タグ

2009年11月14日のブックマーク (13件)

  • 連載漫画 - 毎日新聞

    Mainichi Live「南北首脳会談、日への影響は?」 毎週木曜日午後4時から、毎日新聞のウェブサイトで配信してい…

    連載漫画 - 毎日新聞
    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    10年1月7日からNHK総合で毎週木曜日午後8時、BS-hiで午後6時から(全6回)
  • 特上カバチ!!:櫻井翔と堀北真希の主演でドラマ化 人気の法律マンガ(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    TBS系毎週日曜日午後9時の「日曜劇場」で10年1月17日から放送予定
  • 本の情報との最初の接点はどこなのだろう? - 夢のあとさき

    新聞広告、とくに業界でいうところの「サンヤツ」と呼ばれる一面下の小さな枠の書籍広告が、いまではまったくといっていいほど効果がなくなってしまった... と感じている出版社はうちだけではあるまい。 だいたいねぇ、新聞自体をとってる人が減っちゃってるし、たった1日、下のほうに小さく掲載されるだけの広告が、しかも使用できる文字のサイズや太さや形態に縛りがあって、図版も使えず、デザイン状の制限がかなり厳しいものが、多くのお客様の心に深く突き刺さり印象に残る状況っていうのがいまどき想像できるかいといわれれば、やっぱ想像できないわけで。 なので「もう新聞広告やめちゃおか、金がかかるわりには効果がないから」という方向へ進みたい今日この頃なんだけど、じゃぁ新聞の代わりにどこで告知をして潜在的なお客様に認知してもらえばいいんだとなると、とんとアイデアが浮かばない。 日頃からが大好きで頻繁に書店に行くようなコ

    本の情報との最初の接点はどこなのだろう? - 夢のあとさき
    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    それはまあ、テレビじゃないでしょうか
  • 談話室沢辺 ゲスト:J STYLE BOOKSオーナー大久保亮 第1回「書店経営を選んだ理由」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> ●屋を始めた理由 沢辺 よく聞かれると思うんですけど、いまどきなんで屋だったんですか? 大久保 よく聞かれますね(笑)。屋を始めた動機は3つあります。 自分にしか出来ないことを、自分らしく楽しくやりたいっていうのが一つめの動機。 二つめは、ゼロから何かをやる経営者になりたいということ。経営の勉強をして、実務でそれを活かしてきたので、経営というものに対してもすごく興味があるんです。会社の中でも戦略的なことはやってたんですけども、自分で興したわけではないので、それをやってみたい、と。 三つめは、それを通して何らかの形で世の中に貢献できればな、ということです。それを総合的に叶えられるかなと思った

    談話室沢辺 ゲスト:J STYLE BOOKSオーナー大久保亮 第1回「書店経営を選んだ理由」 | ポット出版
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル訴訟で新和解案 英米文化圏の作品に限定 - 文化

    【ニューヨーク=田中光】デジタル化した書籍の全文検索サービス「グーグルブックス」をめぐる集団訴訟で、グーグルや米出版協会などの訴訟当事者は13日、新たな和解案をニューヨークの連邦地裁に提出した。対象を、米国の連邦著作権登録局に登録されている作品か、英国、カナダ、オーストラリアで出版された作品に限定することなどを柱にしている。これで日への影響は当面、なくなったとみられる。  当初の和解案では当事者の参加の意思にかかわらず、世界中の著作権者が含まれていたため、欧州や日など各国政府から反発の声があがっていた。

    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    『対象国以外の著作権者や組織も希望すれば、検索サービスに参加できる』『訴訟関係者の一人は「すでにグーグルが電子化してしまった対象国外の著作物がどうなるかは不透明だ」』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「元気で征きます」。特攻隊員が母に宛てた遺書…同世代の女子高校生は、どう読むか迷いつつ力をぐっと込めた。声でつなぐ最期の手紙…万世特攻平和祈念館で朗読会 南さつま

    47NEWS(よんななニュース)
    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    [『日本の出版物はほぼ対象から外れ、影響を受けない見通し』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    『全体を覆うシステムそのものだけにお金を支払って、コンテンツは無料である。というシステムより、コンテンツそのものに対してお金を支払うという感覚の方が気持ちいい』
  • 電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大

