2019年5月6日のブックマーク (9件)

  • プラレール博・混雑攻略レポ*ゴールデンウィークの大混雑に負けない - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はゴールデンウィークのお出かけシリーズの最後、池袋サンシャインで開催されていたプラレール博への参戦メモ。 登場人物紹介 GW激混みのプラレール博に行ってきました。 去年(2018年)の教訓 プラレール博、15時に行ったらガラガラっす 今年の反省点 おわりに 登場人物紹介 兄:4歳5ヶ月 プラレール博は去年もGWに池袋サンシャインのやつに行った。 弟くん:2歳1ヶ月 プラレール博初参戦。何よりも東京メトロ丸ノ内線を愛するボーイ。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク GW激混みのプラレール博に行ってきました。 www.takaratomy.co.jp 去年も行っていた池袋サンシャイン激混みプラレール博。去年はとにかく激混みでほとんど楽しむことができずに

    プラレール博・混雑攻略レポ*ゴールデンウィークの大混雑に負けない - パパパッとパパ
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    確かに子連れは朝イチから動くパターンが多いですよね。午後三時が穴場だなんて、みんな気付いていませんね。閉店時間、もう少し伸ばしてもらいたいですね☺
  • GW最終日はスシローのGW(ガッツリウィーク)肉フェスタでローストビーフまぜそばを食べました - みんなたのしくすごせたら

    今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 10連休もついに終了。 1ヶ月の3分の1があっという間に過ぎ去っていきました。 そんなゴールデンウィーク最終日、我が家は久々のスシローで締めくくりました。 スシローでガッツリ肉フェスタ開催 ゴールデンウィーク中、スシローではGW(ガッツリウィーク)肉フェスタが開催されていました。 こちらは牛赤身肉サクサク醤油のせ。 これ、すごく美味しかったんです。 おもわずもう一皿べちゃいました。 あの悪魔?発見! あれ? ここにあの悪魔が登場? blog.sapico.net blog.sapico.net スシローではパンダが悪魔になっちゃってました。 正直、先ほどご紹介した牛赤身肉サクサク醤油のせと同じ価格だということを考えると、少々頼んだら負けという感じもありつつ注文してみました。 ・・・、美味しい。 美味しいんですよこれが。 コンビニの悪魔のおにぎりよ

    GW最終日はスシローのGW(ガッツリウィーク)肉フェスタでローストビーフまぜそばを食べました - みんなたのしくすごせたら
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    お寿司屋さんで、お肉フェスタというのも面白いですね(^^)悪魔シリーズのスシローバージョンが気になります☺
  • 一家に一冊オススメ本 - sunaowamuteki’s blog

    競争優位の戦略 M.E.ポーター著 今回は、経済のです。 …って、前回の書籍の紹介記事が昨年の11月5日なので「今回は」なんて言い方は…ねぇ? 文が536ページ。 7800円。 あ、ここで記事読むのやめないで。(;^ω^) この、夫の書棚から拝借したもので、私が自分で買ったんじゃありません。 たぶん、私が屋さんでこのを手に取ってみたところで、この値段や中身が自分にふさわしいとは思えず、パラパラッと立ち読みぐらいがせいぜいで終わってたハズです。 一時、ピケティが流行ったけど。 「そのを持ってる」というだけで意識高い系を気取るのに役立つイメージも無きにしも非ずの雰囲気が世間にあったのを感じておりましたけれど。でも、あのを「難しくて読めなかった」って言ってる人が多いっていわれてましたけどそうなんですか?←何を誰に聞いてるねん? 詳しくは覚えてないのですが、当時ピケティが語ってた日

    一家に一冊オススメ本 - sunaowamuteki’s blog
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    名前は知っていたけど、読んだことないです💦この手の本は、私の場合、10回くらい読んで、やっと少し理解できたかな?と言う感じですが、トライしてみたいですね(^^)
  • 【こどもの日】自分の子供時代に作った作品で遊ぶ我が子を見て思い出にふける | SAKURASAKU

