ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (73)

  • 日本は石炭火力で多くの人々の命を救える 宗教になった環境運動にだまされてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)

    スペインで開催されたCOP25でブラジルのリカルド・サレス環境相と話をする小泉進次郎環境相(2019年12月15日、写真:ロイター/アフロ) (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) アメリカの雑誌『タイム』の「今年の人」には、スウェーデンの少女、グレタ・トゥーンベリが選ばれた。科学者でも専門家でもない(高校にさえ行っていない)子供がこれほど注目を浴びるのは、地球温暖化問題が科学ではなく宗教になったためだろう。宗教に必要なのは事実や論理ではなく、わかりやすいアイコンである。 世界の多くの人が環境問題に関心をもつのは悪いことではないが、宗教は信じるか信じないかの二者択一になりやすい。かつて環境運動のスローガンは「原発か反原発か」だったが、今は「石炭か反石炭か」になりつつあるようだ。 化石燃料が多くの人の命を救う 12月に開催されたCOP25(国連気候変動枠組条約締約国会議)では、

    日本は石炭火力で多くの人々の命を救える 宗教になった環境運動にだまされてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/28
    スウェーデンは原発だもんね。"柏崎刈羽原発を"再稼働するだけで、首都圏のCO2排出は大きく減らすことができる"古い設備を新しい設備に代えて化石燃料のエネルギー効率を上げる"
  • 韓国国民の怒りの矛先、日本よりもチョ・グク疑惑へ 文在寅政権揺るがす「最側近」から浮かび上がる疑惑の数々 | JBpress (ジェイビープレス)

    2017年5月、大統領府での昼会で文在寅大統領(左)と昼をとる民情首席秘書官時代のチョ・グク氏(写真:YONHAP NEWS/アフロ) 韓国社会では、8月15日を境に、あれほど沸き上がっていた「不買運動」や「日経済報復」についての関心が次第に薄れていっているような気がする。「リトル文在寅」と呼ばれる元大統領府の民情秘書室長で、現在は法務部長官内定者であるチョ・グク氏をめぐる不正疑惑が次々と浮上し、韓国国民の怒りの矛先が日ではなく文在寅政権に向かっているからだ。 チョ・グク氏周辺は「疑惑の山」 チョ氏は、文政権誕生直後から2年半も大統領府秘書室の民情首席秘書官を務めてきた人物。民情首席秘書官とは、政府高官の監視と司法機関を統括するポストで、政府高官や大統領の親戚など、権力層に対する捜査や、組閣のための候補者推薦と人事検証などを主要業務とするだけに、大統領府秘書官の中でも大統領と最も近

    韓国国民の怒りの矛先、日本よりもチョ・グク疑惑へ 文在寅政権揺るがす「最側近」から浮かび上がる疑惑の数々 | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2019/08/24
    "医学専門大学に入学したAさんは、これまで2度も落第するなど、学業成績は最下位圏"しかし、不思議にも6回も奨学金を授与され"偶然にもこの指導教授は、2019年、釜山市が運営する釜山医療院の院長として赴任することに
  • デフレ長期化の元凶は恐るべき「老人パワー」だった 採用されない年金の“デフレスライド”、日銀総裁は見当違いの謝罪(1/2) | JBpress(Japan Business Press)

    私たちは、とかく「物価が下がるのはよいこと」と考えがちだ。しかしデフレ下ではリストラ、低賃金、非正規社員、新卒の就職難など、働く立場から見れば悪いことばかり。デフレは生活にさまざまな負の影響をもたらす元凶であると、元日銀副総裁の岩田規久男氏は指摘する。私たちが真剣に目を向けるべき「デフレの脅威」とは?(JBpress) ※稿は『なぜデフレを放置してはいけないか 人手不足経済で甦るアベノミクス』(岩田規久男著、PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。 「消費者」と「所得者」のジレンマ 日経済が「失われた20年」に陥った原因は日経済がデフレに陥ってしまったためである、と考える人は、日では少数派です。 普通の人に「物価が下がり続けるデフレは、困ったことだと思いますか」と聞けば、「物価が下がるのはありがたい。いま、日銀は物価を上げようとしているらしいが、そのほうが困ったことだ」と答える

