タグ

2010年2月23日のブックマーク (15件)

  • 【書評】『ガンは治るガンは治せる―生命の自然治癒力』の感想-JanJanニュース

    書評】『ガンは治るガンは治せる―生命の自然治癒力』の感想 2010年02月21日今週の棚 熊木秀夫 こののカバーに印刷された「生命の自然治癒力」を見て思った。自然治癒力は、すべての生物が持っているものだと。 ずっと以前、私の家でもネコを飼っていた。そのネコは喉に穴が開く病気になった。医者に連れて行くかどうするか家族で話しているとき、ネコは水草のためにみどり色になった金魚鉢の水をしきりに飲んでいた。 ネコがその水を飲みやすいように周りを片付けておくと、あまり頻繁に、金魚鉢に近づかなくなった。見ると喉の傷口はふさがれていて、病気は治ったのだ。私はこれを見て自然治癒力が人間だけでなく、生命をもつすべての動物にあると確信した。 建設現場で、木の梁を担いでいる時、足を滑らせて、躓き、梁の角が胸に当たった。時間が経つに従い、うずくような痛みを感じて、医者に見てもらうと肋骨が折れていることが

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    うーむ……。
  • 劇団「ふるさときゃらばん」2社が自己破産を申請、負債6億円 | 財経新聞

    帝国データバンクによると全国各地にファンを持つ劇団「ふるさときゃらばん」(田中一則代表・東京都小金井市)と関連会社の「ふるきゃらシネマ」(同)が、22日までに東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債は2社合計で6億4,700万円。  出演者など従業員の雇用形態を契約社員へ変更するなどリストラに努めていたが、支えきれず事業継続を断念した。  ふるさときゃらばんは、1983年(昭和58年)10月に創業した劇団を、85年(昭和60年)2月に法人となった。「人が住み、暮らしているところなら、どこにでも人々の集いができ、公演活動ができる」を標語に、オリジナルミュージカルの創作と全国各地での上演活動を行っていた。  国土交通省など官公庁や関連団体、地方自治体を得意先に後援・助成を受けて演劇作品やイベントを企画・公演し、2005年8月期の年収入高は約9億3900万円を計上していた。  公演による入場

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    ほうう…さすが財経新聞、どこより詳しく生々しい。
  • エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン

    エデルマンは2月22日、通信・モバイル関連の内容を活発にツイートしている世界中のTwitterユーザーのランキング数値「Edelman’s Telecom TweetLevel Index」を発表した。 これは、エデルマンが自社開発したTwitterユーザーの影響力を自動計測する無料オンラインツール「TweetLevel(ツイートレベル)」を用いて評価したもの。 4つの指標に基づき、(1)ツイート内容が面白く、多くの人が興味を持っているかどうかを見る「影響力(Influence)」、(2)Follower数による「人気度(Popularity)」、(3)積極的なコミュニケーションを行っているかを見る「関わり力(Engagement)」、(4)ツイート内容を人々がどれだけ信用しているかを見る「信頼性(Trust)」を評価指標としている。 アルゴリズムを開発したエデルマンの戦略的アナリシス担当

    エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン
    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    ランクインした日本人の皆さんおめでとうございますー。この16人のトップついったらーオンリーの抽出タブなぞつくってみました。華麗なるついったー芸をば、拝見!
  • 「twitterで言うなよ」 って言われたから増田に書いてやんよ!! わたしはt..

    twitterで言うなよ」 って言われたから増田に書いてやんよ!! わたしはtwitterで恋してた。 相手は自分が童貞であることを自虐的にネタにするような人だった。 「俺は童貞だから…」 とか 「俺は非モテだし…」 とか良く言っている人だった。 だけど、非モテと言っているわりには女の子達とも普通にリプライしあってたし、そんなに非モテには見えなかった。 わたしもよく彼にリプライしたし、彼もよくリプライをくれた。 気づくとわたしはtwitterをする時にはまず彼のpostをさがすようになっていた。 たぶんこの時すでにわたしは彼のことを好きになっていたんだと思う。 そんなある日、オフで彼に会う機会があった。 数人でご飯をべに行くだけのオフに、彼も当日になって参加表明し会えることになったのだ。 すごくドキドキしながら待ち合わせの場所に行くと、そこに彼はいた。 twitterで「俺服とか自分で

