食べ歩きの際に、料理の写真を一眼レフで撮影するのはさすがに大仰ですし、即座にmiilなどにアップできないので、ほぼiPhoneで撮影しています。 ただ、難点だったのが写り具合で、miilやInstagramでアップする際に調整を行なったりしていたのですが、このFoodieを使えば、その調整自体も楽になりそうですね。 あちこちへ食べ歩きをすることも多いので、また試しに使ってみたいと思います。
個人的には、堺筋線恵美須町駅近くのマクドが九月に閉店になっていたことに今さらながらショックを受けました。 まあ、マクド本体の不振もありますが、恵美須町駅界隈の人通りも往時に比べれば激減していましたしね。 学生時代にソフトウェアやCDなどを求めて通い詰めた日々が懐かしいです。 マクドについては、アメリカの本社がアメリカ流のやり方を押し付けるようになってから、顧客のニーズとの乖離が顕著になったような気はしています。 こうしてみると藤田さんは本当に名経営者だったのだなと思いました。 経済がグローバル化したと言っても、国ごとである程度のローカライズは必要だとは思います。 特にこのマクドの騒動を見ていると、より強く感じますね。
以前は一眼レフを担いで色々と花火を撮影していたのですが、最近はカミさんが嫌がるので、スマホでの撮影が主体になりました。 やはり、実権者の言うことは聞くものなので。 CANON リモートコントローラー RC-6posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 花火の撮影にはバルブ撮影はとても便利です。 私の場合は、リモートコントローラーと三脚を併用して花火を撮影していました。 ただ、混雑した場所での撮影は不向きですね。 ズームレンズとの併用で、少し離れたところから撮るなどの工夫が必要かもしれません。 iPhoneでの花火撮影は、こちらのサイトが参考になると思います。 iPhone 6になってからは、花火も割に良い感じで撮影出来るようにはなってきているので、混雑している場所では、iPhoneを使うというのも手ですね。 いずれにせよ、三脚などで固定することとフラ
日本年金機構、通信方式を狼煙に変更 さすがにこの記事を本気にする人はいないとは思いますが。 ただ、デジタルの危険性を声高に言いたてて、アナログへの回帰を主張する人たちへの皮肉ではないかと個人的には感じたのですが、それは穿ち過ぎでしょうかねえ。 ネットワークの発達により私たちには大いなる利便性がもたらされた一方で、セキュリティ面など別の方面で私たちは一層の習熟が求められていると個人的には思います。 こうなると「昔は良かった」と言う人が出てくるわけですが、昔の不便さを忘れる一方で楽だった思い出だけを思い出してノスタルジーを感じるのも何だかなあとは思います。 便利さの代償として、前向きに習熟すべきだとは思いますね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く