タグ

2021年1月21日のブックマーク (13件)

  • 二重国籍認めないのは憲法違反の訴え 初の司法判断へ 東京地裁 | NHKニュース

    外国の国籍を取得し日国籍を失った人たちが、日の国籍法の規定によって二重国籍が認められないのは憲法に違反すると訴えている裁判で、21日に東京地方裁判所が判決を言い渡します。二重国籍を認めない規定をめぐって初めての司法判断となります。 日では国籍法で、外国の国籍をみずからの希望で取得すると日国籍を失うと規定し、複数の国籍を持つことを認めていません。 スイスやリヒテンシュタインに住み、現地の国籍を取得して日国籍を失った6人は、二重国籍が認められないのは憲法に違反するとして、国に対して日国籍があることの確認を求める訴えを起こしました。 国籍法に詳しい専門家によりますと、世界では二重国籍を認める国が増え、去年1月の時点で195の国と地域のうち、およそ4分の3にあたる150で認められているということです。 裁判で国側は「二重国籍が常態化すると、個人をどの国が保護するかや、どの国に納税するか

    二重国籍認めないのは憲法違反の訴え 初の司法判断へ 東京地裁 | NHKニュース
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    注目。まさに我が事・我が子事ですこれ。
  • 「二階俊博」が“総理以上”の権力を持つ理由 永田町で囁かれる“都市伝説”とは(デイリー新潮) - goo ニュース

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
  • ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門 (はじめに)|原野 守弘

    クリエイティブディレクターの原野です。代表作は、『森の木琴』『OK Go: I Won't Let You Down』『Honda. Great Journey.』『日は、義理チョコをやめよう。GODIVA』『POLAリクルートフォーラム』『泊まれる公園 INN THE PARK』など。 1/22に発売予定の新刊『ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門』(原野守弘著/クロスメディア・パブリッシング)の前書き部分をご紹介いたします。はじめに このを書いてみようと思ったきっかけは、ある講演会で経験した不思議な体験に遡る。 僕は広告の仕事をしているので、広告業界向けの講演会でクリエイティブやブランディングについてよく話すのだが、たまたまある講演を聞いたビジネスパーソンの方から「原野さんの話が面白かったから、うちの会社でまったく同じ話をしてくれないか」という依頼をいただいたのだ。しかも、同

    ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門 (はじめに)|原野 守弘
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
  • 3分でわかる「バイデン新政権」――トランプ時代から何がどう変わる? - Yahoo!ニュース

    4年に及んだトランプ政権からバイデン政権への転換――。いま、アメリカ政治が大きく変わろうとしている。脇を固める重要閣僚は誰なのか。その顔ぶれから見えてくる基姿勢はどういったものなのか。外交、安全保障、コロナ対策、経済、人種問題、対日政策はどう変わるのだろうか。アメリカ政治に詳しい国際ジャーナリスト・小西克哉さんの話を元に、ビジュアル記事で解説をする。(監修:国際ジャーナリスト、国際教養大学大学院客員教授・小西克哉、デザイン&イラスト:オザワタクヤ/Yahoo!ニュース 特集編集部) この1月、民主党陣営はもう一つ大きな壁を越える必要があった。ジョージア州上院決選投票(2021年1月5日)で、2議席を獲得しなければならなかった。1議席でも落とすと、民主党は上院議会で共和党に過半数を維持され、バイデン新大統領は政権運営で大きな支障をきたすところだった。接戦の末、民主党は2議席を獲得し、上院で

    3分でわかる「バイデン新政権」――トランプ時代から何がどう変わる? - Yahoo!ニュース
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
  • Salmon in Creamy Mushroom Sauce — My Healthy Dish

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    今日の夕食♪(鮭の日)サーモンをコンベクションオーブンで焼いている間に、フライパンでマッシュルームソースを作っておいて、上からとろ〜り!
  • ジョー・バイデン氏、第46代米大統領に就任

    (CNN) ジョー・バイデン氏は米東部時間20日正午(日時間21日午前2時)、第46代米大統領に就任した。 バイデン氏はジョン・ロバーツ連邦最高裁長官を前に就任宣誓を行った。 宣誓後の就任演説でバイデン氏は、「米国の人々を一つにし、国を団結していくことに全霊を傾ける。そのためにすべての米国民に私と一緒に取り組むようにお願いしたい」と呼びかけた。 それに先立ち、カマラ・ハリス氏がソニア・ソトマイヨル連邦最高裁判事の前で副大統領の就任を宣誓した。 就任式にはビル・クリントン元大統領夫、ジョージ・W・ブッシュ元大統領夫、バラク・オバマ元大統領夫が参加した。ペンス前副大統領夫や連邦最高裁の判事も出席した。 トランプ前大統領夫は参加せず、同日午前にホワイトハウスを離れた後アンドルーズ空軍基地を経由して、フロリダ州に飛んだ。前大統領が大統領就任式に参加しないのは過去150年以上で初めて。

    ジョー・バイデン氏、第46代米大統領に就任
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    ひゃーーー、バイデン大統領夫妻、寒かっただろうな…お願いだから風邪ひかないでくださいよー、縁起でもないけどハリソン大統領の例を思い出してしまう…(第9代)
  • SEASONS OF TRUMP - A Randy Rainbow Song Parody

