タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (208)

  • イスラエルの歴史学者が語る「ハマス奇襲」の本質

    ネタニヤフが2022年12月に樹立した連立政権は、最低であり最悪だ。それは、救世主メシア信仰の狂信者たちと厚顔無恥な日和見(ひよりみ)主義者たちの同盟であり、彼らは、治安状況の悪化をはじめ、イスラエルが抱える問題の数々を顧みず、際限なく権力を我が物にすることしか眼中になかった。その目標を達成しようと、極端な対立を招くような政策を採用し、その政策に反対する国家機関にまつわる言語道断の陰謀論を広め、国に忠誠を尽くすエリートたちに、「ディープステート(闇の政府)」の売国奴というレッテルを貼った。 政府は、外部からの脅威が高まっているさなかに、政策がイスラエルを危険にさらし、抑止力を損なっていると、自国の治安部隊や無数の専門家から繰り返し警告されていた。それにもかかわらず、イスラエル国防軍の参謀総長が、政府の政策が及ぼす治安上の影響についてネタニヤフに警告するために会見を求めると、ネタニヤフは会う

    イスラエルの歴史学者が語る「ハマス奇襲」の本質
    mayumiura
    mayumiura 2023/10/14
  • 「男がおごるべき論争」日独でこれだけ違う価値観

    ここ最近、SNS上で「男がおごるべき」論争が活発化しています。幾度となく蒸し返されるこのテーマ、時代や場所が変われば、考え方も変わるもの。では現在のドイツではどのように考えられているのでしょうか。もちろんドイツ人といっても人それぞれ、一くくりにはできませんが、日独ハーフとして両国を見てきた観点から一般論と個人的な見解を述べたいと思います。 先日セクシー女優の深田えいみさんが「デート代、なんで男が払わなくちゃいけないのって言葉 女性はそのデートの為に準備して洋服、メイク、美容代も入ってると思う 全部安くない。リップだってブランドなら4000円はする 可愛いって言って欲しくて、その為に凄く早起きして準備してる それを考えた上で、女性に出してあげて欲しいって思う!」とツイッターに投稿し賛否両論を呼びました(現在ツイートは削除)。 その後、元AKBのメンバーでタレントの大島麻衣さんがYouTube

    「男がおごるべき論争」日独でこれだけ違う価値観
    mayumiura
    mayumiura 2023/03/01
    “「自分のお金が稼ぎたい」(Ich möchte mein eigenes Geld verdienen.)” #ドイツ語
  • 養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」

    ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。解剖学者の養老孟司さんは子供の頃から「考えること」について意識的で、1つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方について解説した『ものがわかるということ』から一部抜粋、再構成してお届けします。 人疲れしたときは「対物の世界」に 人ばかり相手にしようとすると、疲れたり不安になったり、イライラしたりする。SNSはその典型です。 世界は見方によって、「対人の世界」と「対物の世界」に大きく分かれています。 たとえば「将来の夢はユーチューバー」という子が増えているといいます。私もユーチューバーになってしまったので否定はしません。でも、これは子供たちがいかに「対人の世界」だけで生きているかの

    養老孟司「思い通りにならない時に人は試される」
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/21
    “もしかしたら、変なのは自分かもしれない。それを忘れて、自分のモノサシを固定化した瞬間、人は不寛容になります。”
  • 「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差

    前回、「スマホを『1時間以上』見続ける人が陥る悪循環」で紹介したように、現代人の多くはネットやSNSを利用しすぎる傾向があります。自分なりにルールを定めて、ネットにのめり込む時間を減らした次はどうするか? 私は皆さんにを読むことをお薦めしたい。 「沈潜する」時間を持つ 旧制高校の学生が使った言葉で「沈潜(ちんせん)する」というものがありました。自己研鑽すること、自分を磨くことを「沈潜する」と表現したのです。とてもいい言葉だと思います。 忙しい毎日、膨大な情報洪水に流され浮遊するのではなく、「沈潜する」時間を持ちたい。を読んで著者と一対一で対話する。あるいは自分自身と対話する。作品の質に迫り、グッと自分の深い部分や心の奥底に沈んで潜っていく感覚です。そこにはネットでの画像や動画の派手さや、SNSで短い言葉が飛び交う喧噪はありません。 静かな無音の空間、ゆったりとした時間の中で他者と出会

