タグ

ブックマーク / unrepresentativeagent.blogspot.com (34)

  • Neo-Fisher Effect or Standard Monetary Stimulus?

    等において、金融緩和を実施しても、インフレ率は上がらず、景気(GDP)も大きく改善しているようには見えないことから、ネオ・フィッシャー効果を考えるべきではないかと主張している人たちがいる。 今回紹介するペーパーに倣ってちょっと整理をしてみる。 行からみると、1行目は一時的な(名目)政策金利引き上げの効果、2行目は永続的な政策金利引き上げの効果が示されている。列を見ると、1列目は、長期的なインフレ率・GDPへの効果、2列目は、短期的な効果を示している。 青いマスから見てみよう。一時的に政策金利を引き上げても、一時的という性質上、政策金利は元に戻すという想定なので、長期的には何の効果もない。 オレンジのマスは、いわゆるフィッシャー効果を表している。名目の政策金利を永続的に引き上げた場合、長期的には実体経済には影響はないと考えられるので、GDPや実質金利は影響を受けない。よって、長期的には名

    Neo-Fisher Effect or Standard Monetary Stimulus?
    maturi
    maturi 2023/01/23
    著者のモデルによると日本で起こっているのは、金融緩和が永続的に続けられる=永続的な名目金利引き下げのショック。グラフと逆(名目金利低位安定、インフレ率低位安定、GDP長期停滞)の効果が表れていると解釈でき
  • Inequality and Aggregate Demand

    AuclertとRognileの、最近MITから生み出されたマクロのスターが、不平等の拡大が経済停滞を生み出すメカニズムについて分析している("Inequality and Aggregate Demand"、論文自体は公表されていない)。このメカニズムはいろいろな人が言っている(例えば、この記事(日刊ゲンダイなんて引用したくないんだけど)によるとスティグリッツは「格差が拡大していることにより、持てるものは消費を拡大せず、持たないものは消費を控えることにより、『需要』が冷えていることが問題である」と言っているそうである)。 メカニズムは単純である。収入や貯蓄が低い人の消費性向は高く、収入や貯蓄が高い人の消費性向は低いことは知られている。このような状況下で、収入が高い人の収入が更に増え、収入が低い人の収入が更に減ったとしよう。もちろん、この場合、所得の不平等は拡大することになる。総消費はどう

    maturi
    maturi 2018/02/24
    「不平等が不況を生み出す」モデル
  • Declining Labor Share | unrepresentative agent: blogging about economics

    NBER Reporter(NBERに所属する研究者が自分の最近の研究の内容をテクニカルになり過ぎないように説明している刊行物)でLoukas KarabarbounisとBrent Neimanが、労働分配率の低下について書いていた(リンク)のでメモしておく。 労働分配率というのはGDPのうちどの割合が労働者に(主に賃金として)分配されているかを示している。普通は2/3くらいと考えられている。この割合が安定しているというのは、マクロ経済における重要な事実のひとつと考えられてきた。モデルで言えば、代表的企業の生産関数にコブ・ダグラス型の生産関数を使う根拠となっている。 しかし、最近の研究では、この割合が低下してきていることが示されている。GDPにおける労働者の「取り分」が低下しているというのは、所得不平等の度合いが拡大しているという事実とも関連している。労働分配率が低下するということは、直

    Declining Labor Share | unrepresentative agent: blogging about economics
    maturi
    maturi 2018/01/19
    労働分配率の低下について
  • On Golf and Academia あまり考えずに書いた、ちょっと軽い話を書く。 時々誰かがこういうことをTwitterでつぶやいているのを目にするけど、研究者というのはスポーツ選手と比べることもできる

    あまり考えずに書いた、ちょっと軽い話を書く。 時々誰かがこういうことをTwitterでつぶやいているのを目にするけど、研究者というのはスポーツ選手と比べることもできる。スポーツといってもいろいろあるんだけれども、研究、特に経済学は、個人スポーツの色が濃く、国際化が進んでいるので、ゴルフやテニスとよく似ているなぁと思うことがある。 ゴルフで考えてみると、どの国の出身でも世界のトップはアメリカやヨーロッパのツアーを一人で転戦している。まぁ、自分のチーム(研究者の場合家族)で回ることも多い。日にもれっきとしたツアーが存在し、アジアのツアーやオーストラリアのツアーも存在する。どこを回って賞金を稼ぐかは自分しだいだ。アメリカのツアーに比べると日のツアーの賞金は少ないけれども、日の居心地の良さは捨てがたいというプロもいるのではないだろうか。家族のことを考えて海外ツアー転戦を止める人もいるだろう。

