タグ

PHPに関するmawatarinのブックマーク (21)

  • PHPerがRailsデビューしてWebAPIを作りRSpecでテスト書いてCap3/CircleCIでデプロイして分かった事を1ヶ月前の自分に教えたいので、まとめてみた - Qiita

    PHPerがRailsデビューしてWebAPIを作りRSpecでテスト書いてCap3/CircleCIでデプロイして分かった事を1ヶ月前の自分に教えたいので、まとめてみたRubyPHPRailsRSpec タイトル長い。すまぬ。PHPerとして約10年近く。Ruby自体は案件によってちょこっとだけ触ったことがある程度。Rails自体を格的にさわるのは今回が初めて。PHPだとCakePHPを中心にZend/Symfonyなどいくつか。そんな僕が今回、Rails4デビューをして、WebAPIを作り、RSpecでテスト駆動開発風味で、GitHubプルリクベースの、CircleCI経由デプロイをするまでの開発の流れをひと通りやってみて、分かったことがいくつかあったので、それをまとめてみた。過去の自分のために。 注意点としては、今回作ったのはWebサービスではなく、スマホゲーム(ネイティブ)のサー

    PHPerがRailsデビューしてWebAPIを作りRSpecでテスト書いてCap3/CircleCIでデプロイして分かった事を1ヶ月前の自分に教えたいので、まとめてみた - Qiita
    mawatarin
    mawatarin 2015/06/09
    共感できる部分が多い。ここに書かれてることでできてないこともあるので追体験してみよう。
  • 【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)

    最近めっきりブログ更新頻度が減っててすいませんすいません。 ということでタイトルの通りなのですが、このたび9月19日に「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」(インプレス)が発売になりますのでお知らせいたします。 の表紙はこんな感じになります。発売までまだ2週間くらいありますが、既にAmazonで予約を開始しています。 今回は、CakePHPのコミュニティで積極的に活動されている渡辺さんにお誘いいただき2月くらいに着手を開始しました。確か2012年に福岡で行われたPHPMatsuriが渡辺さんにお会いした最初だと思うのですが、そのときに話をした、CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発があったのでお誘い頂いたのかなーと思っています。こういうのって何がキッカケになるか分かりませんねー。 で2月に開始はしたのですが、Chef実践入門を抱えてたりしてすごく後手を踏んでしまい5

    【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)
    mawatarin
    mawatarin 2014/09/09
    おー、なんだか面白そうな本が発売される。既に取り組んでいるけど、確認の意味も込めて読んでみよう。
  • CakePHPのfind()で取得したデータが全てstring型になるのを、DBのカラムの型に合わせてint型で値を取得する方法(mysql) - cakephperの日記(CakePHP, MongoDB)

    CakePHP2からはPDOを使ってDBアクセスするようになりました。PDO(mysql)では、デフォルト設定でデータをfetchするとint型のカラムでもstring型として結果が返ってきます。CakePHPもこの影響を受けており、jsonデータなどに変換する際や、型を厳密に扱いたい場合に影響がます。(CakePHP1では、PDOを使っていませんがintカラムはstringで返ってきます) この問題を解決するには、PHP5.3以上の環境でPDOのPDO::ATTR_EMULATE_PREPARESをオフにすれば良いです。PDOがmysqlndドライバを利用することが前提なのですが、PHP5.4からはデフォルトでmysqlndドライバが利用されるので大丈夫です。今回はPHP5.4の環境で検証しました。 PHP5.3ではPDOがmysqlndドライバを利用するためにコンパイルオプションを指定

    CakePHPのfind()で取得したデータが全てstring型になるのを、DBのカラムの型に合わせてint型で値を取得する方法(mysql) - cakephperの日記(CakePHP, MongoDB)
    mawatarin
    mawatarin 2013/08/23
    DBのカラムの方にあわせてintで値を取得する方法。行き詰まっていたので助かりました。
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    mawatarin
    mawatarin 2013/07/02
    PhpStormでCakePHPを使うときに便利なプラグイン。第一弾はジャンプコマンド。今後は、オートコンプリート等の実装も予定されている。
  • 全国1000万人のPHPerのみなさんお待ちかね! 検定試験アプリが登場|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    これはPHPを愛する者達の魂が宿りし検定。 攻略した者はPHPマスターと呼ばれるのだ。 世はソーシャル全盛、大PHP時代! あなたもPHP検定でPHPを極めましょう! 全国1000万人のPHPerのみなさん、こんにちは。 日は弊社インフィニットループより “あの「Vim検定」“に続き検定シリーズ第二弾として企画されました Android,iPhone両対応アプリ「PHP検定」が リリースされましたことをお知らせいたします! インフィニットループはPHPエンジニアを多数抱えることもあり、 ご用意させていただきました問題数と難易度の高さに 弊社としても大きな自信を持っています! 「Vim検定」と同様に 今後は問題のアップデート配信も予定していますので、 PHPerの皆さんは是非挑戦してみてください! アプリの詳細については、こちらのPHP検定公式サイトをご参照下さい。 iPhone, And

