとぐぐったら、こんな論文が見つかった。著者は関口智氏。 戦後日の法人税制の分析視角 http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/59618.pdf 「はじめに」から引用する。 稿の焦点は,国際比較の視点をふまえつつ,戦後日の法人企業の特色と法人税制との関係を考察することにある。特に留意するのは,日の法人企業の国際比較からみた特徴と法人税の関係,所得税減税のメカニズムと法人税との関係,一般消費税導入プロセスと法人税との関係である。なお,稿で対象とする期間は,主としてシャウプ勧告に基づく税制改正の行われた1950年以降から1980年代中盤までとすること,対象法人は主として法人税の大半を納付している大企業であるこ

    maturi
    maturi 2019/10/12
  • 事務屋稼業 2012-08-01 ■[経済][メモ]十年一日の如し

    maturi
    maturi 2017/11/12
    目標を共有したとして、どうやってそれを実現するのか、その手立てがなかなかないということだと思う。政府ともし本当の意味で目標を共有するのであれば、政府がこの目標を実現するために何をしてくれるのかというこ
  • 十年一日の如し - 事務屋稼業

    maturi
    maturi 2017/11/12
    クルーグマン ”問題は、そのインフレをどうやって起こすか。インフレ目標はとてもよいことですが、それを現実的に引き起こすにはどうするか、を考えねばなりません。”
  • サラリーマンはどこへ行くのか―『日本型サラリーマンは復活する』 - 事務屋稼業

    ぶらりと立ち寄った書店で発見、即購入。 これは名著だ。絶版状態なのが惜しまれる。書名だけみると日的雇用マンセーとかんちがいされるかもしれないが、そういう軽薄なアジテーションからはほど遠い。雇用と景気の問題を真正面から見すえて取り組んだ、きわめてまっとうなである。 著者は「終身雇用」「年功序列」「企業内組合」といういわゆる日的雇用慣行について、戦前から現在までの歴史をみる。終身雇用(長期雇用)は高度経済成長の産物であり「幻影」であること。とはいえ、一種の「社会資」として人々のモラールや安心感の醸成に役立った側面もあるではないかという指摘。年功序列は、その「功」を評価する人事制度において絶妙な出世競争を社員に仕掛け、インセンティブに多大な影響をあたえてきたこと。企業内組合はそもそもそんなに重要ではなかったんじゃないかという疑問。 ハーシュマンの「ボイス」「イグジット」理論を応用して、

    サラリーマンはどこへ行くのか―『日本型サラリーマンは復活する』 - 事務屋稼業
    maturi
    maturi 2016/05/15
    2002 ”著者(田中秀臣氏)が提唱するのは、インフレ目標つきの量的緩和による政策レジーム転換、また、それと組み合わせた財政出動だ。” 小泉流構造改革論は「すでに勝負あった」「完全な敗北」っと断じる
  • こっちを観るべし―TNGパトレイバー GRAY GHOST - 事務屋稼業

    「TNGパトレイバー 首都決戦」のディレクターズカット版を初日に観てきた。押井守監督のことだからダレ場が増えて冗長になってるんだろうな……と恐れていたが、杞憂に終わった。むしろ、押井監督の実写でこんなおもしろいものが観られるとは、と驚くほどだ。5月に公開したプロデューサーによる短縮版を「首都決戦」、ディレクターズカットを監督の意図通り「GRAY GHOST」と分けて呼称したい。それくらい別物。 今回のTNGパトレイバーシリーズは、キャラクターの魅力を中心に楽しんでいた。「GRAY GHOST」では第二小隊の出番が増えてるといいなあと期待していたら、期待以上のものをみることができた。熱海の宴会における丁々発止のやりとりや、辻貴則監督による中盤の突入戦で存分にみせつけてくれるカーシャ無双、壊滅した二課棟を前に、ある者は決意を固め、またある者は決断をしぶる場面など、私のようなファンにはうれしい

    こっちを観るべし―TNGパトレイバー GRAY GHOST - 事務屋稼業
    maturi
    maturi 2015/10/20
    「これ何ですか?」「貴方のミリオタ坊ちゃんに聞いてみたら」’正義の味方が絶えず飲食してる一方、官僚とテロリストは、僅かに灰原が飲みかけのボトルをモブテロテロリストに手渡す描写のみである。
  • P2の皮をかぶったP1—TNGパトレイバー首都決戦 - 事務屋稼業

    maturi
    maturi 2015/10/20
     「たとえ力が強くても 一人きりじゃ闘えない」(ところ)に辿り着いた 「強く未来を求めても 一人きりじゃとどかない」求めたのは未来というにはいささか違うような気もするけれど
  • 若田部昌澄氏の経済教室 - 事務屋稼業