    こんにちは!小1男児と2歳女児の母、sakuです。ご訪問ありがとうございます☆ こどもの日でしたね。 子供が産まれてからは、毎年実家にいるので、端午の節句だけは大したことはしていない私です(・∀・) 五月人形飾るぐらいですね。。。 なんかいるにゃ。 今年も実家に居ました。 実家には子供が遊ぶおもちゃはほとんど置いていません。 家にあるものでテキトウに遊んでます。 ふと、自分の荷物を整理していたら懐かしい物が出てきました。 中学生の頃に作った作品を発掘! 【パズルその1】 なぜ、アトムとウランちゃんにしたのかは忘れてしまったのですがw 両面で楽しめるパズルです。小学校高学年か中1かしら。 絵を描いただけだったと思う。 9ピースなのでとってもイージー。 幼児にちょうどイージー(・∀・) 今朝のひとこま。 このパズルも中学時代に作ったもの。 まさか子供のおもちゃになるとは思わなんだ。 pic.t

    【こどもの日】自分の子供時代に作った作品で遊ぶ我が子を見て思い出にふける | SAKURASAKU
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    sakuさん、芸術肌ですね(^^)子供の作った作品は、こんなふうに使うことがあるかと、なかなか捨てにくいですね(T_T)
  • 今は必要無し、捨てよか〜発言聞いてさよならした - ミニマリストと呼ばれたい

    使わないけれど使う時があるので捨てられない、というモノが皆さん宅にも一つはあるはず 片付いた部屋に住んでいても完璧ミニマリストではない限り、要らぬモノは何かしらどのお宅にでもあるでしょう 我が家にも何だかんだある、いやめちゃくちゃある、私にとっては不要でも家族には必要な時があるモノが多々(汗) そんなモノの一つが減った、令和に変わり減った 掃除も若干しやすくなったわー スポンサーリンク 引っ越しを終えた私の実家には旦那様と二人で訪れた 決してモノが多い実家ではないけれど、以前とのギャップに驚いたのか・・・それとも歳をとった夫婦二人の暮らしというのをリアルに感じたのか・・・ どういう風の吹き回しか分からないけれど、あれほど捨てる事を拒んでいた風呂椅子を捨てよかーと言い出した これね↓ ほぼ使っていなくて普段は洗濯機前に放置、旦那様が使い時だけお風呂場の中に持って入って使ってた でも、座っては

    今は必要無し、捨てよか〜発言聞いてさよならした - ミニマリストと呼ばれたい
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    お風呂の椅子、確かに不要ですね💦うちは、あって当然とばかりに、狭い風呂場を占拠しています(T_T)私は使わないのに、家族が使っています。
  • 捨てる!お気に入りポロシャツを感謝して手放す - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    クローゼットを点検 2019年6月5日タイトル更新しました。 夏日の気温になったかと思うと、肌寒くなるこの時期。 私の家では、4日ほど夫が風邪のため、熱を出しました。 体温が38度越え、パジャマや下着を一晩になんども取り替えたのです。 最後にはねまき代わりのポロシャツもタンスの奥から取り出して着せたほど。 その一枚は、やわらかな綿素材のため夫のお気入り。 でも、泣く泣く断捨離することにしました。 その理由をお伝えします。 スポンサーリンク 捨てる基準 悲しいくらいボロボロ まとめ 捨てる基準 断捨離した服 私は今のいままでヘビロテとは、着古した服のことだと思っていました。 でも、調べるとヘビーローテーションの略。 もともとはラジオなどでDJが推したい曲を短い間に何度も繰り返して, 放送することだそうです。 耳になじむことでヒットとなりやすいからでしょうね。 ところで、この記事は当初タイトル

