2018年6月4日のブックマーク (9件)

  • 図書館で借りたあと買いなおした絵本5選

    あるある はやくいいたい「ページ数の割に高くないか?」って思う。失敗したくないから、自分が子供の頃に読んでもらった絵とか、ベストセラーを買いがち。で、「案外反応よくないな?」ってなる。 いや、実際のところ、ベストセラーはやっぱりすごい。こどもの感性にピッタリフィットした場合、誇張抜きで100回ぐらい読むから「これで1,000円? 激安やな!」って思うんです。 うちのこどもの場合だと だるまさんシリーズ(かがくいひろし)いないないばああそび(木村裕一)やさいさん(tupera tupera)おててがでたよ(林明子)きんぎょがにげた(五味太郎)はらぺこあおむし(エリック・カール)からすのパンやさん(かこさとし)ぐりとぐら(中川李枝子、山脇百合子)(通年で)こどものとも012シリーズ以上、1歳から2歳の成長過程でこどものハートを盗んだ順。このへんは、もう、ほんと聖書と書いてバイブル。 一方

    図書館で借りたあと買いなおした絵本5選
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    「きんぎょがにげた」は、ちょうど記念切手になってて買ったとこ。あれ、いいよね。外せないのが「もこもこ」(谷川俊太郎&元永定正)。もう絶対にウケる
  • 日本語で書かれた教科書も理解できない大学教員 - NATROMのブログ

    2017年11月に九州大学馬出キャンパスで行われた「福島小児甲状腺がん多発問題」に関する科学技術社会論学会の自由集会*1に参加させていただいた。集会に先立って、富山大学の林衛氏とやり取りする機会があった*2。林衛氏は、LDLコレステロールが動脈硬化性心疾患の原因であり、スタチンはそれを予防するという標準的な学説に否定的な「論文」を書いておられる*3。その根拠を尋ねてみたのだが、林衛氏は一次文献を読んでいないらしいことが判明した。教科書も読まなかったのかと尋ねたところ、お勧めの教科書を聞かれたので『ハリソン内科学』を勧めた。『ハリソン内科学』は内科学の定番の教科書で原著は英語で書かれているが日語訳が出ている。結果から言うと、日語で書かれた教科書でも林衛氏にご理解していただけることはなかった。以下、林衛氏のツイートを引用する。 『ハリソン内科学第5版(2017)』(写真):心不全発症後にお

    日本語で書かれた教科書も理解できない大学教員 - NATROMのブログ
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    健康食品会社に勤めてたころ、こういう教科書や論文を無理やり曲解する読み方をずいぶんとやった。そういうときはいつも、「オレは科学者じゃねえ! 科学者ならわかるよね」と心の中で叫んでたな。
  • 元イベント写真販売業経験者から見る「写真」への値付けの話

    少し前にホッテントリ入りしていた 【技術への対価】写真屋さんが販売する幼稚園の集合写真(900円)に『一人買って焼き増しすれば安く済むよ』というママさん達のやりとりに様々な意見 https://togetter.com/li/1206102 の記事とブコメを見て、もと中の人の立場として色々と言いたいことがあったので書いてみました。 当方が所属していた立場について保育園、幼稚園、各種スポーツイベントの主催に「イベントの写真撮らせてください」っつって営業をかけて、成約したら委託契約をしているカメラマンさんに出向してもらい、撮ったデータを写真販売システムにアップ。 保護者にはイベントパンフや施設の回覧紙やシステムのユーザアカウント宛のお知らせを通じてその写真を見れるパスワードを配布して、おおよそイベント関係者だけが見れる状態を作ったうえで、そのシステム内で写真が買えるようにする。 ・・という、お

    元イベント写真販売業経験者から見る「写真」への値付けの話
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    いまどきの子どもは、将来にわたって管理すべき自分のデータが大量に残っててかわいそうでもあるなあ。
  • 文科省じゃなく経産省が「教育改革」に乗り出す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    イノベーションを生み出す人材をどう育むか―。経済産業省がこんな視点から教育改革に挑んでいる。均質性や自前主義を大前提とする公教育のあり方に一石を投じる施策にはさまざまな課題があるが、低成長時代の日が世界と伍(ご)していくには避けて通れないテーマだ。 IT人工知能AI)の進展は人間の能力の多くを代替できるようになる。そこで問われるのは、一人ひとりの発想力や課題解決力。こうした問題意識で省庁間の縦割りを排し、施策としてどう実現していくかが問われている。 経産省が普及を目指すのは、ITAIといった先端技術を取り入れた教育教育(education)と技術technology)を掛け合わせ「EdTech(エドテック)」と称される。 講義動画の配信といった現状のオンライン教育の域を超え、生徒一人ひとりの興味や特性をデータ分析によって把握。好奇心のおもむくまま、一つの分野を追求する知のナビゲ