    日の日経新聞「経済教室」に、『伝説の教授に学べ!』でもおなじみ若田部昌澄氏が登場。「大恐慌再来 防ぎ切ったか」と題して、金融危機後の世界のマクロ経済を概観するとともに、「出口戦略」について懸念を表明している。例によって備忘録の意味もふくめ、内容をご紹介しよう。 先のリーマン・ショックから2年。各国では財政再建や利上げなど、いわゆる「出口戦略」の議論が始まっている。G20サミットでは、先進諸国が2013年までに財政赤字を半減させるという目標が明記された(日は経済状況の厳しさを考慮して例外的なあつかい)。 国際決済銀行(BIS)が出口戦略の早期発動をうながす一方、ポール・クルーグマン氏は「早すぎる出口戦略」をいましめ、大恐慌の再来を警告(たとえばこの記事)。IMF専務理事のストロスカーンも財政再建の必要はみとめつつ、ひとまず経済回復をうったえている。 いまや経済学界でも、危機対応の研究が目

    maturi
    maturi 2015/05/17
    2010 出口いまだ見えず2015(だが追加緩和は不要by黒岩)
  • Cool It ! - 事務屋稼業

    ニッセイ基礎研究所の久我尚子氏のレポートが、方々で話題になっている。 アベノミクスで苦しむ氷河期世代〜内定率上昇・雇用者増の一方、30代は正規雇用者が減少。就職期が生む雇用環境の格差。 http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2014/eye150210.html 記事のタイトルだけを見て反発したり、逆に喜んだりする人もいるかと思われる。しかし文は短いながらも、なかなかどうして興味深いものだ。 特に印象的な部分を引用させていただく。 第二次安倍政権発足直後と直近の雇用者数の増減を見ると、雇用者は100万人以上増えているが、増えているのは非正規雇用者であり、むしろ正規雇用者は減っている(図1)。年代別に見ると、25〜34歳以外では非正規雇用者の増加により雇用者全体は増加、あるいは横ばいだが、25〜34歳では非正規雇用者の増加

    maturi
    maturi 2015/02/21
    に対して「お前はアベノミクスの成果を否定するのか」「マクロ経済学が解ってない」等と居丈高につっかかるのも「アベノミクス失敗ざまあw」等と嘲笑するのも不毛なように思う。床屋政談なら全然かまわないけれども
  • ア・モデル - 事務屋稼業

    ESRI Discussion Paperより。 短期日経済マクロ計量モデル(2015年版)の構造と乗数分析 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis314/e_dis314.pdf 論では、なにかと話題になる経済政策の乗数について、最新のシミュレーションが実施されている。詳細は現物にあたっていただくとして、概要のみ抜粋引用いたしましょう。 1) 公共投資の拡大 実質GDPの1%相当の公共投資の継続的な拡大は、実質GDPを1年目1.14%、2年目以降も概ね1%程度拡大させる。乗数の大きさは金融政策のスタンスにも依存しており、政策反応関数を短期金利一定の仮定で置き換えると、乗数は1.21%〜1.32%にまで拡大する。 2) 所得税減税 名目GDPの1%相当の個人所得税減税(継続減税)は実質GDPを拡大させる(1年目0.30%、2年目0.37

    maturi
    maturi 2015/01/28
    2) 所得税減税 名目GDPの1%相当の個人所得税減税(継続減税)は実質GDPを拡大させる(1年目0.30%、2年目0.37%)。減税乗数は公共投資乗数に比べ小さいことから、税収減が景気拡大を通じた増収で相殺される程度は小さく
  • ピケティ・インタビュー - 事務屋稼業

