2022年2月13日のブックマーク (13件)

  • 先輩に「おいしいでしょ!」って言ったら、「なんで急にタメ語?」って言われた。「でしょ」は丁寧語だと思っていたが西日本の一部の地域だけだった

    迫 佑樹@Brain社長 | 年13億の流通額、ユーザ数20万人突破のプラットフォーム運営 @yuki_99_s 都内の某大学の教員&知識共有プラットフォームBrainの社長。運営サービスの利用者数20万人&メイン法人3期目年商10億突破。スキルを持ち、自由度の高い個人を増やすための情報を発信中。受講生1万人越えの教育事業、Webサービス運営や店舗運営など。人生攻略ロードマップ著者、ビジネス力があがる無料LINEマガジンは下記 lin.ee/PnJROuSg 迫 佑樹@Brain社長 | 年13億の流通額、ユーザ数20万人突破のプラットフォーム運営 @yuki_99_s 先輩とご飯一緒にべてる時、「ここのお肉めちゃくちゃおいしいでしょ!」って言ったら、「なんで急にタメ語?」ってなりました。 西日の人は「でしょ?」は丁寧語ですが、東日の人からしたらバチバチのタメ語らしい。 今年一の衝撃

    先輩に「おいしいでしょ!」って言ったら、「なんで急にタメ語?」って言われた。「でしょ」は丁寧語だと思っていたが西日本の一部の地域だけだった
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    あのね帳は神戸やね。ええ風習や
  • ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に - amass

    ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に。 イラストレーターで作家のTaj Lucas Mihelichが自作したもの。実際に乗ることも可能で、自転車ブランド「フェアデール(FAIRDALE)」が一風変わった自転車を紹介する映像の中で、運転する様子を見ることができます。

    ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に - amass
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    あぶないやつ!(二重の意味で
  • 「うるさい、静かにしろ!」 入管施設「制圧」の実態 映像入手 | 毎日新聞

    「倒そう、制圧、制圧」。手袋をはめた制服姿の入管職員が、収容されていた日系ブラジル人男性を6人がかりで押さえ込み、「痛い、痛い」と叫ぶ男性の腕をねじり上げた。「痛いじゃねーんだよ」「うるさい、静かにしろ」。職員の大声が響き渡る。これは、男性が東京入国管理局(現・東京出入国在留管理局、東京都港区)に収容されていた際に職員による暴行でけがをしたとして、国に損害賠償を求めた裁判で東京地裁に提出された証拠のビデオ映像だ。入管収容施設で外国人が職員に暴力を振るわれたと訴える裁判が相次いでいる。入管の収容施設で、何が起きているのか。前編と後編に分けて伝える。【上東麻子/デジタル報道センター】(後編はこちら) 暴行を受け負傷したとして国を提訴 訴状などによると、2018年10月5日、東京入管に収容されていた日系ブラジル人、アンドレ・クスノキさん(35)は入管職員から、茨城県牛久市にある入国者収容所「東日

    「うるさい、静かにしろ!」 入管施設「制圧」の実態 映像入手 | 毎日新聞
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    なぜ国会は制度改正に動かないんだろう。明らかにおかしいだろ、これ。
  • 宅配や通信大手など マイカーに“置き配”可能か 実証実験 | NHKニュース

    不在時の荷物の配達場所を、これまでの玄関先などではなく、利用客の車の中に指定できるようにするための実証実験が行われています。配達員がスマホを使って一時的に車のロックを解除する仕組みで、安全性などを確かめたうえで実用化を目指すということです。 実験に参加する利用客の車には、スマホでロックの操作ができる専用の装置が取り付けられていて、利用客の要望を受けた配達員が荷物の伝票のバーコードをスマホで読み取り、ロックを解除する仕組みです。 ロックを解除できる時間は長くても10分に限られ、エンジンをかける操作はできません。 また配達員が荷物を置いたあと、車のロックをし直さずに立ち去ろうとすると、スマホの画面に注意を促すメッセージが表示されます。 再配達を避けるため、留守の家の玄関先などに荷物を置く「置き配」は年々増えていますが、盗難を防ぐことが課題で、実験を通じて安全性などを確かめたうえで実用化を目指す

    宅配や通信大手など マイカーに“置き配”可能か 実証実験 | NHKニュース
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    既存技術の組み合わせで全部対応できるから、これはええかもな
  • 東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない 小型軽量低価格こそ理想のEV