    「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/18
    “旧制高校の学生が使った言葉で「沈潜(ちんせん)する」というものがありました。自己研鑽すること、自分を磨くこと” #日本語
  • 音大卒42歳女性が「手取り12万円」で苦しむワケ

    必死に働いて上位生徒に追いつくために課外レッスンを受けても、上位生徒は江美子さんが働いている間に練習をしている。やっとお金を作って課外レッスンを受けても、その間に上位生徒は留学に行っている。差は広がるばかりで、江美子さんの成績は上がるどころか下がった。だんだんと精神が病んでいった。 「まわりと自分を比べて、自分が誰だかわからなくなった。大学2年生以降になると点数と順位が出る。自分はこの位置にいるってわかって、才能があったり、優秀な子は先生に可愛がられる。けど、そうじゃない子は相手にされない。そんな現実を受け入れられなかった。オペラ歌手になりたくて大学に行って、こんな実力しかないって現実と理想との折り合いがつかなくなった。それでおかしくなった」 教授に相談に行ったら… どうして成績が伸びないのか、実力がつかないのか。悩みが限界に達したとき、担当教授に相談に行った。実技の授業“作曲者の気持ちを

    音大卒42歳女性が「手取り12万円」で苦しむワケ
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/17
    一番気になるのは、この教授のセクハラ・アカハラなんだが。20年前だからもう引退してそうだけど、見当がついても関係者ほど言えないんでしょうね。"脱げって言われて脱ぐしかなくて、その人はオペラ界に顔が利く。"
  • 音大卒42歳女性が「手取り12万円」で苦しむワケ

    就職を決意しても、どこの会社からも内定はもらえなかった。夢を諦めて普通に働くという方向転換も許されなかった。卒業後、アルバイトを続けながらオペラ団体の研究生になった。そこでも自分なりに頑張ったが、35歳になっても準団員にすら昇格できなかった。一方、同級生だった成績最上位だった令嬢は、プロになって華やかな舞台に立っている。比べてはいけないとわかっていても、比べてしまう。苦しかった。 実家の子ども部屋にいつまでも住んでいるのは、両親に申し訳ない。でも、自立をしたくても非正規雇用の収入は安い。とても一人暮らしを支えられる収入は得ることはできない。歌手にも正社員にもなれないならば、結婚をしようと思ったこともある。ずっと誰か現れないか願っていたが、誰も現れなかった。35歳のときにすべてを諦めて、団体の研究生も辞めた。 「音楽しかない人間になってしまった」 「私はずっと夢見ているのだと思う。オペラ界に

    音大卒42歳女性が「手取り12万円」で苦しむワケ
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/17
    「普通」「平均」って考え方がまた人と自分を比べることだから、つらさの無限ループ。“江美子さんの望む普通の人生とは健康で正社員として働いて、女性の平均賃金程度を稼ぎ、親に頼ることなく自立することである”
  • 「YMO」のいったい何がそんなに凄かったのか

    この高橋幸宏のドラムスの「きもちよさ」はどうだろう。もちろんクリックなど聴いていない。完全マニュアル人力演奏。 人間・高橋幸宏によるグルーヴ 細野晴臣に関する2019年のイベント「HOSONO SIGHTSEEING 1969-2019」のオフィシャルカタログ『細野観光 1969-2019』で、細野はこう語っている。 ――「ティンパンアレイの頃、僕はロックのリズムの秘密を発見した。さまざまなオールディーズを聴いているうちに、ロックのリズムには、微妙な揺れがあることに気づいたのだ。(中略)スウィングをやっていたドラマーは、跳ねるリズムを叩いている。一方でギターは8ビートを刻んでいる。そこでできあがる跳ねているようで跳ねていないリズム――それがロックンロールのノリであり、実はブギウギの基である」