    捨てる!お気に入りポロシャツを感謝して手放す - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    ポロシャツもこれだけ長きに渡り着てもらえ、更に次のお役目までもらい、喜んでいると思います(^^)
  • 犬の感染症(フィラリア、ノミ、マダニからの感染)予防薬について - NANA`S ROOM

    犬にはいくつかの感染症の危険があり、定期的に予防接種や薬を飲ませる必要があります。また狂犬病や混合ワクチンは毎年一回決まった時期に注射しています。 先日フィラリア症とノミ・マダニ症対策のための薬を病院でもらいました。最近は年一回の投与ですむお薬もあるようですが、ナナちゃんには毎月飲ませるタイプのお薬を病院でいただいています。 フィラリア症とは心臓内の寄生虫による病気で、フィラリアに感染すると咳や嘔吐といった症状が表れ、死に至ることもある怖い病気です。この予防のために、うちでは毎月一回、イベルメックDSPという国産牛肉などでできている固形のお薬を与えています。お薬なのになぜかナナちゃんの大好物です😅 またノミ・マダニ症は、ノミやマダニが犬や人の皮膚にくっついて血を吸う時に強い伝染病を移すというもので、これも犬の致死率が非常に高い病気です(人間も死に至ることがあります)。うちではフォートレオ

    犬の感染症(フィラリア、ノミ、マダニからの感染)予防薬について - NANA`S ROOM
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    お薬が骨の形しているんですね!ナナちゃん、横目でチラッと見てから食べるなんて賢いですね(^^)塗り薬みたいなのも終わるまでじっとしていて、わかっているんですね☺かわいい💞
  • 【ブログ運営】ブログ開設してから13ヶ月経過の現状報告。アクセスはGoogleアップデートの影響から回復せずです。 | オコジョ的じゅりいズム

    ご訪問ありがとうございます。 じゅりいです。 史上最長のGWもあっという間に過ぎ、何と今日で最終日です。 間に仕事が入っていたので私は10連休ではありませんでしたが、それでも連休が終わってしまう物悲しさはありますね(◞‸◟) 我が家は夫婦それぞれの実家へ帰省&宿泊でGWが終わってしまいました。 皆さまはGWをどのようにお過ごしでしたでしょうか? うかうかしていたら毎月の月間運営報告をすっかり忘れていましたので、今回はブログの現状報告です。 4月の出来事 長女しゃか 何かと新しい出来事が多くなる4月、長女のしゃかちゃんは年長さんになりました。 担任の先生は年中さんの時から変わらず、男性保育士さんのままです。 www.jury99.com 保育園最後の1年間が実り多いものになってくれることを期待しています。 そうそう、4月から「コドモブースター」という習い事サイトでオンライン英会話を始めました

    【ブログ運営】ブログ開設してから13ヶ月経過の現状報告。アクセスはGoogleアップデートの影響から回復せずです。 | オコジョ的じゅりいズム
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    アクセス、気になりますよね💦私も気になっでいましたが、最近は、アクセス至上主義から身を引いて、こっそりやっています(^^)気楽にのびのびです☺ブログ運営、楽しんで続けたいですね(^^)
  • 『BBQしたーい!』 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 もう立夏ですね。 (wikiより引用) 立夏(りっか)は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月5日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。 夏がきよるけん『BBQしたーい!』 地事業。 ブロック立ち上げ。 そして無事に完成したBBQの台。 もうついでやけん、BBQやったれ。 編集後記 夏がきよるけん『BBQしたーい!』 「かい」のママが発した『BBQしたーい!』という一言。これが事の始まりだった。 注)「かい」とはこの子です。 www.sankairenzoku10cm.blue 注)「かい」のママとはこの人です。 www.sankairenzoku10cm.blue 『〇〇

    『BBQしたーい!』 - おっさんのblogというブログ。
    mayusachi
    mayusachi 2019/05/06
    本格的な台、バーベキューだけするのは勿体無いですね(^^)火力がありそうなので、かまどにして、ご飯炊いたり、中華料理作ったら美味しいのできそうですね☺