    「twitterで言うなよ」 って言われたから増田に書いてやんよ!! わたしはt..
    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    本題からそれるけど、真偽はともあれ、人前で男が「俺は童貞だから」なんて言うのは、女が「今日あたし生理だから」っていうのと同じくらい恥ずかしいと思う私はおかしいのかしら。
  • 揚げない大学芋レシピ……タレも簡単! [簡単スピード料理] All About

    揚げない大学芋レシピ……タレも簡単!揚げる面倒を省き、タレがうまくできない悩みも解消の、おうちで簡単大学芋、「揚げない大学芋」レシピです。大学芋はシンプルですが、素材のうまみを味わえるスイーツ。思い立ったら15分、おうちおやつを手軽に作ってみましょう。

    揚げない大学芋レシピ……タレも簡単! [簡単スピード料理] All About
  • 「ネットは知能向上させる」、米調査で7割以上が回答(ロイター) - Yahoo!ニュース

    2月19日、インターネットの専門家らを対象に実施された米調査で、回答者の4分の3以上が「ネットは知能向上させる」と回答したことが明らかに。写真はノートパソコンに向かう男女。2008年1月にボストンで撮影(2010年 ロイター/Jessica Rinaldi) [ロサンゼルス 19日 ロイター] インターネットの専門家とユーザーの計895人を対象に実施したオンライン調査で、回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答したことが分かった。 この調査は、ノースカロライナ州イーロン大学の研究所と調査機関ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクトが共同で実施したもの。インターネット利用で人間の読み書きの能力は向上した思うと答えた人も、3分の2を占めた。 一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%おり

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    "回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答 / 一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%"
  • 柳田邦男さん:「絵本は心の成長の特効薬」翻訳に力注ぐ マータイさん伝記も出版 - 毎日jp(毎日新聞)

    医療や事故・災害に関するテーマを社会に問い続けている作家の柳田邦男さん(73)が、最近、海外の絵の翻訳に力を注いでいる。国連平和大使ワンガリ・マータイさん(69)の伝記絵を昨秋出版するなど、この2年で6冊を翻訳した。「絵には人生に必要なことのすべてが詰まっている。子供の、心の成長の特効薬です」と訴えている。 「すばらしいお仕事! 感謝します」。17日午前、毎日新聞東京社ビル1階の「MOTTAINAI」グッズ店舗で、柳田さんが翻訳した伝記「その手に1の苗木を-マータイさんのものがたり」(評論社)を受け取ったマータイさんは言った。柳田さんは「マータイさんの人柄に触れられてうれしい」と顔をほころばせた。 柳田さんは93年に次男(当時25歳)を亡くしたあと、何も手につかない時期があった。救ってくれたのは、昔息子に読み聞かせていた絵。偶然、書店で手にとっていた。多くの絵には困難を乗り越

  • とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2008年07月03日16:30 カテゴリArt とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 というわけで、そんな忍耐力がないオレが来ましたよ。 ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう 肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が幸せだよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 まず己を変えよ 以下、理由。 小さなものほど変えやすい コップ一杯の湯を沸かすのと、風呂一杯の湯を沸かすのとどちらが楽か。ちなみにシャワーの水使用量は10L/分だそうなので、一人頭5分としてちょうど一人分の体重ぐらい。100万人を「湧かす」というのは、5万トンの湯沸かしに相当する。貨物船一杯分。日人全部ならおよそ600万トン、東京ドーム4杯分。まずは自分を沸かせろ。

    とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 : 404 Blog Not Found
    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    "まず自分を変えよ。そして変わった自分を見せよ。そうすることでしか、世の中は変わらない。"
  • Googleが教えるブログでやるべき12の事 - 海外のSEO対策・SEOツールをわかりやすく解説するブログ