    maturi
    maturi 2017/12/14
    ものの喩えマン
  • Wage Growth and Labor Market Flows

    もう少し関連文献をじっくり読んでから書きかたったけれども、そういう時間がないので、かなり大雑把に書いてみる。 賃金が上がるときには失業率が低下するという関係が見られることが多い。フィリップスカーブといわれるものである。賃金(上昇率)と一般的な物価(上昇率)はだいたい一緒に動くことが多いので、失業率と物価の上昇率(インフレ率)の負の関係としてフィリップス曲線を理解している人も多いかもしれない。 ただ、流行の言葉を使うと、この関係は「相関関係」であり、「因果関係」はここからは読み取れない。言い方を変えると、どうしてこのような賃金上昇率と失業率の負の相関関係が見られるかを理解するためには、何かしらの仮説を立てる(モデルを作る)必要がある。この相関関係は比較的簡単な仮説で理解されてきている。何らかの理由(財政・金融政策による刺激も含む)で経済が好調になって、企業がもっと多くの労働者を雇いたいという

    maturi
    maturi 2017/08/11
    なぜ、現在の日本やアメリカのように、失業率はとても低いのに賃金上昇率はあまり上がらないのか、、Moscarini and Postel-Vinayの一連の研究が挙げられる。彼らは、いくつかのデータに着目した。
  • Learning Japanese Income Tax

    今回は、日の(個人)所得税についてちょっと見ていくことにする。きっかけとなったのは、twitterで見かけた、以下のグラフである。 出典を探すのに手間取ってしまったが、このグラフは「月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ」というブログの著者が作ったものであるようだ。この手の、金持ちが優遇されている!みたいなキャッチーなメッセージのデータはしばしばtwitterで見かけるが、多くは信頼性にかけるので、あまり真剣に見ないのだけれども、日の税制およびデータの基礎的なところについてちょっと学んでみるきっかけにしようと思い、ちょっとデータを見てみた。僕自身、ぜんぜん日の税制なんて素人なので、間違えも多くあるかもしれない。間違えに気づいたら教えてくれるとうれしい。 このグラフは、所得が1億円を超えると、総税負担(所得税+社会保険料+住民税)が所得に占める割合(総税負担率)が低下するというのが

    Learning Japanese Income Tax
    maturi
    maturi 2017/06/03
    ”こういう人たちは、主に、家や株式を売ったことで一時的に所得が高かったからだ” いやApple/Google株を1億円分持ってたら低税率の配当収入は一時的じゃなくて永続的でしょう
  • How to Think about Optimal Policy in Macro?

    今回は、現代のマクロ経済学者が、最適な政策・採るべき政策を考える時にどのような手法を使うのかを紹介してみようと思う。「マクロ」経済学者と書いたのは、おそらくは、このような考え方を受け入れられない、経済学者もいるはずだからだ(後で少し触れる)。ちゃんとした(マクロ)経済学者が、政府が取るべき政策について議論するときにどのように考えているのか、あるいは、ちゃんとしてない人は何がまずい(と少なくとも僕が思っているのか)がわかってもらえれば幸いである。今回はちょっと抽象的に議論して、気が向いたら、次回は、ちょっとしたモデルを組んで具体的な例を示すことをやるかもしれない(こういうことを書いても大体やらずに終わるんだけれども…)。 マクロ経済学者が望ましい政策について考えるときには、モデルをもとに、上のようなグラフを頭に描いている。x軸(Policy variable=政策変数)は政府が選べる政策であ

    How to Think about Optimal Policy in Macro?
  • Teach Me! BOJ  教えてにちぎん

    maturi
    maturi 2017/04/01
    ”ここでは、()ないモデルに基づく理論的分析、および、識別問題について突っ込みどころ満載の実証的分析によって、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」が非常に効果的であることを示しています。”
  • Modeling Premium Friday, Part 1

    maturi
    maturi 2017/02/28
    ファミリーマート色
  • Are there so many university staff in U.S. universities?