    全国1000万人のPHPerのみなさんお待ちかね! 検定試験アプリが登場|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    mawatarin
    mawatarin 2013/02/05
    これは面白そう。出題される問題を解いていきながらPHPの学習を行うアプリ。
  • 第二回 JetBrainsユーザーグループ in 大阪開催しました #jbugj - ブログ・アンケート記入でIntelliJライセンスプレゼント | nocono

    第二回 JetBrainsユーザーグループ in 大阪開催しました #jbugj - ブログ・アンケート記入でIntelliJライセンスプレゼント 1⁄30(水)、「第二回 JetBrainsユーザーグループ in 大阪」を中央会計様セミナールームにて開催しました。 「IntelliJ IDEA軽いしいいよなー。勉強会開いて、詳しい人に色々教えてもらおっと。」ぐらいのノリで企画した勉強会だったのですが、東京で第一回目のユーザーグループを開催した@yusukeさんにお声かけ頂き、大阪でも同じ形で開催する運びとなりました。 今回も言語の縛りは無しでJetBrainsの製品全体の勉強会とし、既にユーザーの方々にIntelliJ IDEA、PhpStorm、WebStormのセッションをお願いしました。 「お気に入りの機能や活用法などを教えてください。」とオーダーしたのですが、みなさん紹介したい機

    mawatarin
    mawatarin 2013/02/01
    第二回 JetBrainsユーザーグループ in 大阪の資料&動画公開来たよ!!
  • CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト

    2013/3/9 (CakePHPとか)PHPのテストについての勉強会@co-edo

    CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト
    mawatarin
    mawatarin 2013/01/31
    CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト。インストール方法と簡単な使い方の説明。
  • PhpStormを使おう --高槻からは快速急行が早くなります #jbugj

    YAPC::Asia 2014 - 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情

    PhpStormを使おう --高槻からは快速急行が早くなります #jbugj
    mawatarin
    mawatarin 2013/01/30
    これは良いまとめ。PhpStormで個人的に一番好きな点は、補完が強力なところ。arr とか打つと、よく使う順にソートされて出てきてくれる。 - PhpStormを使おう
  • 2012年のPHP周辺の話題振り返り - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    2012年もとうとう終わりますね。スッキリとした気持ちで2013年を迎える為に、この1年のPHPに関する出来事をまとめてみることにします。なお今回の記事の内容は下北沢オープンソースカフェで隔週火曜日に開催しているShimokita.phpの生放送で話した内容から抜粋している形です。ゆるいフンイキではありますが動画でご覧になる方は下記をどうぞ。 http://www.youtube.com/watch?v=iGQCILzVKlw PHP体について 2012年はPHP体の開発は非常に活発でした。ほぼ毎月リリースが行われており、PHP5.3は5.3.10から5.3.20まで、PHP5.4は5.4.0から5.4.10までバージョンが進んでいます。(年表にまとめたページはこちら)この中には重要なセキュリティの修正も含まれておりPHPを利用中のユーザは最新のPHPが推奨されています。またPHP5.

    mawatarin
    mawatarin 2012/12/27
    2012年のPHP周辺の話題振り返り。カンファレンスや地方毎の勉強会の紹介、PHPに関する人気エントリのまとめ等。
  • Code Life

    noto's blog

    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    プラグインやオススメブログ、デザインパターン等のリンク集。
  • CakePHP 2.xのtestActionをちゃんと理解しよう

    CakePHPでの開発を始めて1年半近く経ちました。しばらく、テストは目視でのテストばかりやっていたのですが、最近になってようやくPHPUnitを使ったテストを始めました。 以前にJavaの開発でJUnitを使っていたことはあるので、xUnitを使ったユニットテストのやり方とか考え方は理解しています。なので、CakePHPでのModelのテストは難なく理解出来たのですが、Controllerをどうやってテストするのか?というのが難しかった。 そもそも、ControllerというはHTTPのRequestとResponseが前提なので、Modelのように単純にテストコード内でインスタンスを作って、メソッドを呼び出して、結果を検証して・・・というようには行きません。 以前のJUnitでやっていた頃はWebのフレームワークとしてStrutsを使っていたけど、あのときはActionのテストってどう