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    2008/11/29に一度ブクマしてた…のになんて新鮮なエントリorz 反省をこめて再ブクマ。
  • ゲームにハマり過ぎた息子を叱った養母、刺殺される - Ameba News [アメーバニュース]

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
  • メールの返信をしない男性の誕生月ランキング - Ameba News [アメーバニュース]

  • 始まっちゃいましたよ - singspieler’s diary

    先週あたりから風邪気味で、土曜日は頭痛にも襲われ、週末は半分病人状態で過ごす。日曜日、多少体調が復調してきたのと、音楽監督のNさんから、「時間があるようだったら早め早めにさらっておきましょう」とのお呼び出しがあり、いよいよ格的に練習開始となりました。ガレリア座の次回公演「運命の力」です。 うちの女房がやるレオノーラと、私のやるグアルディアーノ神父の二重唱。午後はピアノ伴奏で、夜はオーケストラの練習にお邪魔して歌ってきたのですけど、とにかく歌っても歌っても終わらない、という感じ。神父はソロ曲のない役で、基は重唱か、合唱と一緒に歌う、という役なんですが、ページをめくってもめくってもまだ歌っている。 感覚的な比較なんですが、「ファウスト」のヴァランタンの登場のアリアは、大体4ページくらいで、今回の二重唱は全部で20ページくらいある感じ。もちろん、レオノーラのパートもありますから、自分の歌う分

    始まっちゃいましたよ - singspieler’s diary
    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    「戦闘モード」ワロタ(笑)たしかに。 #LaForza0905
  • 男性に聞いた! 思わず許してしまう彼女の「ごめんね」|「マイナビウーマン」

    「ケンカするほど仲がよい」と言いますが、それはちゃんと仲直りできればのこと。謝るにしても「はいはい、ごめんね」「謝ればいいんでしょ」……なんて謝り方では彼も許せなくなってしまいます。 素直に謝れない女子は必見!? 男性陣に、思わず許してしまったかわいい「ごめんね」エピソードを聞いてみました! ■やっぱり涙に弱いんです(26歳/法律事務所) 「同棲中の彼女とケンカ。部屋の中で気まずい沈黙に耐えられず、出かけようとした僕の服の裾を引っ張って、目に涙をいっぱいためた彼女が『ごめんね』とひと言。すぐ許しました」 男性にとって女性の涙は、やはり鉄板? 「泣きながら謝られたら胸がいっぱいになる」(27歳/デザイン)、「普段泣かない彼女が涙をこぼした瞬間に猛反省する」(24歳/IT関連)、「泣かした罪悪感で逆に謝ってしまう」(23歳/販売)……とのこと。 ■黙って腕にからみつく(25歳/営業) 「デート

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    うひょひょ(笑)
  • 特集:第78回日本音楽コンクール優勝者演奏会 才能花開く時--来月、東京から - 毎日jp(毎日新聞)

    mayumiura
    mayumiura 2010/02/23
    うあああ、これは聴きに行きたくなるなあ。梅津時比古さんの文章は、ほんとにうまい。
  • Canto d'amore !  バレンタイン・イブ☆

    今日レッスンに来ていた生徒さんからいただきました☆ ワクワクしながらリボンをほどくと・・・ ↓ 私の大好きな焼き菓子が! お菓子はもちろん、この気持ちが嬉しいですね☆ 口下手な日人が、普段はなかなか言いづらい「ありがとう」を伝える日にもなったんですね、バレンタイン。 母の日や父の日の延長のようなもので、とっても素敵な日だなぁ~と、私は思います^^ ところで、私は今日初めて、バレンタインの起源を知りました! そもそもは、ローマ・カトリック教会では「故郷に残したがいると、兵役に専念できない」という理由で結婚が禁止されていた兵士たちを哀れんで、内緒で結婚式を挙げさせていたヴァレンティヌス司祭が、その罰を受けて処刑された日なのだそうです。 だから”St. Valentine”と書くんですね。 こんな悲しくも美しいお話、チョコレート以上にもっともっと広まったらいいのに・・・そんな風に思いました。