    日の日経新聞にて、話題のトマ・ピケティがインタビューに応じている。 グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/ ぶっちゃけピケティ関係の議論はほとんど追っていないんだけれども、例の「r>g」の話はそんな不心得者にさえも今やすっかりおなじみとなった感がある。インタビューではそれ以外の話がなかなか新鮮だったので、備忘録として一部引用させていただく。 ――グローバル化と格差の関係をどう見ていますか。 「グローバル化そのものはいいことだ。経済が開放され、一段の成長をもたらした。格差拡大を放置する最大のリスクは、多くの人々がグローバル化が自身のためにならないと感じ、極端な国家主義(ナショナリズム)に向かってしまうことだ。欧州では極右勢力などが支持を伸ばしている。外国人労

    maturi
    maturi 2014/12/23
    ”「歴史的に高成長は他の国に追いつこうとしているときか、日本や欧州のように戦後の再建時にしか起きない」というのは、身も蓋もねえな。” べらんめえてやんでえ
  • いなかのじけん - 事務屋稼業

    総研にて、研究員の小方尚子氏が興味深いレポートを執筆している。 地域的バラツキが広がる個人消費、その背景と課題 http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/7765.pdf 概要はこうだ。 ◆年4月の消費税率引き上げ以降、個人消費が弱い動きを続けており、とりわけ地方の消費の不調が顕著となっている。そこで、2011年以降の個人消費における地域的バラツキの実態を、ミクロの世帯ベース、マクロの地域全体の消費市場に分けて整理し、消費回復に向けた課題を考えてみた。 ◆地方の消費低迷の主因として世帯当たり収入の伸び悩みが指摘できる。この背景として、足許の景気拡大局面で、大都市に多く立地する大企業で賃金引上げの動きが先行したことが挙げられる。もっとも、影響としては、一人当たりの賃金の増加よりも都市部で急速に進んだ共

    maturi
    maturi 2014/12/12
  • TNGパトレイバー第6章、贅沢です - 事務屋稼業

    maturi
    maturi 2014/12/07
     新潟 |横浜 (象の鼻|大口東商店街|シネマジャック&ベティ)|食中毒を出す話を撮影するのにロケ場所を貸す店の経営者は偉い(さすがに非実在店名表記)|女性アイドルらしさ
  • 喉元過ぎれば - 事務屋稼業

    GDP速報発表で沸き立っているようですが、ここで小巻泰之氏の2014年4月の論考を振り返ってみましょう。 消費税増税における「認知ラグ」の影響 http://www.nli-research.co.jp/report/nlri_report/2014/report140417.pdf 当時一部界隈で話題になり、私もおおいに感銘を受けたものだ。冒頭の要約よりも最後のまとめのほうがわかりやすいので、そちらを引用させていただく。 消費税増税の影響ついて,駆け込み需要とその反動減に限れば,安定的な経済活動を行う上での撹乱要因になることは間違いなかろう。撹乱要因として指摘できるのは,増加→減少→増加と経済の変動が増減を繰り返すことではない。駆け込み需要と反動減の規模やその持続性が当該期には正確に把握できないことにある。 一般的に,統計データ等から経済状況を認識するまでの「認知ラグ(recogniti

    maturi
    maturi 2014/11/21
  • 後で読む - 事務屋稼業

    maturi
    maturi 2014/11/14
    簡単に言う… https://twitter.com/masa_koz/status/530611493554098176  まあ経済成長したら社会保障の財源問題は解決するとかも
  • 後で読む - 事務屋稼業

    根井雅弘氏のエッセイにて、ケインズを取り上げた回でちょっと気になる記述を見かけたので、メモしておく。 古典を読む:第2回 ケインズ http://jiyugaoka-clweb.com/neimasahiro-essay02/ ケインズ体系のなかで産出量を決めるという意味で最も重要な戦略変数は投資だが、低金利政策に限界があるとき、『一般理論』のなかには「投資の社会化」を示唆する文章があるものの、示唆しているだけでそれ以上の記述はない。だが、『ケインズ全集』を読むと、1940年代の彼がどんなことを考えていたかはある程度わかる。—彼は、予算を「経常予算」と「資予算」に分ける。経常予算は均衡するのが原則であり、余剰があれば資予算に移される。公共投資は資予算によって賄われるが、留意すべきは、公共投資が、短期的な景気対策というよりは、長期的な投資計画に基づいておこなわれるべきだということである

    maturi
    maturi 2014/11/14
    ケインズの言葉遣いを借りれば、「個人の自由」「経済的効率」「社会的公正」の三つを最適に組み合わせる政治のアートは、決して簡単ではないのだ[6]。簡単ではないものを簡単にいうのはよろしくない。
  • タイム・イズ・マネー - 事務屋稼業

