タグ

2025年1月24日のブックマーク (4件)

  • 迷走プルトニウム:核燃料サイクル事業費、工場未完成でも22兆円超 さらに膨らむ見込み | 毎日新聞

    原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」のコストが、2006年以降で少なくとも22兆円を超える見通しになっていることが毎日新聞の取材で判明した。その多くは着工から32年たっても完成していない六ケ所再処理工場(青森県)の費用だ。業務を担う日原燃は工場の完成を26年度としているが、既に27回も完成時期が延期されてめどが立っていないのが現状で、コストはさらに増大する可能性が高い。 同時公開の深掘り記事があります ・葬られた「19兆円の請求書」 反旗翻した経産官僚の懸念が現実に ・費用かさみ続ける核燃料の「全量再処理」 利害絡んで進まぬ見直し 再処理工場は、使用済み核燃料から、再利用できるプルトニウムを取り出すための施設。再処理を担う電気事業連合会は04年、工場の運転期間を完成予定だった06年から40年間と仮定し、その後の廃止も含めた費用を18兆8000億円と試算した。長期にわたって国

    迷走プルトニウム:核燃料サイクル事業費、工場未完成でも22兆円超 さらに膨らむ見込み | 毎日新聞
    mc22_90
    mc22_90 2025/01/24
    原子力利用の賛否や核燃料サイクルの賛否を別にしても、この額と期間と延期回数は異常。原発1基の建設費でも6000億円くらいでしょ。22兆円あったら核融合炉作れているんじゃないか。
  • 日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因

    サケ、スルメイカ、シシャモ、ハタハタをはじめ、魚が獲れないという報道を耳にしない年はありません。全国主要漁港の上位10港における水揚げ数量の合計は前年比9%減となっており、2024年度の水揚げ量は、同じ形で統計を取り始めた1956年以来の過去最低数量をさらに下回る見通しです。しかも恐るべきことに、過去最低記録の更新は毎年続いてしまっています。 世界の水産物生産量(漁業+養殖)の日の順位は、2022年時点で12位まで下がり続けています。1970年代から80年代の約20年にわたって世界1位を長年維持してきたかつての姿はありません。一方で、対照的に世界全体の水産物生産量は、毎年過去最高を更新し続けています。 魚の価格がさらに高くなっていく こうした状況は、すでにわれわれが日常べている魚の供給や価格にも大きく影響しています。輸入に関しては、世界全体の需要量が人口増加とともにタイトになることが確

    日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因
    mc22_90
    mc22_90 2025/01/24
  • 中居くんは運が悪かったとしか言いようがない。

    大きく世の中が変わっている。 そして、その変化のスピードはとてつもなく速い。 そんな時代という名の猛スピードで走る超大型トラックと激しい衝突事故を起こす人がいた。 それがたまたま中居くんだったというだけの話だ。 もちろん褒められたものではない。 性交渉があった女性と、その後示談をしなければいけない行為。 それが立派な行いだとは言えないだろう。 しかし、ほんの少し前、ひょっとしたらそれこそ数年前であれば、 示談したことが暴露されるようなこともなかっただろうし、 暴露されたとしても示談したならばそれで仕方がないだろう、 で済んでいた可能性も大いにある。 あるいはそもそも示談する必要もなかったかもしれない。 世の中、そんなもんだよね、と被害者の女性自身が納得していたかもしれない。 しかし、時代は大きく変わった。 それはもう許されなくなってしまった。 フジテレビの人たちも運がなかったとしか言いよう

    中居くんは運が悪かったとしか言いようがない。
    mc22_90
    mc22_90 2025/01/24
    運が悪い交通事故扱いしたいのかもしれんが、昔の常識で判断しても中居くんはずっと危険運転してた方だからな。たまたま事故ってなかっただけだぞ。
  • 日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK

    日銀は24日、金融政策を決める会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討を行う見通しです。NHKが国内の大手企業100社に行ったアンケート調査では、これまでの日銀の利上げについて「マイナス」、または「どちらかといえばマイナス」と答えた企業が50%を超えていて、24日の会合での日銀の判断が注目されます。 このなかで日銀が去年、マイナス金利政策を解除し、政策金利を引き上げたことによる事業への影響を聞いたところ、回答した76社のうち ▽「プラス」が4% ▽「どちらかといえばプラス」が20%だった一方 ▽「どちらかといえばマイナス」が43% ▽「マイナス」が8%となり 50%を超える企業がマイナスの影響があったと答えました。 その理由を複数回答でたずねたところ、「資金調達コストの増加で投資余力が減少」が最も多く、次いで「利上げによる消費の低迷」などとなっています。 一方、プラスの影響があ

    日銀の利上げ 大手企業50%超が“マイナスの影響” NHK調査 | NHK
    mc22_90
    mc22_90 2025/01/24
    今の日本の状況だと利上げでサプライサイドが弱って供給力減退からのさらなるインフレになるんじゃない?