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    トランプ時代最後のランディ・レインボー劇場。ランディもこれからは政治ネタが少なくなって困りそうねえ。またセレブ対象に戻るのかな?
  • goo ランキング

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    goo ランキング
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    "gooランキングは、ウェブリサーチによるアンケートやアクセス数、プロフェッショナルによるランク付けを元に世の中のあらゆるものをランキングで紹介している、総合ランキングサイトです。"
  • セレブ実践「朝ごはん抜き断食」がヤバい理由

    流行中の減量法に、「インターミッテント・ファスティング(断続的断)」がある。しかし、その中でも一般的な「時間制限法(1日のうち、べない時間を決める方法)」では、ほとんど体重は減らず、逆にデメリットが生じる可能性があるという。筋肉の減少だ。 新研究では「16:8ダイエット」を厳密に検証 1日のうち12時間以上断する、時間制限法のインターミッテント・ファスティングが、新たな研究で厳密に検証され、医学誌『JAMAインターナル・メディシン』に発表された。インターミッテント・ファスティングはダイエットや有名人による口コミで人気となり、時間制限を実行している人は通常、朝を抜いて、すべての事を正午から夜8時くらいの間に済ませる。すると、結果的に毎日16時間断することになる。 ここ1年ほどの間に行われた研究では、時間制限法のインターミッテント・ファスティングが体重減少やメタボリック症候群の改

    セレブ実践「朝ごはん抜き断食」がヤバい理由
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    タンパク質とらなきゃだめーーー“体重が減少する時に筋肉も減少するのは普通だが、ファスティングを実施したグループでは予想以上の減少となった。この結果は気がかりなものだ。”
  • 健康維持のための朝だけ断食(ファスティング)

    朝ご飯しっかりべていますか? みなさんは、朝ご飯をしっかりべていますか?朝起きたばかりで欲もないまま、「健康にいいから」とご飯に味噌汁、焼き魚に漬物、それとも「パンが好きだから」と、パンにコーヒーに目玉焼きにサラダなどをべている人も多いのではないかと思います。 健康について関心の高い人は、「朝は1日の活力源でもあるからしっかりべないと」と、野菜も炭水化物もタンパク質もしっかり摂って、バランスのいい生活を送ることを大事にしているかもしれません。 しかし、その朝こそが健康を害するものであると聞いたら、あなたはどう思うでしょうか。バランスがいいかどうかは関係なく、朝をとること自体が病気の原因になるのです。医師でさえ「朝ごはんをしっかりべましょう」と言っているのですから、多くの人がそれを信じて、実行していることは、医師にも責任の一端があります。だからこそ、医師としての立場で責

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    “食べたあとに眠気におそわれる人は要注意。食べ過ぎによる酵素不足が原因です。”
  • インタビュー - 山本耕平 - ピックアップ・アーティスト - 二期会21

    オペラやコンサートなどさまざまな舞台に立つ、山耕平さん。2015年には、すでに多忙な活躍をする中でイタリアに3度目の留学を果たし、2019年に帰国。活動を再スタートし、パワーアップした歌唱を届けています。 負けず嫌いだった子供時代から、常にレベルアップを求め続ける現在の音楽家生活まで、お話を伺いました。 2018年11月 東京二期会オペラ劇場 モーツァルト『後宮からの逃走』 ベルモンテ役 日生劇場(撮影:三枝近志) ―子供の頃は、ご家庭に自然と音楽がある環境で育ったそうですね。 はい、身内に音楽の教員がいましたし、親族にも楽器を演奏する人が多くいました。そのなかでピアノをはじめましたが、特別な教育を受けたわけではありません。でもやはり、家族から受けた音楽的な影響は大きかったと思います。 それから中学校で吹奏楽部に入り、クラリネットを始めましたが、我流で吹いている時期が長かったこともあり、

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
  • Joe Biden sworn in as 46th president, signs executive orders

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    本日のワシントン周辺タイムライン。最新情報が随時更新されるので、「今どこで誰が何やってんの〜?」がわかります。ボストンヘラルド紙ありがとー。
  • 【記者コラム】民主主義がつまずくとき 米首都

    【1月20日 AFP】この日が米首都ワシントンで重大な一日になることは初めから分かっていた。連邦議会は、11月の大統領選でのジョー・バイデン(Joe Biden)氏の勝利を正式に認定する上下両院合同会議を開くことになっており、通常は儀式的な行事にすぎないが、今回は、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が敗北を認めないという前代未聞の事態を受け、いつもより大きな意味合いを帯びていた。最終的にこの日は、トランプ支持者らが議会議事堂に乱入した日として歴史に刻まれることになった。あぜんとする光景をAFPの記者、カメラマン、ビデオジャーナリスト、17人のチームが現場で至近距離から捉えた。 1月6日午前9時(日時間同日午後11時)ごろ、カメラマンのソール・ローブ(Saul Loeb、37)とオリビエ・ドゥリアリ(Olivier Douliery)は検問所を通過し、議事堂や庁舎が集まる

    【記者コラム】民主主義がつまずくとき 米首都
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/21
    1月6日の米国議事堂を記録したAFPカメラマンのレポート。つねに撮影場所を確保するなど、時事カメラマンという仕事の現場ドキュメンタリーとして興味深い。“行動と反応を撮影せよ。フォトジャーナリズムの基本だ。”