タグ

ProgrammingとJavaScriptに関するmczhのブックマーク (16)

  • Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは

    初めに Vue.js の学習をしているとよく「Vite」という単語を目にすると思います。 一体全体あれはなんなのでしょうか?? なんだかよく分からないコマンドを打つと、いつの間にかプロジェクトが作成されていたり、 ファイルを編集するだけでブラウザで動くようになっていたりします。 そもそも読み方も良くわかりません 😵‍💫 (ヴィテ...? ヴァイト...?) この記事では、Vite についての基的な情報をまとめてみます。 発音? 発音の仕方は「ヴィート」です。こちらは公式ドキュメントにも書かれています。 Vite(フランス語で「素早い」という意味の単語で /vit/ ヴィートのように発音)は、 しかし、実はこれにはやや表記揺れがあって、「ヴィット」と表記されているところもあります。 例えば、話題になった Kawaii ロゴではそのように表記されています。 まぁこれらはカタカナ表記の限界

    Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは
  • ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io

    Intro こういうタイトルを付けるのはあまり好きではないが、あえてこのようにした。 「ブラウザでキャッシュがヒットしない」 以下は、 Web における Caching の FAQ だ。 サーバで Cache-Control を付与したのにキャッシュがヒットしない サーバで ETag を付与したのに If-None-Match が送られない サーバで Last-Modified-Since を付与したのに If-Modified-Since が送られない 先日も、筆者が書いた MDN の Cache セクションで「記述が間違っているのでは?」と同様の質問を受けた。 Issue about the Age response header and the term "Reload" · Issue #29294 · mdn/content https://github.com/mdn/cont

    ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.io
  • XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io

    Intro Fetch API の実装が広まり、 IE もリタイアを迎えたことで、今後忘れ去られていくことになるだろう XMLHttpRequest について。 どのように始まり、どのように広まり、どのように使われなくなっていくのか。その間に残した多大な功績を残す。 XMLHttpRequest の始まり この名前は非常に長いため、通常 XHR と略される。 この API は、現在の Web API のように W3C/WHATWG による標準化を経て策定された API ではない。 Microsoft によるいわゆる独自実装の API として始まり、後追いで標準化される。 したがって、 Web API の中でもかなり異質な命名である XHR が、 XmlHttpRequest でも XMLHTTPRequest でもなく XMLHttpRequest である理由も、 Microsoft の命

    XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
  • HTMLでモーダルUIを作るときに気をつけたいこと - ICS MEDIA

    ダイアログやハンバーガーメニューといったユーザーインタフェース(UI)は、多くのウェブサイトで利用されており頻繁に見かけます。どこでも見かけることから「簡単に作成できる」と思われがちですが、意外と実装が難しいUIです。たとえば、エンジニアでなくとも、以下のような現象に気付いたことはないでしょうか? ダイアログを表示中に、裏側のコンテンツがスクロールできてしまった ダイアログを表示中に、Tabキーでキーボード操作を行うと裏側を操作できてしまった ▼裏側がスクロールできてしまう例 ▼裏側がキーボード操作できてしまう例 これらを解決するためには、手軽な正攻法はなく、複雑なJavaScriptの制御が必要になります。記事では、ダイアログやハンバーガーメニュー等のモーダル系のUIに存在する気付きづらい問題点と、解決方法を紹介します。ダイアログとハンバーガーメニューはそれぞれ役割の異なるUIですが、

    HTMLでモーダルUIを作るときに気をつけたいこと - ICS MEDIA
  • 無限スクロールは考慮することが多い

    毎年無限スクロールの実装をしているのだが正直なところ実装したくないので依頼されたときの反論材料として実装したくない理由を言語化しておこうと思う。 無限スクロールとは 無限スクロールが何を指すかを知らない人のために解説すると、ページにコンテンツを足す方式でページネーションする UI を指している。例えば Twitter のように下にどんどんコンテンツが伸びていく UI が良い例だろう。そのような UI を無限スクロールと呼ぶことが正式なのかは知らないが、このような体験の実現を支援するライブラリに infinite-scroll というものがあり、少しは普及している呼び方なのだと思い無限スクロールという言葉を使う。一方で WEB フロントエンド文脈で無限スクロールと言うと複雑 GUI やドローイングツール実装における "無限平面" のようなニュアンスもあるが、今は無限平面のことを指しているわけ

    無限スクロールは考慮することが多い
  • React ステート管理 比較考察 - uhyo/blog

    こんにちは。Reactの話題の中でもかなりの部分を占めるのがステート管理、さらに言えば各種のステート管理ライブラリです。今さらながら、Reactにおけるステート管理の手法やいくつかのステート管理ライブラリを比較考察して記事にまとめました。 useState + バケツリレーReactにおける基的なステート管理はuseStateです。ひとつのコンポーネント内で完結するようなステートならばuseStateは非常に適しており、他の選択肢はほぼ無いと言っても構わないでしょう。 ステートをアプリケーションの広範囲で使いたい場合が問題です。次の画像に例示されるように、分岐したコンポーネントツリーの末端のコンポーネント(使用者)で同じステートを参照したい場合を考えます。 useStateと組み合わせる場合、もっとも原始的な方法はpropsのバケツリレーによるものです。propsは親コンポーネントから子

    React ステート管理 比較考察 - uhyo/blog
  • Chrome Devtoolのmonitorを使うと関数の呼び出しを観察できて便利 - ぱすたけ日記

    を読んで思い出したのでご紹介です。 元の記事と同様に以下の関数 sum について、 function sum(nums, acc = 0) { console.log({ nums, acc }); if (nums.length === 0) return 0; if (nums.length === 1) return nums[0]; return sum(nums.slice(1), acc + nums[0]); } この関数sumの引数 (nums と acc) の呼び出しごとの変化を見たい場合は、所謂プリントデバッグや debugger を使うのは一般的なテクニックとしてよく知られていますが、このような関数呼び出し時の引数を知りたい場合はmonitor(function)という関数を使うことで同様の効果を得ることが出来ます。 この場合は monitor(sum)とした後に、関