    「YMO」のいったい何がそんなに凄かったのか
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/07
    “「かっこきもちよさ」とあえて平仮名で書くのには、80年代に入って「ニューアカデミズム」(説明省略)などの影響もあり、YMOをやたらと小難しく語るのが流行ったのに対する逆張りの意味を込めてみた。”
  • 大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力

    「当時の中国人には、色とかスタイルの感覚がなかった。みんな黒か白、灰色、紺色の服を着ていた。軍服を着ている人もいた。私はふつうの人たちにファッション感覚を与えたかった。水着のショーもやったよ。女の子たちは最初、そんなのふしだらだと言って、モデルになるのを嫌がった。でも、私は強烈にプッシュした」。 王は49歳のとき、北京に引っ越した。中国文化の中心地に住みたくて仕方がなかったのだ。目指すは「生ける彫刻」になること。それにおカネも必要だった。 体を鍛え始めたのはそれからだ。半裸か金属塗料を塗った体で、ロダンやカミーユ・クローデルの彫刻作品と「共演」できるくらいになりたかったのだ。これは王の・趙愛娟のアイデアだ。2人は結婚して48年になる。 1993年、王は北京で初めてファッションショーを企画したが、当局にセクシーすぎると目をつけられ、公共の場でのパフォーマンスは禁止されてしまった(しかしア

    大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/05
    “「人は望むだけ何度でも人生を変えられる」//「精神が健全な人間は、目標がはっきりしている。たとえば野菜売りは、朝起きたとき、ちゃんと目標があって、懸命に働く。そして目標を達成すると、充実感を得る」。”
  • 大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力

    王のセックスアピールを称賛する声もある。「おじいちゃん、あなたのお腹って最高にゴージャス!」。王がジムで上半身裸で鍛えている写真は、「とんでもなくハンサム!」と、書き込まれた。 王は、昔からスポーツが好きだった。子どもの時は水泳選手で、今も毎日800メートル以上泳ぐという。「朝は学びの時間だ。や新聞を読む。午後3時から6時は運動の時間。近所のジムに行く」。 今は酒の量を控えているが、事制限といえばそのくらいだ。「べ物にうるさいことは言わない。なんでも好きなものをべる」。そのやり方が誰にでもうまくいくわけではないかもしれない。だが、何事にも積極的に取り組む王の姿勢を、よき手と考える人は少なくない。 「王氏のような姿勢は、今まさに必要とされているものだ」と、北京大学健康老齢・発展研究センターの社会学者・陸傑華は語る。「多くの高齢者は、外の世界との接触を断ち、社会とのかかわりを制限する

    大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/05
    “今も毎日800メートル以上泳ぐという。「朝は学びの時間だ。本や新聞を読む。午後3時から6時は運動の時間。近所のジムに行く」。”
  • 大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力

    たぶん「長寿」って刺しゅうの入った伝統服を着るべきだよね――。王徳順がそう言って笑ったのは、9月に北京で開かれた80歳の誕生日パーティでのこと。「中国一のホットなおじいちゃん」の異名をとる王は、もちろんそんな格好はしていない。パリッとした白いシャツにブラックジーンズを着込み、ギラギラした目でDJブースに上がった。 髪の毛こそ真っ白だが、ビシッと背筋を伸ばした姿に、「よぼよぼのお年寄り」という雰囲気はまったくない。俳優で、モデルで、アーティストでもある王は、中国の伝統的な長寿祝いを茶化した。「2人の女の子に助けてもらって、やっとこさ大きなイスに座ってさ……」と笑うと、DJマシンで最新のテクノ音楽のボリュームを上げた。 精神的にも肉体的にも衰えるものか、という王の決意は固く、毎日たっぷり運動をする一方で、新しいスキルやアイデアを貪欲に吸収している。昨年は、79歳にして初めてモデルとしてファッシ