    とても中途半端なポストなんだけど、これ以上調べる時間も気力もないので、メモ程度に書いておく。きっかけとなったのは、Twitterで見かけたこの記事である。この記事によると、東大とシカゴ、スタンフォードで、教員一人当たりの学生数は大差ないけれども、教員一人当たりの事務員の数が圧倒的に違う(東大のほうが圧倒的に少ない)というのが記事の主要なポイントのようである(記事の出だししか読めないがそんな感じだと思う)。こんなことしていいのかわかんないけれども、この記事のテーブルをコピーしてみる。 この表によると、東大では正規の教員一人当たり0.7人の事務職員がいるのに対して、シカゴ大では4.8人、スタンフォード大では5.3人もいるそうである。この記事がいいたいのは、アメリカの大学の教員が研究に集中できるのは事務職員が多くてサポート体制が充実しているからだということらしい。 これをみて、当かな?と思った

    Are there so many university staff in U.S. universities?
    maturi
    maturi 2017/01/17
    もっと時間があれば研究ができる教員がいるのであれば、「正しい」経済学者の態度としては、他の大学がより多い研究時間()やTA・RAを雇うお金をオファーして引き抜けるようにすればいいだけだと思うんだけど。
  • Raising Consumption Tax Rate to Stimulate the Economy?

    多分、消費税率引き上げの話が盛り上がっていたころだと思うが、消費税率の引き上げを、景気刺激策として使おうという議論があった。Hall (2001)やCorreia, Farhi, Nicolini, and Teles (2013)あたりがそのような議論をしていたようだ。消費税率を「上げて」景気刺激というのはちょっと逆説的に聞こえるかもしれないが、ロジックは次のようなものである。今後毎年、消費税率が毎年1%づつ上がっていくと政府が決めたとしよう。この場合、消費税率の引き上げがそのまま消費者が払う価格に転嫁されるのであれば(毎年引き上げることになれば、多分そうなるだろう)、消費者がみた(税込み)価格は毎年上がっていくことになる。もし消費税の上昇分を除いた物価が変らなかったとしても、これは、まさに(年率)インフレ率1%と同じことである。予想インフレ率を引き上げることで、(実質)金利を下げるとい

    Raising Consumption Tax Rate to Stimulate the Economy?
    maturi
    maturi 2017/01/17
    付加価値税率引き上げにともなう税収の増加が返還されていない、つまり、財政に中立的ではないので、耐久消費財購入へのポジティブな効果は財政中立的な場合より弱いはずである。
  • History of Cambridge Economics Department, and Economics Itself | unrepresentative agent: blogging about economics

    Economist誌の年末合併号(クリスマスと年末の2週間分を1冊でカバーする号)では、ニュースだけでなくさまざまな分野の一般的な話についての長めの記事が掲載される。もちろん、経済学についてのコラムのような記事もいくつか掲載されることが多く、楽しめる。今年は、ケンブリッジ経済学部の変遷と経済学自体の変遷をパラレルに捉えた記事(記事へのリンクはここ)があり、楽しめた。ここでは、その記事で面白かったところだけ、箇条書きで意訳していく。 1885年にマーシャルが教授に就任する前のケンブリッジ経済学部では、経済学は、心理学、論理学、道徳学と同じく、「道徳科学(moral sciences)」の一部であった。「経済学」というものは独立した学問としての地位を確立していなかったといってよい。「政治経済学が倫理学から学ぶものの方が多いか、その逆か」といった問いかけがなされていた。 マーシャルは1903年に

    maturi
    maturi 2017/01/17
    ケインズは歯医者の例を用いたが、どこまで本人がそれを信じていたかは良くわからない。ケインズがマーシャルについて語った文章は、経済学者に歯医者以上の、大きなアイデアを生み出す役割を期待しているようにも見
  • Tony Atkinson: 15 Proposals | unrepresentative agent: blogging about economics

    Tony Atkinsonが2017年の1月1日に亡くなった。Atkinsonといえば、今Piketty-Saezがやっていて大流行していることー各国の不平等の歴史的な変化についてのデータの整備、および最適課税理論ーをずっと前に始めた人である。Pikettyブームというか不平等ブームで彼の仕事にも以前にもまして注目度が高まった矢先だったので、残念である。 今回は、2015年に出版されたAtkinsonのベストセラー"Inequality - What can be done?"で提示された15の提言が彼のホームページにあるので、それを和訳して書いておく。かなりの政府介入を許容しているのに驚きである。次回は彼のもうひとつの最近の仕事ー各国の不平等に関するデータの整備ーについて触れる。 1. 技術革新の方向性は政策決定者にとって直接的な関心事であるべきである。労働者が雇用されやすく、サービスに

    maturi
    maturi 2017/01/17
    かなりの政府介入を許容しているのに驚きである。() 3. 政府は失業を減らすための直接的な目標を設定すべきである。そのために、働きたくても働き先が見つからない人のために、最低賃金での公的セクターでの雇用を
  • Tony Atkinson: Chartbook on Economic Inequality | unrepresentative agent: blogging about economics