    CakePHP 2.xのtestActionをちゃんと理解しよう
    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    CakePHPのコントローラのテストについて。
  • CakePHPを使ったMVC設計のベストプラクティス - Sooey

    CakePHPを使ったMVC設計のベストプラクティス 個人的にはCakePHPはあまり好きではないのですが、CakePHP開発メンバーによるMVCデザインの記事 (CakePHP のおいしいべ方)で紹介されていたBest Practices in MVC Design with CakePHP (php|architect’s C7Y)はMVCフレームワーク利用者にとってとても有用な情報だったので、訳してみました(php|architectの方には翻訳許可を頂いています)。 この記事を読んでドメインモデルに興味を持った方は、エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン(PoEAA)やDomain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Softwareに手を出してみるのもいいかも。他に、InfoQにユーザー登録すれ

    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    PHPの闇、アン・リーダブルコードを生まないために。
  • PHPMatsuri2012 official site

    株式会社Fusic FusicはITコンサルティングからシステム開発・運用までを手がけるシステム開発会社です。 福岡を拠点としてクラウド活用・RIAなど独自の技術力で躍進を続け、自社パッケージの開発も手がけています。 ランキング作成サイト「ナラベル」や、プレゼンテーション配信サービス「ZENPRE」、インターネット通販プラットホーム「売れるネット広告つくーる」などの自社サービスも展開しており、受託開発企業からサービス提供企業へと組織を拡大させ、市場の期待に応えられるサービスを順次リリースしていきます。 日マイクロソフト株式会社 マイクロソフトは様々な技術領域で相互運用性の確保に力を入れています。具体的には、よりオープンなプラットフォーム提供をオープンソースコミュニティの皆様や各団体と世界規模で進めています。 最新のクラウドプラットフォーム 「Windows Azure」では、オープンなプ

    PHPMatsuri2012 official site
    mawatarin
    mawatarin 2012/09/05
    サイトがオープンしたそうですよ!今年は福岡開催! | PHP Matsuri 2012 2012年11月3日(土)〜4日(日) 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター
  • PHP: The Right Way

    ようこそ 時代遅れの情報がウェブ上にあふれている。そんな情報を見たPHP初心者は戸惑ってしまうだろう。そして、まずい手法やまずいコードが広まってしまう。 そんなのはもうやめよう。PHP: The Right Way は気軽に読めるクイックリファレンスだ。PHPの一般的なコーディング規約、 ウェブ上のよくできたチュートリアルへのリンク、そして現時点でのベストプラクティスだと執筆者が考えていることをまとめた。 大事なのは、 PHPを使うための正式なお作法など存在しない ってこと。 このサイトの狙いは、はじめて PHP を使うことになった開発者に、いろんなトピックを紹介すること。 経験豊富なプロの人にとっても、これまで深く考えることなく使ってきた内容について、新鮮な見方を伝えられるだろう。 このサイトは、決して「どのツールを使えばいいのか」を教えるものじゃない。 いくつかの選択肢を示して、それぞ

    mawatarin
    mawatarin 2012/08/24
    時代おくれのコーディングにお別れを。PHPのベストプラクティスやコーディング規約、気軽に読めるクイックリファレンス。
  • Travis CI で PHP 5.4 も CI する, PHPUnit も Behat もやる | Born Too Late

    この記事は PHP5.4 Advent Calendar jp: 2011 の 20 日目です. 前日: 次のプロジェクトPHP 5.4 の採用を提案するための 3 つのポイント (@co3k さん) 翌日: (@kokkekun さん) Travis CI とは Travis CI は, Continuous Integration (CI: 継続的インテグレーション) を実行するクラウド環境です. GitHub に push すると, Travis CI の VM 上に通知が行われ, GitHub リポジトリからのチェックアウトや, ユニットテストの実行が行われます. ユニットテストの実行は成功/失敗の結果により通知が行われ, また, 履歴も Travis CI 上に残ります. 元々は Ruby 専用のサービスだったと思いますが, その後 Clojure や Node.js などを

    Travis CI で PHP 5.4 も CI する, PHPUnit も Behat もやる | Born Too Late
    mawatarin
    mawatarin 2012/07/05
    JenkinsでPHP CIを試してるところだから、その次にやってみよう。
  • クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 | WordCamp Tokyo 2011