    文科省じゃなく経産省が「教育改革」に乗り出す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    経産省(通産)が教育に口出すのは昔っからのことだし、やろうとしてることが「IT化」の掛け声で10年以上前からやってることとあんまり変わらないので、なにをいまさら感しかない
  • はてなidの由来捏造大会

    一番しっくりくる(それっぽい)人が優勝

    はてなidの由来捏造大会
  • 子供に引き算を教えるの難しすぎて草

    一桁の引き算でも子供って躓くんだなぁ、と感心。 特に、何か一桁の数から0を引くという事が私の娘には理解出来なかったらしい。 なのでまず「0とは何か」という事を碁石と碁笥の蓋を使って説明して、それから「ある数から0を引くということ」について説明をした。 頭をフル回転して説明した甲斐あって、娘はそれらを理解してくれた。 娘は算数が大好きになったと言った。 うれしいw でも私のライフはもう0よ! しんど。

    子供に引き算を教えるの難しすぎて草
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    引く数と引かれる数を1つずつ増やしていったり減らしていって、「差」の概念をつかませるんだけど、確かにむずかしいわ。増田、よくやった!
  • “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK

    将来を期待された若手歌人でした。 “今日も雑務で明日も雑務だろうけど 朝になったら出かけてゆくよ” “非正規の友よ、負けるな僕はただ 書類の整理ばかりしている” 歌が紡がれた背景には、どのような人生があったのか。 私たちの取材に、萩原さんの母親が手記を寄せてくれました。 萩原慎一郎さんの母の手記 「慎一郎は、中学受験で第一志望校に合格して、部活は大好きな野球部に入った。 しかし、監督から怒鳴られ、おどおどして萎縮している様子を真似して度々からかわれた。 野球部が終わると、必ず通学カバンがゴミ箱、掃除用具入れ、トイレ等に放置された。 『生きている価値がない』『顔が気持ち悪い』というような暴言や暴力が続いた。」 萩原さんの部屋は、今も当時のまま残されています。 いじめで退部を余儀なくされた後、萩原さんはこの部屋で読書に没頭するようになります。 萩原慎一郎さんの母の手記 「そのころ短歌に出会った

    “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    21世紀の防人の歌
  • 看護師になって10年で初めて女の世界を垣間見た話

    21歳で看護師になって今年で31歳。看護師10年目の私は5月に入職した病院を含め3つの病院で働いた。 看護師の転職は気軽にできるので、この年で転職2回も珍しくはない。 看護師って女の世界でしょ?大変そうだね。なんてよく言われるけど、さばさばした人が多い良い職場に恵まれたのか、どろどろした人間関係に悩むことなく楽しく働いてきた。 5月にこの病院に入職するまでは。 今働いている病院は病床数100床、療養型の中型の個人病院だ。古い病院で療養型ということもあり、若い人は少なく看護助手も含めて40代50代の人が多く働いている。まだ入職して一ヶ月だが、なんとなく病棟の人間関係がみえてきた。 基的に皆良い人なのだ。今まで見た二つの病棟より人数が少なく忙しいけれど、よくしていただいている。ただ、1人のパートの看護師さん(以下パートさん)がかなり嫌われている。何があったのかわからないが嫌われている。 入職

    看護師になって10年で初めて女の世界を垣間見た話
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    別にそこで「女」を持ち出すことじゃないと思う。人間関係の奇妙なところは、性別に関係ないだろう。
  • リフレ派の「(もう大して)経済成長しない」への反応にある誤謬

    社会福祉士で社会運動家の藤田孝典氏が、過去データから「(もう大して)経済成長しない」と言ったのに*1、リフレ派の皆さんが色々と文句をつけている。経済成長の余地が小さいので、低成長を前提に政策を考えましょうと言うのが、なかなかリフレ派には受け入れ難いようだ。「経済成長をしなければ皆が貧しく不幸になる」と言うような批判している。しかし、これはひどい誤読である。 1. 経済成長率≠生活水準 具体的には「今の我々の生活は経済成長の賜物だ。経済成長がなければ、教育や娯楽もなく、疫病や災害で大量死し、職業も住む場所も服すら選べず、飢え死にや人身売買が当たり前になる」と非難しているジャーナリストがいたのだが、最初の文はともかく、続く文は論理的におかしい。経済成長は差分だ。経済成長によって生活が豊かになるのはそうであるが、経済成長が無くてもマイナス成長でなければ生活水準は下がらない。 2. 経済成長しない

    リフレ派の「(もう大して)経済成長しない」への反応にある誤謬
    mazmot
    mazmot 2018/06/04
    とっても普通の話なのに、新鮮に感じることの奇異