2014年8月14日のブックマーク (6件)

  • dfコマンドより分かりやすく容量確認!『dfc』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxでディスク容量の確認を行う場合、dfコマンドを用いて確認することが多いだろう。 そのdfコマンドを、より分かりやすく表示してくれるようになったのがこの『dfc』コマンドだ。 1.インストール まずはインストールから。以下のコマンドでインストールする。 sudo apt-get install dfc 2.コマンドの実行 実際にコマンドを実行した結果がこちら。 test@test-vm-ubuntu:~$ dfc FILESYSTEM (=) USED FREE (-) %USED AVAILABLE TOTAL MOUNTED ON /dev/sda1 [==========----------] 46% 6.4G 11.7G / none [--------------------] 0% 4.0K 4.0K /sys/fs/cgroup udev [=------------

    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
    ubuntu
  • CPU、メモリ、ディスク使用量…ひと目でわかるモニタリングツール『Glances』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    以前、モニタリングコマンド『nmon』を紹介したが、今回は同様に便利な『Glances』というコマンドについて紹介する。 このコマンドの特徴としては、多くの情報をひと目で確認出来るということだ。 さて、それでは早速インストールをしてみよう。 以下のコマンドを実行する事で、インストールが行える。 sudo apt-get install python-pip build-essential python-dev sudo pip install Glances sudo pip install PySensors インストール完了後、以下のコマンドで『Glances』を実行する。 glances ぱっと見で多くの情報を参照出来て、かなり便利なコマンドだ。 これはいいね!! 他には、どんな事が出来るんだろう?ヘルプの内容を見てみよう。 test@test-vm-ubuntu:~$ glance

    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
    ubuntu
  • SHOUTcast DNAS Transcoder 2 - Winamp Developer Wiki

    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
  • (お詫び)「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」 - glasstruct log

    先日の記事に対するお詫び 昨日、このブログで投稿した「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」というエントリについて、ブックマークコメント(はてなのサービスで、「b!」と書いてある青いマークから見られます)でネガティブなご意見をたくさん貰いました。 朝、電車にでも揺られながらふと先般の記事に目をとめて、1~2分でも読んで嫌な気持ちになった方が一定数いらっしゃったということです。何だかもう、大変申し訳ない気持ちになりました。 個人ブログなので、好きなことを好きに書いていけばいいと思っていましたが、それでも最低限、人を不快にさせるのは避けるべきでした。 記事の内容は、現段階での正直な気づきと適応の記録でもあるので、特に訂正はしませんが、コメントを頂いたことでさらに勉強になりました。 勉強になったこと 例えば…「仕事ができないことをコミュ力がないせいにしていないか、自信過剰

    (お詫び)「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」 - glasstruct log
    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
  • switch文を使ってはいけない

    昔Qiitaで書いた内容なんですが、PHPswitch文は悪名高い「==」演算子で比較を行います。 <?php switch (true) { case 0: echo '数字の0'; break; case '0': echo '文字列の0'; break; case '0.0': echo '文字列の0.0'; break; case true: echo '真偽値のtrue'; break; } このコードは「文字列の0.0」を出力します。大変分かりにくいですね。 この点はif ... elseif ...を使えば解決するんですが、switchで書きたくなるようなコードをelseifにするとおそらく読みにくくなるでしょう。 ではどうするか。 正解はオブジェクトのポリモーフィズム(多態性)機能を使うことです。 といっても、多態性で調べて出てくる記事とか書籍に関しては抽象的な説明が多い

    switch文を使ってはいけない
    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
  • PHPで動的に表示できるHTML5グラフアニメーション (1/2)

    アニメーションなどのHTML5コンテンツを手軽に制作できるオーサリングツール「Adobe Edge Animate」。前回は、Edge Animateで制作したトップバナーを既存のサイトに埋め込む方法を紹介しました。 今回は、Edge Animateでグラフアニメーションを制作します。Edge Animateを使えば、簡単にリッチなグラフアニメーションを作れます。また、PHPで作成した既存のページにアニメーションを埋め込んで、グラフの値を動的に変化させる方法も解説します。 完成サイトは以下のリンクを参照してください。 グラフアニメーションを制作する 最初に、Edge Animateで元になるグラフアニメーションを制作します。 Step 1. ステージを設定する Edge Animateを起動し、新規プロジェクトを作成しましょう。ステージの大きさは、幅880×高さ320pxです。

    PHPで動的に表示できるHTML5グラフアニメーション (1/2)
    mcddx30
    mcddx30 2014/08/14
    adobe edge animation