    大人気!中国「80歳イケメンモデル」の破壊力
    mayumiura
    mayumiura 2023/02/05
    “王には独自の定義がある。「年寄りかどうか見分ける一番の方法は、初めてのことに挑戦する気があるかどうか自問することだ。つまり気持ちの問題だ。年齢は自然によって決まるが、考え方は自分で決められる」。”
  • 日本人は外国人客急増の「貧しさ」をわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は外国人客急増の「貧しさ」をわかってない
    mayumiura
    mayumiura 2022/12/26
    コロナ後、インバウンドが戻ってくれば有難いどきろの話ではないと。“日本は、アジアのギリシャになったのである。”
  • 「安部公房とわたし」の真実

    「日のカフカ」という評価を喜んでいなかった ――女優の目を通して、大作家の実像が描かれています。正直、安部公房さんがこんな人間くさい人だと思いませんでした。書くものからすると、もっと気むずかしい人だと……。 周囲からも「日のカフカだ」なんて言われて、難解なを書くという評価が定着していたと思います。ただ、安部公房さん自身もそうした批評には喜んでいなかった気がします。 ――安部さん自身も批評は見ていて、気にしていた。 はい。でも「真意が伝わらない」、と頭に来ていることが多かったですね。 ――実際は、カメラやユニークな小物が大好きな「モノ好き」だったり、細かい手作業が好きだったり、料理も達者だったり。とてもキュートな素顔がうかがえます。 料理は達者かどうだったかわかりませんよ(笑)。(自慢料理だと言い、いつか作ってくれると約束した)ギョーザを作ってもらっていませんから。私にとってはとてもチ

    「安部公房とわたし」の真実
    mayumiura
    mayumiura 2022/12/12
    2013年。
  • 「円安」で起こっている日本人が知りたくないこと

    短期的には、アメリカのインフレ率急落を祈ることが、超円安に対処するための日の唯一の選択肢かもしれない。しかし、長期的には、日企業の競争力を根的に強化しなければならない。なぜなら、それが「実質」円安の根原因だからである(「実質」円の定義と経済的意義は後述する)。円安は、日企業が国際市場で元気をなくしているから起きているのだ。 まず、短期的な話をしよう。この1年半、円安の唯一最大の要因は、アメリカの金利と日の金利の差である。そして、金利の上昇は、アメリカの高インフレに対するアメリカの武器である。日米金利差が大きければ大きいほど、日からアメリカへの資金流入が増え、円安が進む。 逆に、11月10日に一時、1ドル=146円から138円まで急激にドル高になったように、アメリカのインフレ率が下がれば、アメリカの金利が下がり、円高になる。つまり、アメリカのインフレ率の数値は、日銀行がどうこ

    「円安」で起こっている日本人が知りたくないこと
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/25
    残酷なほどわかりやすい喩え。”日本企業は、加速するランニングマシーンの上で衰弱した人のようなもので、どんどん速く走ってみても、ついていくのが難しいのである。” #日本語
  • 日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 | 東洋経済オンライン
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/25
    “日本の観光地や田舎は、「隣でうまくやったことを、そのままコピーすれば大丈夫」という風潮が強いように思います。特にお役所が絡む観光施設では、担当者がリスクを背負いたくないせいもあってか、”
  • イーロン・マスクが「流し台」持って出社したなぜ

    みなさんこんにちは、デビットです。 最近のビッグニュースとして、イーロン・マスク氏によるツイッターの買収がありますね。言論の自由とは何か、テクノロジー企業が果たすべき社会的責任とは、などなど、いろいろな議論を巻き起こす行動で注目が集まっています。 そんな中ちょっと気になったのが、連日の報道で使われている映像に、イーロンが初めてツイッターに出社したときと思われるシーンで「流し台」らしきものを持ち込んでいるシーンです。あれは何?という疑問がみなさんの頭をよぎったのではないでしょうか。 英語がわかる人にはわかった?「sink」の意味 正直なところ人から正解を言われたわけではないのですが、流し台は英語で「sink(シンク)」なので、sinkを持って会社にinした、「sink-in(貫く、やり通す)」というメッセージなのかもしれません。要は、大富豪の気まぐれでツイッターを買収したわけではないよ、し