    デフレ長期化の元凶は恐るべき「老人パワー」だった 採用されない年金の“デフレスライド”、日銀総裁は見当違いの謝罪(1/2) | JBpress(Japan Business Press)
    mcgomez
    mcgomez 2019/06/09
    "「物価が下がるデフレは生活費が安くなるから良いことだ」といった、消費者の立場からしか経済を見ず、働く立場から経済を見ようとしない"デフレは、年金世代にとってはインフレよりも歓迎すべき現象でした"
  • アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか 覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している | JBpress (ジェイビープレス)

    アベノミクスは「究極の現実逃避」「史上空前の大失敗」だ。──『アベノミクスによろしく』(集英社)の著者である弁護士の明石順平氏はこう看破する。アベノミクスに対して世の中では、疑問を呈する声もあるが、おおむね結果を出していると評価する声が一般的だ。ところが明石氏が政府や国際機関による公式発表データを精査したところ、とんでもない現実が見えてきたという。ほとんどの人が気づいていないアベノミクスの真の姿とは?(JBpress) アベノミクスとは何か? アベノミクスは、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略の「3の矢」からなる経済政策と言われています。しかし、事実上は(1)の大胆な金融政策に尽きると言っていいでしょう。 大胆な金融政策というのは、日銀が民間銀行等から大量に国債を購入し、お金を大量供給することです。「異次元の金融緩和」と言われています。ピーク時

    アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか 覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/05
    陰謀論に近いなあ。新しいSNA対応をここまで曲解するとは。
  • 「史上最低の大統領・親日家グラント」が米国で大評判 スキャンダルと失政だらけで、どこかトランプに類似? | JBpress (ジェイビープレス)

    ドナルド・トランプ米大統領。ホワイトハウスで(2017年12月16日撮影)。(c)AFP PHOTO / NICHOLAS KAMM〔AFPBB News〕 作者はミュージカル「ハミルトン」の原作者 年末から年始にかけて米国内で売れに売れているがある。米大統領経験者として初めて日を訪問したこともあるユリシーズ・グラント第18代米大統領の一生を描いた「Grant」である。965ページの超大作だ。 著者はロン・チャーナウ氏。大ヒットのブロードウェー・ミュージカル「ハミルトン」(アレキサンダー・ハミルトン第1代財務長官の物語)の原作者。 これまでにもジョージ・ワシントン初代大統領をはじめモルガン財閥の創始者ジュニアス・モルガンやジョン・D・ロックフィラーの伝記を書いている。2010年にはワシントンの伝記でピューリッツアー賞を受賞している。 歴史上の人物を徹底的に調べ上げ、新たな視点から人物像

    「史上最低の大統領・親日家グラント」が米国で大評判 スキャンダルと失政だらけで、どこかトランプに類似? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界で異色、「あん」抜きには語れない日本の豆料理 消費量減の時代に見直したい、豆の多能性 | JBpress (ジェイビープレス)

    世界には豆を使った煮込み料理がたくさんあるが、日にはあまりないのはなぜだろう。また、日では豆を甘くしてべるのはどうしてか。そんな疑問に迫ってみた。 あんに利用するも、豆料理は少ない ガラス瓶に野菜を重ねて詰めるジャーサラダが流行し、サラダ専門店が登場するなど、近年サラダの人気が高まっている。ステーキの付け合わせだったサラダは、いまやメインディッシュの存在だ。サラダの具材はレタスやトマトにとどまらず、肉類やナッツ、雑穀などバラエティ豊かである。 中でも大豆やインゲン豆など数種類の豆のトッピングは、白や緑色など色や形がさまざまで、目を楽しませてくれている。スーパーマーケットでは、サラダ用の水煮の豆の缶詰や総菜がたくさん並んでいる。豆といえば甘い煮豆ぐらいしか思い浮かばなかったが、そんなべ方があるのだと感心する。 私たちは豆類をどれくらいべているのだろうか。農林水産省の糧需給表によれ

