タグ

2009年6月8日のブックマーク (18件)

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1日2食健康法

    があなたの体をむしばんでいます。 朝を抜けば、慢性疲労も花粉症等のアレルギーも治ります。 人間の誤った習慣のなかで最悪のものが朝です。

  • 甲田医院-甲田光雄-公式ホームページ

    関係各位 平成26年12月末日をもちまして、甲田医院を閉院いたしました。 60年にわたる診療活動がかないましたのは、近隣の皆様はじめ、多くの方々のご尽力御厚情を賜りました上での事、誠にありがたく深謝し御礼申し上げます。 私は戦時下、医学生として学び、戦後の医療に携わってまいりました。そして今、『平和』の尊さ有難さをしみじみ感じます。今後は、この戦争無き『平和』の世が未来永劫続き、世界中に『平和』が広がる事を祈り続けてゆく所存です。 合掌 平成27年1月吉日 甲田医院 院長 甲田幹子 昨年の8月12日で甲田光雄死後、丸6年が経過いたしました。 生前甲田光雄は、自身亡き後は自身の取り組んできた医療活動の検証や個々の治療への適用の可否などについては、『現代医学者のみ』がその役割をはたすものと申しており、医師でない方々の医療行為に該当する恐れのある行動は慎むべきと申しておりました。 甲田医院閉院に

  • https://www.nishikai.net/japan/koda/kodaqa.html

  • 恭喜发财

  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

  • 断食 / 甲田光雄 / ウェルネス - モジログ

    最近、女性のあいだで「断(だんじき)」がちょっと話題になっているらしい。 ダイエットではなく「断」。断はガンジーもやっていたし、長い歴史がありそうだ。 ちょっと調べてみると、「断」「プチ断」「ファスティング」はすでに女性のあいだで大流行といってもいい様相だ(Googleの「断」検索結果)。 こうなると、どうにも商売っぽい「にわか断」もあふれている感じだが、そんな中で、以前から断・少を提唱している甲田光雄という人を発見。 甲田光雄 http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html 甲田療法解説によると、 <甲田先生をふくめこれを実践する医者方々は患者を治療する"医者"ではなく、ただアドバイザーとして指導し励ますだけです> とのこと。これは面白い。 病気になってしまったら、どうしても施術や投薬が必要な場合はもちろんある。しかし普段

  • SVJEN 起業家トークの夜

    mayumiura
    mayumiura 2009/06/08
    ミュージシャンを志す友人が、オーディションの審査員に「歌が上手い、曲が書けるだけでなく、従来の歌手と違う個性を持っていなければ市場に出せない」と言われたと聞いた事がありますが、それと似ていると感じまし
  • 年を取ってから後悔しない人生デザイン:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    JTPA(Japanese Technology Professionals Association)主催の第1回シリコンバレーツアー(キャリアパスが主要テーマ)が無事終了。日からの参加者(北海道から鹿児島まで広く分布)は、いちばん若いのが20歳になったばかりの大学2年生君。いちばん年上が28歳か29歳の社会人。つまり、全員20代の20人で、学生比率は6割くらいでした。朝から夜までのみっちり詰まったアジェンダに加えて、JTPAの有志たちと参加者の皆さんとは、セミナー終了後も、ホテルのどこかの部屋に集まって、反省会と称して、深夜まで、飲みながら話をしていたらしいです。元気だなぁ。僕たちも楽しかったけれど、きっと参加者の皆さんも充実した時を過ごすことができたのではないかと思う。 記憶に残るリアルな経験 何よりも、ツアー期間中の天気が最高に良かった。今年に入ってからずっと雨模様だったので心配し

    年を取ってから後悔しない人生デザイン:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • 「好きな奴が勝つ」定理 - モジログ

    CNET Japan : 年を取ってから後悔しない人生デザイン http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001073.html 大人気の梅田さんブログ、もちろん私もいつも読んでいる。しかし、クールな梅田さんまでもがこのテーマについて、こんなにストレートなことを書くとは思っていなかった。 私はこれを「好きな奴が勝つ」定理と呼んでいて、いわば私の信条みたいなものだ。プロフィールにも書いている。アンディ・グローブの有名な言葉「偏執狂だけが生き残る(Only the Paranoid Survive)」も、私はこの意味に解釈している。 以前、やはりCNET Japanでやっていたネットエイジの西川潔氏の連載でも、この「好きな奴が勝つ」定理がメインテーマみたいなものだった。 mojix.org : 西川潔 「起業家というキャリア」 http://mojix

  • 梅田望夫 『ウェブ進化論』 は、「氷山の一角」のような本 - モジログ

    梅田望夫 『ウェブ進化論』 を読んでの、私なりの感想を書いてみたい。 内容については、これまでの梅田ブログのまとめという印象が大きい。数年来の梅田ブログの読者である私にとって、まったく目新しいポイントというのはなかったように思う。 私はむしろ、この小さくて薄い新書を、その内容というよりも、梅田氏にとっての大きな「仕事」として捉えている面が大きい。その意味で、自分のでもないのに、何か「感慨深い」ものを感じる1冊なのだ。 なぜそう感じるのかを、「まとめ」「翻訳」「成果」という3つのキーワードを軸に書いてみたい。 ■ 「まとめ」 梅田ブログの読者ならば、このを読んで、こんなことはぜんぶ知っているよ、と思うかもしれない。 この新書の価値は、ブログを読んでいない人にも手軽にわかるようまとめられている、「Less」の価値だと思う。梅田ブログの読者には、自分の知らない「More」はここにはない。「L