    トヨタ自動車が2030年までに30車種のBEV(バッテリーEV)を展開し、350万台を販売すると発表したことを受け、日も一気にEV普及モードになるかのような報道がある。しかし、自動車業界に詳しいマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明氏は「EV普及の真の条件は小型・軽量・低価格にある」と指摘する──。 東京の2倍以上EVが普及する「地方都市」 1月22日の日経済新聞の1面に興味深い記事があった。日の人口あたりのEV普及台数を見ると、地方のほうがはるかに多いという内容である。 最も多いのは岐阜県で、人口1万人あたり34.8台ということだ。東京は15.4台だから、岐阜は東京の2倍以上EVが普及していることになる。現状ではEVはガソリン車に比べかなり高価であり、所得の高い大都市部中心に売れているように思いがちだが、実体は逆なのである。 なぜこのような現象が起こるのか。その大きな

    東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない 小型軽量低価格こそ理想のEV
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    そういや、ウチに来た中古のiMiEvも元の登録は岐阜県だったような気がする。バッテリ死んでるけど、日常の足にほんとに重宝してる。
  • 1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」

    アーティストのコンチェッタ・アンティコは、子供の頃からいつも「ちょっとだけ奇抜」だったという。彼女は10年前、自分が見ている世界が他の人のそれとは文字通り違うことを知った。彼女にとって、この世界で生きるとはどういうことなのだろうか──。 彼女の生きる「サイケデリックな世界」 芸術家が作品のために事実とは異なる表現をすることを、「アーティスティック・ライセンス」と言う。コンチェッタ・アンティコの絵画に使われる鮮やかな配色を見れば、あなたはすぐに彼女もそれをやっていると思うだろう。 アンティコが描くユーカリの木の幹は、紫と藤色を帯びており、オウムの黄色いトサカは、うっすら青緑がかっている。彼女が描く庭の奇抜な配色は、ほとんどサイケデリックなほどだ。 「単に芸術家を気取りたいわけでも、アーティスティック・ライセンスを使っているというわけでもないんです」とアンティコは言う。 「私は当に見たままを

    1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    CMYK?
  • 学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」 - 日本経済新聞

    義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしている。国の予算でばらまかれた端末を持て余す現場からは「もう返したい」との声も出る。日教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベル。責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつある。「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。神奈川県の中学校にICT支援員と

    学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」 - 日本経済新聞
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    従来型の教育をしようとするなら、そりゃ従来型のツールのほうがええのに決まってる。学習指導要領よく読んで、やり方を変えないと。とはいえ、そこで障害になるのが入試制度で…
  • 54歳で「若年性アルツハイマー」になった東大教授が書き残していた「日記の中身」(阿部 崇) @gendai_biz

    東京大学教授・若井晋。54歳のとき、彼は自分が漢字を思うように書けなくなっていることに気づく。それは、医師でもある晋が最も恐れていた「アルツハイマー病」の兆候だった。人並外れた頭脳で人生を切り開いてきた男が、職を、知識を、そして言葉を失うとき、人は、そして家族はどうなるのか。教授に昇りつめるまでの人生を振り返りながら、絶望から再生へと至る道のりをたどる。 「単純な漢字がすぐに出て来ない」 〈2001年6月9日(土)深夜 漢字を相当忘れるようになったため日記をつけることにする。 単純な漢字がすぐに出て来ない。Dementiaか。下痢は大部(ママ)良くはなったが事を沢山取るとお腹がふくれてくる。毎日3〜4回は大のためにトイレにゆく。〉 「Dementia(デメンシア)」とは認知症のことだ。いまから約12年前、大学ノートに書き付けた彼の日記はこんな記述から始まった。「単純」の「純」は、「託」

    54歳で「若年性アルツハイマー」になった東大教授が書き残していた「日記の中身」(阿部 崇) @gendai_biz
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    愛農なんや!
  • 講演等で「質問がある人はいますか?」だと出ないけどこう言い換えると質問が鳴り止まなくなる、という話

    嶋津 幸樹/ Koki Shimazu @Koki_Shimazu 学校での講演テクニックだけど「質問がある人はいますか?」ではなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日教育です。 2022-02-11 20:27:36 嶋津 幸樹/ Koki Shimazu @Koki_Shimazu 2020年大学でのオンライン講演で質問は音声かオープンチャットで募集したところ5〜6件のみで、2021年は音声なし個別DMのみにしたところ50件以上の質問が来て回答しきれず後日メールで対応という事件がありました。日の学生は言いたいこと、質問したことはあるけど環境それを潰しています。 2022-02-12 08:55:41 嶋津 幸樹/ Koki Shimazu @Koki_Shimazu 大学でIELTS・英語音声学の授業|全国の小中高校でグローバル講演