    世界で異色、「あん」抜きには語れない日本の豆料理 消費量減の時代に見直したい、豆の多能性 | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/08
    "甘い豆を食べるのはアジアの国々だけ""平安時代に伝わった饅頭には肉のあんが入っていたが、僧侶たちが肉食を避けるため、小豆で代用したのが現在のあんの始まり""戦前はインゲン豆やエンドウ豆が輸出の花形"
  • 世界の製造業:メード・イン・チャイナ?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年3月14日号) 製造業におけるアジアの優位は永続する。このことが他地域の発展を難しくする。 モノを作って外国人に売ることで、中国は自国を一変させ、それに伴って世界経済をも塗り替えた。 1990年には、中国は金額ベースで製造業の世界生産高の3%以下しか生産していなかった。今では中国のシェアは25%近くに達している。中国は全世界のエアコンの約80%、携帯電話の70%、の60%を生産している。 中国の白熱した躍進は、東南アジアの奥深くに達するサプライチェーン(供給網)を築いた。この「ファクトリー・アジア」は現在、世界の製品の半分近くを作っている。 中国韓国台湾のようなアジアの虎の足跡をたどってきた。多くの人は、いずれはバトンが世界の別の地域に渡り、今度はバトンを受けた国々が製造業の力で繁栄への道を築けると考えていた。 しかし、中国の支配力は賃金上昇によって緩む

    世界の製造業:メード・イン・チャイナ?:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 世界各国の本当の「富」:日本はまだまだ豊か

    (英エコノミスト誌 2012年6月30日号) 新たな報告書が富の大きさを測るより良い方法を考案した。 「富には利点がないわけではない」。ジョン・ケネス・ガルブレイスはかつてこう書いた。「それを否定する論証は、これまで何度も試みられたものの、広く説得力があると証明されたことは一度もない」 富の明らかな利点にもかかわらず、各国は自国の富を勘定するのが下手だ。各国は、豊富な天然資源や熟練の労働力、世界に通用するインフラを自慢するかもしれない。だが、こうした自然資産、人的資産、物的資産のストックを集計する広く認められた金銭的尺度は存在しない。 経済学者たちは大抵、代わりにGDP(国内総生産)で我慢している。だが、GDPは所得の尺度であって、富の尺度ではない。GDPは財とサービスのフローを評価するものであって、資産のストックを評価するものではないからだ。経済をGDPで評価することは、バランスシートを

    mcgomez
    mcgomez 2012/07/06
    こんだけ人的資源がある国でなんで富のフローを生み出せないのか…
  • バーガノミクスを使った生産性の国際比較

    マクドナルドのビッグマックは、29グラムの脂肪と驚くほど大量の有益な経済情報を含んでいる。 誌(英エコノミスト)は1986年以来、このどこにでもあるハンバーガーを使って、通貨のバリュエーション(評価)を考察する気軽な指標「ビッグマック指数」を提供してきた。 バーガノミクスの流行は広がっている。 プリンストン大学のオーリー・アッシェンフェルター氏とプラハ・カレル大学のシュテパン・ユラヤダ氏は全米経済研究所(NBER)のための新たな研究報告書の中で、様々な国の生産性と賃金の差を調べる、単純ながら強力なツールとしてビッグマックの生産を使っている。 ハンバーガー経済学の要諦 両氏の研究は、誌のビッグマック指数と同様、物価と賃金の国際比較という扱いにくい問題に取り組んでいる。その根底にあるのは、購買力平価(PPP)説だ。経済学者は、効率的な市場の間ではモノの値段があまり違わないはずだと考える。そ

    mcgomez
    mcgomez 2012/06/20
    お前の賃金もバリューセットにしてやろうか!(デーモン小暮風)
  • モルモン教徒が実業界で羽ばたく理由

    (英エコノミスト誌 2012年5月5日号) モルモン教徒は著しい数の成功した実業家を輩出している。 神聖な下着に関するジョークは、ミット・ロムニー氏の大統領選への出馬や、マット・ストーン氏とトレイ・パーカー氏のミュージカル作品「ブック・オブ・モルモン」のおかげで大流行した。 だが、正式名称を挙げるなら末日聖徒イエス・キリスト教会も、反撃している。大掛かりな広告キャンペーンには、顎ひげを生やす白人、口ひげを生やす黒人、空を切って飛ぶ若いスケートボーダーなど、普通のことをする普通の人たちが登場する。そして、最後には「私はモルモン教徒です」という決まり文句が付く。 問題は、モルモン教徒が他の人たちと同じだという考えを誰もが受け入れるわけではないことだ。何しろ彼らは酔っぱらわない。大家族で、安定した結婚生活を送り、アルマゲドンに備えて貯蔵庫に3カ月分の料を備蓄している。 彼らは大抵きちんとした身