    雑誌協会が2010年の1月に実施を予定している電子雑誌の実証実験のモニター募集に,1500人の定員の倍以上となる3647人(2009年11月10日時点)が応募していることが分かった。モニター募集は12月中旬まで実施する予定で,最終的な応募数は1万人を超えそうだという。また当初,実証実験に参加する雑誌として30誌前後を予定していたが,こちらも予定の3倍以上となる100誌の参加が決まった。11月11日に日雑誌協会が開催した「第二回 雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム 総会」で,同コンソーシアムの大久保徹也議長が発表した。 モニター募集の応募者を年代別に分類すると,20歳未満が2.4%,20歳代が17.7%,30歳代が35.1%,40歳代が27.3%,50歳代が10.6%,60歳代が4.6%,70歳代以上が2.3%だった。男女別では,男性が49.9%,女性が50.1%とほぼ同率だった

    電子雑誌実証実験に定員の倍を超す応募,参加雑誌も100誌に拡大
  • 35ブックス雑感 - 小書店員の記録

    まず、「35ブックス」とは? 【版元8社で35ブックス】■全国書店新聞 7月11日号記事 で、状況は。 35ブックス、1点平均300部弱の受注に/予定を大きく下回る - 新文化 - 出版業界紙 かなり厳しい。 読者(書店員含む)に固定ファンの多い出版社が揃っていた印象で個人的にも注目していたが、高額の復刊中心で目標が1000〜1500部(初版制作ライン)という点、そして販促の状況を見る限りでは、いわゆる「好き」の存在に頼りすぎていた面があると思う。また、業界向けのニュースは目立ったが、肝心の読者向けへのアピールは弱かったように見える。 また、文庫のセットは分売可と書いてあるのに単品での補充はできないとか、復刊の単行はいかにも棚でロングで売るタイプの作品ばかりで、洪水のように新刊が入荷する現状ではかなり意識的に取り組む必要があるであろう点とか、発注する側から言うと「売りにくさ」が感じられ

    mayoneez
    mayoneez 2009/11/14
    『新潮社は『1Q84』book3で責任販売制にトライすべき。こんなチャンス、なかなかない』
  • 世界最大の仮想図書館稼働 米で今月、当初450万冊 - MSN産経ニュース

    米国の25図書館が参加する世界最大の「バーチャル(仮想)図書館」が11月中に格稼働することが分かった。将来は日を含む世界各国に参加図書館の輪を広げ、膨大な蔵書や資料をインターネット上で共有する“人類の知の源泉”を目指す。 ミシガン大やカリフォルニア大などで組織する図書館の米電子化推進団体「ハーティトラスト」幹部が共同通信に明らかにした。蔵書数は当初450万冊規模でスタート、1年半後には1千万〜1100万冊に拡大する。英語以外の書物も含まれ、江戸時代のなど日のものも多い。 パソコンなどを通じて誰でもどこからでも無料で閲覧できる。全文を閲覧できるのは当面、著作権が切れた書籍が中心だが、電子化をめぐる著作権のルールが整備されれば、閲覧できる蔵書数の飛躍的拡大が期待できるという。(共同)

  • グーグルから図書館主導に 「仮想図書館」稼働 - MSN産経ニュース

    世界最大の仮想図書館格稼働は、米インターネット検索大手グーグルが2004年に打ち出した世界の図書館の電子化構想が着実に進展しつつあることを示した。今後は図書館側が主体的に構想を推進しそうで、電子化をめぐるグーグルと全米作家協会などとの和解協議への影響も注目される。 あらゆる情報をインターネット上に集中させることを目標に掲げるグーグルは、米ハーバード大や慶応大などの大型図書館と提携、書籍の電子化を支援してきた。同社はこうした図書館の蔵書を対象に検索サービスを提供している。 米電子化推進団体「ハーティトラスト」を構成するメンバーにもグーグルと協力関係にある図書館は少なくない。図書館の電子化について「グーグルは大いに助けとなった」(ミシガン大幹部)と関係者の評価は高い。(共同)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Twitterで語る『Twitter社会論』の感想:すがやみつるblog

    昨日(11月11日)、このところかかりっきりだった架空戦記小説の原稿が終わり、1日だけ休むことにしました。10日間、家に引き籠もり状態で、パソコンのキーボードを叩いていたもので。 休みで楽しみなのは、買いだめしてあったが読めること。とりあえず今日は、いま話題の『Twitter社会論』から読んでみました。 このです。 『Twitter社会論~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)』(津田大介/洋泉社〈新書y〉/2009年11月刊/777円) あとでこちらに感想を書こうと思ったのですが、せっかく「tsudaる」というTwitterによる実況中継についても書かれたなので、こちらもを読みながら、その途中で感想をTwitterに書き込んでいくことにしました。「tsudaる」の書評(?)版というわけです。以下が、そのログです。 ReplyやRTが多かったので、かなり編集させてい