    RIETIにて、研究プロジェクト「通商産業政策・経済産業政策の主要課題の史的研究」の一環として、安田武彦氏が論文を発表している。 中小企業政策情報の中小企業への認知普及—小規模企業を対象にした考察— http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/14j049.pdf 小生、最近は概念の空中戦よりもこういう小回りの利いた実証分析のほうが好きだ。 まずは要旨である。 我が国において中小企業に対してはきめ細かな支援政策が講じられている。稿はこうした中小企業支援施策の情報がどの程度、中小企業、特に昨年の中小企業基法改正によって施策の重点化の対象となった小規模企業に認知されているのかについて独自の調査で概観するとともに、認知度を決定する要因を分析するものである。 調査の結果からは、2000 年代の主要中小企業施策について、総じて施策認知度が低いこと、施策認知

    タイム・イズ・マネー - 事務屋稼業
    maturi
    maturi 2014/11/13
  • 備えあれば憂いなし - 事務屋稼業

    11月4日に実施された第18回経済財政諮問会議の議事要旨が公表されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1104/gijiyoushi.pdf この中で民間議員(サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長)の新浪剛史氏がだいじなことを言っているので、備忘録として引用しておく。 もう一点、ぜひ考えていただきたいのは、5.5兆円を使った経済対策の結果がどうなったのか。つまり3%上げるに当たって、日もヒアリングをしてみると、5.5兆円を感じないという消費者団体の方がいた。実際に5.5兆円を使って、反動減がどのようになったのか、これはしっかりトレースし、しっかり見て、今後の経済運営に活かさなければいけない。やり方そのものが当によかったのか、もっと効果が出る方法はなかったのか、こういうことを考えなければいけな

    maturi
    maturi 2014/11/11
    黒田バズーカ(岩田理論)の話かと思ったら違った ”○○○○できなかったのはなぜなのか、次はどうすれば可能なのか、という専門家同士の議論を期待したい”
  • こころとは何だろうか - 事務屋稼業

    いささか旧聞に属する話だが、ESRI Discussion Paperにて宇南山卓氏と古村典洋氏が共同で論文を発表している。以下は発表当時に私がtwitterでつぶやいた感想のリメイクになる。 株価が消費に与える影響:アベノミクス期を用いた資産効果の計測 https://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron263.pdf まずは概要。 稿では、第2次安倍内閣の発足前後から2013年の前半にかけての急激な株価の上昇を自然実験として、資産価格の上昇が消費を増加させる効果、いわゆる資産効果の大きさを計測した。家計レベルでの株式保有と消費の情報が利用可能な家計調査を用いることで、株価以外の要因をコントロールして資産効果の大きさを計測することを可能にした。推計された資産効果の大きさは、株価上昇がもたらすキャピタルゲインの限界消費性向が2.2

    maturi
    maturi 2014/11/02
    期待 ふわふわ
  • 2014-10-22 - 事務屋稼業

    maturi
    maturi 2014/10/23
    ”。ただし金融政策による景気刺激には限界があり、潜在成長率を高めるため供給サイドの構造改革が欠かせない」” サプライサイダー経済学者金融政策に限界があるよ論者は吊るそう(提案)
  • サムナー・インタビュー - 事務屋稼業

    日経新聞にて、一部界隈でやたら人気の高いスコット・サムナーがインタビューに応じている。 欧州危機再来を懸念 サムナー米ベントレー大教授に聞く http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H01_R21C14A0FF2000/ 備忘録として引用させていただく。 ——株式市場の振れ幅が大きくなっています。 「足元の株安は世界的に成長への期待が弱まりつつあるためだが、震源はユーロ圏だ。深刻な低インフレと需要の不足、賃金の低迷で名目の国内総生産(GDP)が伸びない結果、政府債務のGDP比が上昇し続けている。ギリシャ問題に揺れた2011年型のユーロ債務危機が再来する可能性を市場が強く意識し始めている」 「向こう数年、米国は安定成長が続くだろう。だがロシア中国、ブラジルなど有力な新興国の景気は思わしくない。米経済も数カ月前に投資家が考えたようなテンポの速い回復は難

    maturi
    maturi 2014/10/23
    ”(ECBの)2%に満たない現行のインフレ目標は効果的でない”