    mcgomez
    mcgomez 2012/05/12
    ユタ馬鹿ヲバカニスルンジャナイヨー
  • 世界的不均衡の真因:溢れ返るオイルダラー

    (英エコノミスト誌 2012年4月28日号) 世界的な不均衡の主な要因は石油輸出国だ。 まずは良い知らせから。世界的な不均衡に関する議論の中心にいる国、中国の経常黒字はこの2~3年間で急減してきた。今度は悪い知らせ。世界レベルでの不均衡に関して言えば、当の意味で中国が主因だったことは一度もなかった。 米国の経常赤字の最大の相手方は、原油高から思わぬ巨額収入を享受してきた石油輸出国全体の経常黒字だ(下図の左側参照)。国際通貨基金(IMF)は、石油輸出国が今年、7400億ドルという過去最高の黒字を計上すると予想している。その5分の3は中東諸国の黒字だ。 中国を圧倒する石油輸出国の経常黒字 この数字は、予想される中国の経常黒字1800億ドルをちっぽけなものに見せる。2000年以降、石油輸出国の累積黒字は4兆ドルを超えており、中国の累積黒字の2倍に達している。   このような巨額のへそくりが中国

    mcgomez
    mcgomez 2012/05/03
    世界は不平等だなあ。ちっぽけな国の中で格差を叫ぶのがアホらしくなる。結局、産油国に貢ぎながら国全体で沈んでいくだけなんだ
  • カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 今回は、人工甘味料と肥満や糖尿病などの関係について最新情報をお伝えしたいと思います。人工甘味料って、どんなものがあるかご存知ですか? サッカリンが一番古い人工甘味料で、1879年にジョンズ・ホプキンス大学の化学者コンスタンティン・ファールバーグ博士によって発見されました。 サッカリンは砂糖より300倍も甘みがあるのですが、苦味も強く、1937年にイリノイ大学のマイケル・スウエダ博士によりサイクラミン酸が発見され、苦味も改善しました。 その後、アスパルテーム, アセスルファムカリウム、スクラロース, ネオテームと、続々と新しい人工甘味料が発見され、味も随分改善しました。 発見当初、人工甘味料は『糖分摂取制限の必要な人のみ使用』とされていました。ところが、現在は人工甘味料の急速な普及のため、多くのひとが手軽に摂取しています。 ところで、みなさんに質問で

    カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2012/05/03
    「何ごともほどほどにね。」っていつもの結論になるとは思うが、作用機序をきく限り、「食前酒の代わりにちょうどいいんじゃね?」とか思ったり
  • 製造業:第3の産業革命が始まった

    (英エコノミスト誌 2012年4月21日号) 製造業のデジタル化は、モノの作り方を一変させ、雇用に関する政治のあり方をも変えるだろう。 最初の産業革命は、18世紀後半に英国で始まった。きっかけは繊維工業の機械化だ。それまでは何百もの織工たちの家で面倒な手作業により行われていた仕事が、1つの綿織工場にまとめられた。工場の誕生である。 第2の産業革命が起きたのは、20世紀の初めだった。ヘンリー・フォードが流れ作業の組み立てラインを完成させ、大量生産の時代の到来を告げた時のことだ。この2度の産業革命は、人々を豊かにし、都市化を促した。 そして今、第3の産業革命が進行している。製造工程がデジタル化されているのだ。誌(英エコノミスト)の今週の特集記事が論じているように、この産業革命は企業にとどまらず、それ以外の多くを変える可能性を秘めている。 いくつもの目覚ましい技術が融合し始めた。賢いソフトウエ

    mcgomez
    mcgomez 2012/04/23
    「お前を蝋人形にしてやろうか!」_φ(・_・
  • 20年かけて売上を10倍にした町工場 奇跡なき経営改革がものづくりを強くする | JBpress (ジェイビープレス)

    の製造業の凋落が叫ばれる中、イノベーションの条件がよく議論される。再び世界市場で競争力を取り戻すために、イノベーションの実現は確かに大きな課題だ。 しかし同時に、今こそ足元を見つめ直すことも必要なのではないか。品質を磨き上げ、生産性をとことん高めるという日製造業の来の強さが失われては元も子もない。 今回、紹介するのは、この20年で売り上げを10倍に伸ばした町工場の話である。 その町工場は、画期的な新製品やサービスを生み出したわけではない。天才的な技術者もいなければ、胸のすくような一発逆転もなかった。26歳の若さで入社した創業者の孫が様々な「師」に出会って経営を学び、じっくりと時間をかけて改革を積み重ねた成果である。