    とかくカオスになりがちな WordPressPHP 周りのコードを、どう綺麗な設計で作るかということをデザイナーやディレクター向けにわかりやすく扱います。1年後に見て「あれ、なんだっけ?」となりにくい、コラボレーションしやすい設計をご紹介します。

    クリーンな WordPress サイトのための PHP コーディングのお作法 ― 計画的に WordPress を拡張していくためのフレームワーク思考 | WordCamp Tokyo 2011
    mawatarin
    mawatarin 2012/05/29
    WordPressでPHP書くときの参考。
  • もし『よくわかるPHPの教科書』の著者が徳丸浩の『安全なWebアプリケーションの作り方』を読んだら - ockeghem's blog

    たにぐちまことさんの書かれた『よくわかるPHPの教科書(以下、「よくわかる」)』を購入してパラパラと見ていたら、セキュリティ上の問題がかなりあることに気がつきました。そこで、拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸)」の章・節毎に照らし合わせて、「よくわかる」の脆弱性について報告します。主に、徳丸の4章と5章を参照します。 4.2 入力処理とセキュリティ 「よくわかる」のサンプルや解説では、入力値検証はほとんどしていません。しかし、入力値検証をしていないからといって即脆弱かというとそうではありません。徳丸でも強調しているように、入力値検証はアプリケーション要件(仕様)に沿っていることを確認するもので、セキュリティ対策が目的ではないからです。 「よくわかる」の中で、私が見た範囲で唯一の入力値検証は、郵便番号のチェックをするものです。以下に引用します(「よくわ

    もし『よくわかるPHPの教科書』の著者が徳丸浩の『安全なWebアプリケーションの作り方』を読んだら - ockeghem's blog
    mawatarin
    mawatarin 2011/08/23
    作業従事者は必読本。反復して自分のものにすること。
  • WEBサービスで使えるPEAR以外で有名なPHPモジュール総まとめ:phpspot開発日誌

    WEBサービスで使えるPEAR以外で有名なPHPモジュール総まとめ 「WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ」というエントリで先日PEARの便利ライブラリについてまとめたのですが、今回はPEAR以外でも有名なライブラリをご紹介。 PEAR以外で挙げていくときりがありませんが、とりあえず有名どころや、私の知っている物、過去に当ブログで紹介したものをまとめてみます。 他にも便利な物や定番の物がありましたら、@phpspot_kj までTwitterなんかで教えてください。 グラフ描画 JpGraph ありとあらゆるグラフを描画してくれる有名なグラフライブラリ。 pChart グラフにデザイン性を求める場合に使えるクールなグラフ描画ライブラリ PHP/SWF Charts PHPでグラフをFlashで描画出来るライブラリ。グラフに動きを出してインタラクティブ

  • WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ:phpspot開発日誌

    (追記) 2/16 23時 いくつかのライブラリを追記しました。 WEBサービスを作るなら最低限覚えておきたいPHPのPEARモジュールまとめ。 家pearには560程のモジュールがあります(2011/2月現在)が、WEBサービスを作る上でよく使う物をまとめてみました。 これからPHPを使ってサービスを作ろうと思っている方は代替を使うことになると思うので参考にしてみて下さい。 php はインストール時点で既に多くの機能が備わっており、大体のことができてしまいますが、PEARを使うことで面倒なことがより簡単にできるようになります。 PEAR以外にも便利なライブラリはあるのですが、今回はあえて殆どをPEARサイトで公開されている物に絞ってご紹介します。 基的なパッケージ まず、汎用に使える便利なパッケージのご紹介です。 HTTP_Request2 url を渡してリモートのテキストを取って

  • 複数ファイルの一括選択OKなプログレスバー付きアップローダ実装jQueryプラグイン「jQuery File Upload」:phpspot開発日誌

    複数ファイルの一括選択OKなプログレスバー付きアップローダ実装jQueryプラグイン「jQuery File Upload」 2011年01月25日- jQuery File Upload Demo 複数ファイルの一括選択OKなプログレスバー付きアップローダ実装jQueryプラグイン「jQuery File Upload」。 「Upload files」ボタンを選択するとダイアログが開き、複数ファイルを一括して選択。その後すぐアップロードが始まり、プログレスバーを通して進捗を表示、アップされたファイルのサムネイルも次のように表示してくれるという、ファイルアップロードのフルセットを提供してくれます。 アップされたファイルの横に表示されているごみ箱アイコンをクリックすればすぐさま削除も可能。 HTML5ベースなプラグインなのでFlashも不要です。 アップロードの受け口としてphpのソースも同

    mawatarin
    mawatarin 2011/01/25
    ファイルアップロードのプログレスバー