    イーロン・マスクが「流し台」持って出社したなぜ
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/22
    “「Everything but the kitchen sink」は「キッチンの流し台以外すべて総とっかえする(動かせるものは全部変える)」” #英語
  • 「世界から"色"が消えている」衝撃事実の驚きの訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「世界から"色"が消えている」衝撃事実の驚きの訳
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/15
    decorativeness -> visibility “情報過多の時代に、より多くの人の目に留まるように「装飾性」より「視認性」を重視する傾向” #英語
  • 哲学者ニーチェが「道徳を最も嫌った」論理的理由

    「ニヒリズム」「神は死んだ」はニーチェ以前から存在 ニーチェは、ニヒリズムについて「絶対的な価値が消失すること」「絶対的な目的がなくなること」「絶対的な意味がなくなること」といった表現を使います。ニヒリズムという言葉は、もともとドイツのロマン主義者たちが使っていた言葉で、ニーチェが初めて使ったわけではありません。 ちなみに、有名な“神は死んだ”という言葉もニーチェが最初ではありません。ニヒリズムや“神は死んだ”という言葉は、ニーチェが最初に使ったように思われがちですが、言葉としてはすでに存在したものを、ニーチェなりに再定義して使っているのです。 ニーチェ以前のニヒリズムは、絶対的な価値といった言い方は使いません。どちらかと言うと、肯定的なものや華やかなものを求めず、虚無主義的な、あるいは斜に構えて否定的なというイメージが強く、特別な形で定義付けられてはいませんでした。それに彼は定義付けを行

    哲学者ニーチェが「道徳を最も嫌った」論理的理由
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/12
    弱者道徳、畜群道徳。“力で対抗すべきなのに、それを偽り、自分は力がないと言って力のある人を批判しながら、その裏ではみんなで寄り集まって支配者になろうとする。それをまた隠れた“権力への意志”であると”
  • 49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」
    mayumiura
    mayumiura 2022/11/08
    “渡部のように突然病で倒れ、頼れる人がいない孤立状態は、いつ誰にでも起こり得る。”
  • 友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない

    女子高に通っている高校2年の17歳です。相談は、学校があまり楽しくないことです。 2年になって、5人の仲良しグループに入りました。授業の移動もランチも、みんな一緒です。ときどき、放課後にケーキのべ放題にいったりもします。夏休みもいっしょに海に遊びにいきました。 でも、私は5人のなかで、いてもいなくてもいい感じなんです。遊びの決め事とかあっても私に相談なしに決まっていることもよくあります。夏休みの遊びの計画も知らないうちに先に日程も決まって、「行けるでしょ?」っていう感じでした。4人のうち誰かが話しはじめても、私のほうを向いて話すことはほとんどありません。私の意見を聞こうともしてくれません。ときどき、さみしい気持ちになります。 当の友達がほしい いじめられているわけではないけど、たぶん、4人にとって、なんとなくくっついている私は、当はどうでもいい人間なんじゃないかなって思います。みんな

    友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない
    mayumiura
    mayumiura 2022/10/16
    マンネリだったり甘えだったり。“でも、どちらかが「おみやげ」を受け取るだけで、何も返さなくなったら、その関係は終わるだろうと思っているのです。”
  • 「転職」よりも「日々の習慣変化」が幸福度を上げる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「転職」よりも「日々の習慣変化」が幸福度を上げる
    mayumiura
    mayumiura 2022/09/26
    習慣の効用。“まずは1日の中で10~30分を使ってできることを探し、それを毎日実践してみることです。それを続けるだけでも、「自分の時間をコントロールできた」という達成感が得られるはずです。”