    Tony Atkinsonは、各国の所得・資産に関する不平等に関するデータを集めて見やすい形に整理したChartbook on Economic Inequality(リンクはここ)を整備した。それぞれの国について、みやすいグラフと、グラフからどういう傾向が読み取れるかが簡潔に整理されている。主にデータのそろっている先進国しか含まれていない。日のデータも含まれているのは国際比較を容易にするという意味で喜ばしい。 例として、アメリカと日のグラフを見てみよう。まずはアメリカから。 労働所得のばらつきの程度はここ数十年で拡大したか? → Yes。上位10%の所得の中央値に対する比率は1950年の150%から2012年には244%まで上昇した。 所得の不平等は最近上昇したか? → Yes。所得に関するジニ係数は1980年から7パーセンテージポイント上昇した。 所得の不平等が低下した時期はあった

    Tony Atkinson: Chartbook on Economic Inequality | unrepresentative agent: blogging about economics
  • Fads Move Economists

    Economist誌が、経済学の流行、のようなテーマの記事を載せている(記事へのリンクはここ)。最近流行のいくつかのキーワードがNBERワーキングペーパーの要旨でどのくらいの頻度で言及されているかを示したのが以下のグラフだ。 「DSGE」や「実験」は1985年から安定的に伸びてきているが(Time to Buildが1982年なのに1985年にDSGEという言葉が0.1%くらいのペーパーで言及されていることに驚いた)、2000年ごろから急激に伸びているのはDID(日語ではなんと言うのだろう?)非連続回帰(Regression Discontinuity)、ランダム試行実験(RCT)などの、いわゆる最近の計量経済学の流行を反映した言葉である。また、ここ数年で急激に伸びているものとして、マシーンラーニングやビッグデータという言葉(一番右の緑の線がマシーンラーニング+ビッグデータである)が挙げ

    Fads Move Economists
    maturi
    maturi 2016/11/29
    EU脱退が議論された際に、EU残留派(ほとんどのまともな経済学者)がEUにいることで得られる貿易上その他の利益が説得力を持って示すことができなかったのが、個人的にはいい例だと思う。
  • Again (Hopefully the Last Time) on Consumption Tax - unrepresentative agent: blogging about economics

    消費税の効果について、あいかわらず間違ったことがたくさん言われている気がするので、思うところをラフに書いておく。 政府の予算の構造というのは複雑で、僕には良くわからないのだけれども、簡単に言うと、消費税率を上げなければならないのは、既に支出の大きな部分を占めていて今後も増えていく公的年金を将来なるべく減らさないようにするためだと思う。 だから、消費税率を上げなければ将来の年金はこれだけ下がってしまうけれども、消費税率を今上げる代わりに将来の年金の金額はこれだけ増えますよ、という説明の仕方ができれば、比較的若い世代の反対は多少和らぐと思うのだけれども、日の政府にこんな複雑な計算をする能力もそういう簡単でない議論を展開する能力も意思もなんだろうなという気がする。 では、なぜ消費税じゃなきゃダメなのか?議論を単純にするため、所得格差のようなものを捨象する。消費税率の代わりに所得税率を上げるとす

    maturi
    maturi 2016/08/13
     なんか変ダゾ
  • Exchange Rate, Inflation, and Net Exports | unrepresentative agent: blogging about economics

    為替レートが変化すると、インフレ率や輸出、輸入にどういう影響を与えるだろう、という国際経済学における永遠のテーマの一つについて、最近読んだことをメモしておく。 標準的な考え方はこのようなものだ。例えば日に比べてアメリカの金利が上がる(FRBは現在利上げを進めている一方、日銀が近々利上げをするとは考えにくい)と、ドルの方が円に比べて魅力的になるので、ドルの相対的な需要が高まって、ドルが円に対して強くなる。すると、日がドル建てで買って輸入するものは円建てでは価格が高くなる(ドルが高いからである)ので、輸入品も含めて日人が消費する物の平均的な値段が上昇する。いわゆる「輸入インフレ」というやつである。 その一方、 輸入するものがドル建てで価格が設定されているとすると、円建てでの値段が高くなるので、輸入するものの競争力が落ち、輸入数量が減少する。日が輸出するものは、円建ての価格(原価)が変わ