    講演等で「質問がある人はいますか?」だと出ないけどこう言い換えると質問が鳴り止まなくなる、という話
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    おもろいな。なんか応用できそう。
  • 11年前にスペインで無くした入れ歯、英男性の元に

    【2月12日 AFP】英国の男性が、11年前にスペインで酔っ払った際に無くした入れ歯が自宅に郵送されてきたとして驚きを語っている。英BBCが10日、報じた。 イングランド北西部マンチェスター近郊のステイリブリッジ(Stalybridge)に住むポール・ビショップ(Paul Bishop)さん(63)は2011年、スペインのリゾート、ベニドルム(Benidorm)でりんご酒を飲んで悪酔いし、ごみ箱に嘔吐(おうと)した際に義歯を紛失した。次のバーに向かっている時に友人に「歯はどうしたんだ?」と聞かれ、義歯がないことに気付いたという。 捜したものの結局見つからなかった義歯が11年後に自宅に届けられた時は、「あまりに驚いて、あぜんとした」とビショップさんは話している。 義歯はスペインのごみの埋め立て処分場で見つかり、同国当局がビショップさんのDNA型と住所を英国の記録から調べ上げて郵送してきたとい

    11年前にスペインで無くした入れ歯、英男性の元に
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    医療記録がそんなにかんたんに参照できるんや。ちょっと怖い気もする。あるいは、犯罪絡みの疑いから捜査ルートで照会できたのかな?
  • サイゼデートOKな女性が次々とアピールしてるけど

    ■追記3 サイゼで結婚式するとしたら「お二人の愛の力で半熟卵のミラノ風ドリアの卵を割っていただきます」とかやるのかな。 想像したら面白かったんで、そのネタ貰うわ 明日彼女とやってみんよ ■追記2 サイゼリヤウェディングの話を書いたら、サイゼリヤ披露宴に参加したブクマカの話も読めたのは興味深かった かしこまりすぎないお披露目をしたい人には良い気がする 子連れの招待客も気楽に参加できそうだ ■追記 昨晩「サイゼデート擁護派」と「サイゼデート否定派」の投稿を両方をいくつか増田に流してたんだけど、まさかのホッテントリ入りに笑ってる 良識派を気取りながら罵倒も人格否定も辞さないブクマカの皆さんは平常運転だなぁ以上の感想はないけど、この書き込みを皮肉ろうとして 普段着ユニクロOKなら冠婚葬祭全てユニクロOKだよね? なんて書き込んだせいで墓穴を掘ってゴールポストを動かし始めた横増田は面白かったよ ht

    サイゼデートOKな女性が次々とアピールしてるけど
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    サイゼリヤにウェディングプランを提案しよう! 案外とノッてくるかもよ。
  • 「インドでも毎日カレーは食べない」インドに引っ越した女子高生が知った"日本の常識の大誤解"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    インドでは毎日なにをべているのか。インドに家族で引っ越した高校生の熊谷はるかさんは「カレーばかりべることになると思っていたがそんなことはなかった。常識として受け入れていたことが、実は常識ではないと気づかされることがたくさんあった」という――。(第1回/全2回) 【この記事の画像を見る】 ※稿は、熊谷はるか『JK、インドで常識ぶっ壊される』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。 ■日製みたいにうまく開けられないヨーグルト インドに住んでいると言うと、大抵まず聞かれるのは事のことだ。インドに引っ越すとまわりに告げたときも、いちばんに心配されたのは生活だった。 「毎日カレーしかべられないの?」 「家でもカレーべるの?」 だが、そんなひとたち全員に言いたい。 インドに住んでるからって、毎日カレーじゃないよ‼‼ カレーべるのは1週間に1回くらい。それ以外は、日とあまり変わ

    「インドでも毎日カレーは食べない」インドに引っ越した女子高生が知った"日本の常識の大誤解"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    私の教え子にもこういうの書かせる計画だったのがコロナで全てぶっ壊れたのが悔しい
  • 同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond

    Read the answer to this question in Mond

    同じ発音なのにまったく意味の違う言葉が存在するのはなぜでしょうか? 橋(はし)と箸(はし)など、わりと日常的に使う言葉が全く同じ音で構成されていて、コミュニケーション上の無駄も多く発生しているはずなのに、言語が生まれてからこれまでの間に淘汰されずにいるのはなぜですか? | mond
    mazmot
    mazmot 2022/02/13
    興味深かったけど、壺とツボは同じ系統の言葉と認識されてるんじゃないの? まったくべつの言葉だという感覚はないな。