2012年7月22日のブックマーク (2件)

  • 高句麗いにしえの地を訪ねて - 1

    1991年の夏、船で黄海と渤海湾を抜け、2日目に遼東半島の大連に到着、瀋陽と鴨緑江鉄橋のある丹東に1泊づつして、終日山道を通り、 千辛万苦の末に辿り着いたのが桓仁、万難を排し、数多くの見所を割愛してまでこんな田舎を訪ねて来たのは、それだけ重要な歴史的遺跡があるからである。 朝鮮民族が建てた王朝の中で最も強大な高句麗。いつも韓国人の心の中に故郷の香りのように残っている。そんな高句麗の最初の都が桓仁である。私はここへ来たかったのだ。 1年前、高句麗2番目の都である国内城がある集安へ行った時、順番が逆になったと思い、今年の夏休みが始まるや否や、一人リュックを背負って取りとめも無く訪ねて来たのであった。 "五女山城"卒城が、まさにこの地にあると現地で聞いた。だが、その山をどうやって訪ねて行けばよいのか? "高句麗冷麺屋"という馴染み深い看板の朝鮮族の店で夕を済ませ、五女山城へ行ける道を尋ねた。

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/07/22
    大陸の高天原と多氏の日女神の家に伝わる五女山城。アカルヒメが創建した高句麗国の神宮がこの場所にあったようです。五女山の名は 神宮に住んでいた 太陽の巫女達に由来するようです。沸流は陽の気を意味します。
  • ☆驚異の調理革命! 50℃洗い &ヘンプカフェの紹介☆|アメジスト紫峰の輝き

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/07/22
    社家(神社)では、お風呂より少し高い温度(約50度)の温水で食材を洗って清めてから、神棚にお供えするのは常識です。この効果を知らない現代人が多いことにびっくり。紹介サイトをブックマークしておきますね。