    Exchange Rate, Inflation, and Net Exports | unrepresentative agent: blogging about economics
    maturi
    maturi 2016/05/18
    IMFによると円レートの動きから考え、過去の動きから想定される輸出量より20%低いそうだ。日本はグローバルサプライチェーンの一部になっているので、輸出入の動向が為替レートの変化にあまり敏感ではなくなっている
  • Japanese Real GDP and PCE Growth Rate | unrepresentative agent: blogging about economics

    今回もあまり深く考えていないポストを。 日の実質GDP成長率と実質個人消費支出(PCE)の成長率を見てみただけだけれども、いちおうポストしておく。きっかけとなったのは、消費税を3%引き上げた場合の「成長率」への影響は、PCEから成長率へのフィードバックの無いシンプルなモデルで考えると一回限り3%(消費税の増税幅)*70%(PCEがGDPに占める大体の割合)=2%だけGDP成長率が下がるだけのはずだけれども、データでは実際どうなっているか確認したかったということである。何はともあれ、データをグラフにして見たのが以下である。成長率は各四半期の前四半期からの成長率を年率換算(4乗しただけ)したものである。 目立つのは地震のあった2011年と消費税増税(5%→8%)がなされた2014年の初めである。GDP成長率の落ち込み幅が2011年の第1四半期と2014年の第2四半期でほぼ同じであり、PCEの

    Japanese Real GDP and PCE Growth Rate | unrepresentative agent: blogging about economics
    maturi
    maturi 2016/03/14
    日本の実質GDP成長率と実質個人消費支出(PCE)の成長率
  • <data:blog.pageTitle/> 17 (For Now) Reasons Why Unconventional Monetary Policy Will Not Work

    銀行が実施しているいわゆる「異次元緩和」というものが、何で効果がないか、あるいは無駄なことか、考えられる理由を箇条書きにしてみる。もちろん、以下の一つ一つは慎重に吟味されるべきであるが、そういったことがなされていないこと自体が不満なので、とりあえず問題提起の形で書いてみる。とりあえずさっと書いたので、おいおい修正していく。 何もをもって、効果があると考えるかだが、とりあえず、「2%のインフレを達成する」ことが目下の目標として挙げられている。おそらく、そのためには、まずは何らかの効果によって、総需要を刺激しすることで、物価上昇につなげると考えるのが自然だと思うので、そういうチャンネルを基に考えていく。もちろん、この考え方自体もチャレンジされてもよい。 1. マイナス金利といっても0.1%位金利を動かしたくらいでは何も大きくは変わらない。昔は不況になったときには3-4%くらいは平気で落とす

    maturi
    maturi 2016/02/05
    まじか”。まずは、中央銀行がちゃんとインフレ率に多少でも影響を与えるできることが示されなければ何を言ったところで、信用されない。2%をずいぶん前に達成できるといっておきながら、いまなぁなぁで、誰も責任
  • Acemoglu Debunks Myths | unrepresentative agent: blogging about economics

    Daron Acemogluのプレゼンを見た。彼のプレゼンを見るのは久しぶりだったが、相変わらず、エネルギッシュで、かつ一般向けだけれども面白いプレゼンだった。彼のプレゼンは技術革新について一般に信じられている3つの説に異議を申し立てるという内容だった。うろ覚えであるが、彼のプレゼンの内容をメモしておく。確か、3つの説は以下のようなものだったと記憶している。 技術革新は常に、スキルの高い人に有利になるようなものである(Skill-biased)という説。 技術革新によって高スキルの人々の賃金だけが伸びていくという説。 レオンチェフが予測したよう(ケインズもこのような予測をしていたらしい)に、技術革新は(低スキルの)人間を、馬がそういう運命をたどったように、役に立たないものにするという説。 1つ目については、 昔は、大量生産技術の発達によって、(高スキルの)職人の職がなくなったように、技術

    maturi
    maturi 2016/01/23
    アセモグル