    20年かけて売上を10倍にした町工場 奇跡なき経営改革がものづくりを強くする | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2012/04/08
    その方は会議で「そう言うな」と言ってくれたそうです。あそこは社長の息子が頑張っていて、若い社員もおる。あいつらはなんとか立ち直れると思うから、わしにしばらく教えさせてくれ、と。
  • 米ローンスターの「荒稼ぎ」に韓国騒然 政府は外換銀行の売却命令を出したが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国の金融監督委員会は2011年11月18日、違法行為があったとして有罪が確定していた米投資会社ローンスターに対し、保有する韓国外換銀行株式の売却命令を出した。重い行政処分だというが、ローンスターはすでに韓国のハナ金融グループに外換銀行を売却する方針で、巨額の売却益を得て韓国を去ることになる。 ローンスターは2003年に外換銀行を買収したが、配当金や売却益を含めると5兆ウォン(1円=14ウォン)もの利益を稼ぐ可能性が高く、韓国内では「荒稼ぎ」への批判と無力感が漂っている。 ゴタゴタ続きの投資案件、行政処分も痛くもかゆくもない? 外換銀行は政府系の特殊銀行として設立されたが、その後、一般銀行に転換した名門銀行だ。しかし、IMF危機直後に資金繰りが悪化して独コメルツ銀行からの出資を仰いで乗り切った。2003年にカード子会社の経営難などから再び資金繰りが悪化し、ローンスターが救済に乗り出す形で経

    米ローンスターの「荒稼ぎ」に韓国騒然 政府は外換銀行の売却命令を出したが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2011/11/24
    新生銀行とリップルウッドの話そのままで驚く。じゃあなんで自分たちで再建できなかったんだろう?って振り返る方が建設的だと思う_φ(・_・
  • イタリア経済:沈みゆく感覚

    (英エコノミスト誌 2011年11月12日号) イタリアは大きなギリシャのように見えるかもしれないが、現実はもっと複雑だ。 2年前にユーロ圏のソブリン債務危機が格的に始まって以来、よく耳にする不安は、イタリアの大きさを考えると、万一同国が沈没した場合、規模が大きすぎて他国が救済できないというものだった。 一方、密かに期待されていたのは、イタリアの規模は同国を救うかもしれないということだった。 投資家がイタリア国債から急いで手を引いた場合、その分のユーロを投資して、まともなリターンを得られる大きな市場はほとんど存在しない、というのが広く囁かれる議論だった(イタリアよりも規模が小さなドイツの国債市場は、利回りの急落なしにすべての投資家を受け入れることはできない)。 怯えた投資家は大抵、米国の財政不安にもかかわらず、規模が大きく、流動性の高い米国債市場になだれ込む。こうした数の上での安全性の論

    mcgomez
    mcgomez 2011/11/16
    斜陽産業の高齢労働者の雇用を保護する一方、若者を臨時雇用にとどめる二重構造の労働市場、生産性に合わせて賃金を設定できない産業別賃金交渉、イノベーションや効率改善を妨げるクローズドショップ制の職業や業界
  • 壮大すぎる夢の犠牲になった中国BYD

    億万長者の米国人投資家ウォーレン・バフェット氏が出資する中国の自動車メーカー、比亜迪(BYD)は「Build Your Dreams(夢を創る)」の頭文字を取ったブランド名を付けたが、過去1年間でその夢の多くは幻想になっている。 深圳に社を置き、従来車と電気自動車を生産するBYDは昨年、年間80万台を販売すると予想していた。その後、販売予想を60万台に下方修正したが、中国自動車市場の猛スピードの成長にもかかわらず、この目標も未達に終わった。 同社は繰り返し、電気自動車の米国向け輸出が間近に迫っていると述べたが、その時期は何度も変わっている。 目標未達で販売員の3分の2を解雇、利益は9割減 BYDは中国の際立って小さい都市までカバーするためにディーラー網を急拡大した後、方向転換することになった。中国メディアによると、総勢2600人の販売員の3分の2を解雇する計画だという。何人かの上級幹部は

    mcgomez
    mcgomez 2011/10/28
    中国は、従来のエンジン技術の世代を全部飛び越えて、電気自動車で西側諸国に先行する製品を開発することを計画していた_φ(・_・
  • タイの大洪水が再び露にした供給網の脆さ 「iPhone」の部品の大移動が重要な理由