  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

    mayumiura
    mayumiura 2009/06/08
    プログラマがいつもコードを書いていて、つねに設計を良くしようとリファクタリングするのと同じように、人文マニアにとっては「文体」がコードであり、それをどう構成するかという「設計」にこだわる。
  • 神は、いない

    5年前のことだけど、実家でごろごろしていたとき、母の知り合いの女性が来訪してきた。その人は母とは10年以上前から知り合いで、結婚して二人目の子供ができたときに旦那を電車事故で失った女性で、それからその日まで6年間、二人の子供を女性一人で育てていた。 その日、その人はかなり陰湿な空気をまとっていた。俺は挨拶だけしてさっさと出かけてしまった。俺がいていいような雰囲気ではなかったからだ。 適当に時間をつぶしてから実家に戻ると、その女性はすでに帰った後だった。母に女性が何しに来たのか尋ねようとしたら、母から先に言ってきた。 「娘さん、亡くなったそうよ」 女の子が一人でお風呂に入っていて、大きな音がしたので女性が慌てて風呂場に駆け込むと、女の子が倒れていて、どうやらタイルに足を滑らせたらしかった。そのまま病院に運ばれて亡くなったようだった。 その女の子が3歳くらいの頃に何度か面倒を見たことがあったの

    神は、いない
  • 【アダム徳永】 「きれい」だと言われる女性が気をつけていること

  • 心療内科に行きたいが妻が許してくれない。

    小学校教員です。 はてなで普通にブログも書いてるんですが、もそれを知っているのでこちらに書きます。 昨年10月に結婚して以来、非常に幸せな日々が続きました。 夫婦関係も円満そのものだし、学級もまずまず良い雰囲気だったし。 ……今年4月までは。 4月に異動があり、現在の勤務校に配属されました。 昨年、結婚後に、お互いの実家の近く(の勤務先も近い)に引っ越して、以来かなり通勤時間が長くなっていました。 で、今回の異動は私自身の「引っ越し先の近くへ異動したい」という希望が通った結果、ではあります。 なので、喜ぶべき事ではあるのですが……。 ……つらいです。 何がつらいか、というのはまあ題からそれるので詳述しませんが、学校の規模がずっと大きくなり、学級の人数も増え、その対応にてんてこ舞い……というか対応しきれてないですし(今までが人数少なすぎた、という話ではある)、地域にも対応が大変な保護者

    心療内科に行きたいが妻が許してくれない。
  • asahi.com(朝日新聞社):タイタニック号、最後の生存者死亡 97歳の英国女性 - 国際

    ミルビナ・ディーンさん=02年4月、AP  【ロンドン=土佐茂生】1912年に大西洋で沈没し、1500人以上の犠牲者を出した英豪華客船「タイタニック号」の最後の生存者ミルビナ・ディーンさんが5月31日、英南部サウサンプトンの介護施設で死去した。97歳だった。英メディアによると、最近、肺炎を患っていた。  1912年2月英国生まれのディーンさんは生後9週だった同年4月、両親が米カンザス州に移ってたばこ屋を開くために、タイタニック号の3等客室に乗った。  船が氷山にぶつかる音に気付いた父の指示で、母や兄と一緒に客室から甲板に上がり、救命ボートで脱出して助かったという。船に残った父は死亡した。  晩年は入居していた介護施設の料金月3千ポンド(約46万円)の工面に苦労し、救助後に与えられた救援物資の入ったスーツケースなど、思い出の品をオークションに出した。このため、映画「タイタニック」に出演したレ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 小乗的な修行

    先日、新宿で 講談社の中田雄一さんとライターの 大場葉子さんを相手に「15歳の寺子屋」 というの内容をお話していた時のこと。 私の人生は、大きく分けると(厳密に 分離できるわけではないが)二つの部分から 出来ていると気付いた。 一つは、小乗的なもので、とにかく自分を 高めようと修行をする部分。 もう一つは、その時々で、自分で 置かれた状況においてできるだけの ことをしようとする部分。 前者はどちらかと言えば自律的である。 そして、後者は他律的である。 中田雄一さんは、 いつも朝日カルチャーセンターの 後の打ち上げでお話していたのだけれども、 そのお人柄の真面目な部分が初めて 胸にしみじみと迫ってきて、 私は何だか感動してしまったのだ。 人は、文脈によってその核心が変わる。 中田雄一さん 日曜日の朝からずっと机に向かって 仕事をする。 自分はやはり小乗的な修行が 好きなのだと気付く。 思え

    mayumiura
    mayumiura 2009/06/08
    笑いの迫力は、その人の 抱える闇の深さに比例する。