    タイ国内のかなりの地域が冠水している。3月には、日の沿岸部が過去1000年間で最悪の破壊的な津波に襲われた。両国の災害は何をおいても、人類の悲劇だ。タイでは既に、少なくとも366人が亡くなった。日では、死者・行方不明者が約2万人に上っている。 だが、こうした大災害は人の命のはかなさとともに、もっと散文的なものも明らかにした。グローバルなサプライチェーン(供給網)の脆さと驚くほどの複雑さだ。 今週、マツダとトヨタ自動車、東芝が浸水したタイ工場の生産停止を延長し、同じ状況にある国際企業(大半が日企業)の長いリストに加わった。ホンダでは、世界生産台数の5%に当たる年間25万台近い車を生産しているタイの組立工場が、10月4日以来、閉鎖されている。 混乱は単純な組み立て作業を大きく超えて広がっている。異様に複雑なアジアのサプライチェーンは、最終的に店頭に並ぶまでに原材料が何度も国境を越えること

    mcgomez
    mcgomez 2011/10/28
    混乱は単純な組み立て作業を大きく超えて広がっている。異様に複雑なアジアのサプライチェーンは、最終的に店頭に並ぶまでに原材料が何度も国境を越えることを意味しているからだ_φ(・_・
  • 米国は見透かしている、北朝鮮崩壊時の日本の中途半端な対応を | JBpress (ジェイビープレス)

    としては当然、考えておかねばならない危機シナリオである。だが、現実に日国内でその具体的なシミュレーション(模擬演習)を実行している向きはまずないだろう。 ところが米国ではそんな想定が極めて細かく考えられ、論じられているのだ。 北朝鮮の崩壊という事態はもうここ数十年、米国では具体的に語られてきた。だが金正日カルト政権は倒れそうで倒れず、今日までに至っている。それでもなお、封建時代の王朝にも例えられるこの現代の異質、異端の政権が倒れる可能性は、完全に否定することもできないままである。 そんな事態がもし起きてしまったら、どうするのか。その予測をちょっとでも考えておく場合と、まったく考えない場合の相違は重大である。 北朝鮮の政権崩壊時の対応を現実的に考えている米国 米国の国防長官のシンクタンクだとされる「国防大学国家戦略研究所(INSS)」はこのほど北朝鮮の金政権が崩壊した場合の、中国や米国

    米国は見透かしている、北朝鮮崩壊時の日本の中途半端な対応を | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2011/10/20
    米国が北朝鮮の政権崩壊に対して行動を取る際、同盟国としての日本にも共同行動を要請すると、日本側がそれを忌避し、日米間の同盟の歩調が乱れる公算が大きい_φ(・_・国際社会の碇シンジくん
  • 「~させていただく」言葉が社会をゆがめる サービス業的な政治とお客様になった国民 | JBpress (ジェイビープレス)

    昨今の日社会が慇懃無礼化しているのではないかということを、東京電力の「ご被害者のみなさまへ」という言葉遣いを例に挙げて以前このコラムで考察した。 そこでは、東電を批判するだけが目的ではなく、いまの日社会でつかわれる言葉が、やさしさを失っている社会の実態をカモフラージュするように、逆にますます形式的になっていると感じたので、その視点から論を展開してみた。 読者からも「いつからか慇懃無礼な社会になってきたようだ」という反応をいただいた。 言葉は時代とともに変わるし、敬語や日語の来の使われ方が誤用されていくのも当然である。だからそれをことさらあげつらうつもりはない。ただ、言葉は社会の鏡であることを考えれば、気になる言葉のつかわれ方のなかには、いまの社会を反映しているものがある。 歪んだ社会の実態を表す言葉の乱れ そして、それが社会の好ましい変化や実態を反映しているのならほほえましいのだが

    「~させていただく」言葉が社会をゆがめる サービス業的な政治とお客様になった国民 | JBpress (ジェイビープレス)
    mcgomez
    mcgomez 2011/10/17
    自戒を込めてブクマさせていただき候_φ(・_・