    Chrome Devtoolのmonitorを使うと関数の呼び出しを観察できて便利 - ぱすたけ日記
  • API を 1 回だけ呼んであとは同じ結果を得たい場合、値ではなく Promise をキャッシュする - Qiita

    REST API の呼び出し結果を、集中的に何度も使いたいような場合、API のレスポンスをキャッシュするのではなく、Promise をキャッシュすることで、API が 1 回だけ呼ばれることを保証できます。 何もキャッシュしない場合 まず最初に、何もキャッシュしない場合を見てみます。 import axios from 'axios' class App { /** * API に GET リクエストを送信するメソッド。何もキャッシュしないバージョンです。 */ async request(url) { return await axios.get(url) } /** * API を使ってなにかするメソッドです。 */ async doSomethingWithAPI(url, index) { const result = await this.request(url) consol

    API を 1 回だけ呼んであとは同じ結果を得たい場合、値ではなく Promise をキャッシュする - Qiita
  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

    2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2020年のランキング、2020 JavaScript Rising Starsの日語訳です。 JavaScript ライジングスター 2020 5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! こ

    JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
  • どうして Fastify は生の Node.js より速いの? : (*x).b=z->a+y/c

    Fastify 速いですね Express が hapi より遅いのは意外でした Koa は体だけだと Express 以上に何もしないので その分速めです よくみると驚きなのが http.Server より Fastify が速いというところ http.Server はフレームワークを使わない Node.js 自体の API です Koa や hapi はこれを中で使っています これより速いということは Fastify は http.Server は使わずに net などを使って ソケット通信部分を直接操作しているのでしょうか? http.Server を使ってない?Fastify のソースコードを見た限りでは 特に設定をしなければ http.createServer でサーバを作成しています つまり http.Server を使っています https://github.com/fas

    どうして Fastify は生の Node.js より速いの? : (*x).b=z->a+y/c
  • 【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita

    「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 非同期処理を"ちゃんと"理解して使いたい 『非同期処理なんとなくの理解で書いている...』 『動いてるし、ヨシ!』 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついついなんとなくで書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) ちなみに冒頭のコードは、「並列でいける処理をつい直列でやってしまっている」 例です。 実際に手を動かしながら非同期処理の理解を深める 記事は以下の構成で、順を追って非同期処理を学習し、明日から自信を持って非同期処理が書けるようになるためのハンズオンです。 JSの非同期処理について知る Promise について知る Async / Await を使えるようにする 冒頭のコードがリファクタリングできるようになる 実際

    【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
  • Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog

    昨日、Facebook製のReact用ステート管理ライブラリRecoilが発表されました。Facebook製といってもReact公式のステート管理ライブラリとかそういう位置付けではないようですが、それでも大きな注目を集めているのは間違いありません。 そこで、筆者がRecoilに対して思ったことや、筆者の視点から見たRecoilの特徴を記事にまとめました。 なお、この記事の執筆時点では副作用の扱いなどの点はいまいち情報が揃っていません。この記事では速報性を重視し、コアのステート管理部分に絞って考えています。また、まだexperimentalなライブラリなので、今後この記事の内容からRecoilのAPIが変化したとしても悪しからずご了承ください。 この記事を書くときに筆者が色々試していたCodeSandboxはこちらです。 https://codesandbox.io/s/recoil-san

    Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog
  • 自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita

    自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか?HTMLJavaScript 調べるキッカケ 最近フロントエンドを触り出して、JQueryの勉強(初歩中の初歩)をしていたのですが、 「JSの読み込みはbodyの最後に」という決め事があるようで、ちょっと気持ち悪いので調べていました。 すこしググると見解として、 HTML中にJavaScriptファイルを読み込む記述があると、そのJavaScriptを読み終わるまで、ウェブページのレンダリング(描画)が止まってしまうからです。 https://allabout.co.jp/gm/gc/380498/2/ などと記載されていて、なるほどと思ったのですが、 Qiitaのページも含め、ざっと確認したページではJSライブラリはすべてheadに書かれており、 なぜ「はじめからJSを全部body

    自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita
  • ユーザのブラウザで起きた JavaScript のエラーを収集する - Qiita

    なぜエラーを収集するのか バグ探し バグを見つけて潰していくため ユーザからのバグ報告の補助 ユーザに報告の負担をかけないため エラーを取得する 取得タイミング window.onerror Promise のエラー フレームワーク毎の特定のタイミング window.onerror window.onerror にメソッドを登録しておくことでエラー発生時にそのメソッドが呼ばれる。try-catch でハンドリングしていないエラーが流れてくる。

    ユーザのブラウザで起きた JavaScript のエラーを収集する - Qiita
  • ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita

    こんにちは。みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね。難読化しても難読化されたまま同業者のサーバで動くので困ったものです。そこで、私がとった解析しずらい対策をまとめてみたいと思います。 前提 多機能な画面をJavaScriptでゴリゴリ作ったのにもかかわらず、HTMLCSSJavaScriptファイル一式を自社サーバにまるごとコピーして、ライセンス表記だけ書き換えて使うような業者を罠にはめるということを想定しています。 当然通信をリバースエンジニアリングする人もいるので、自社サーバでは防げないという前提です。 HTMLにはauthorメタタグ よくあるMETAタグで権利者を明記します。これは権利の主張もそうですが、JavaScript自体に権利者が認定した権利者でなければ無限ループを起こすという処理のためにも使用します。逆に、権利者が我

    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita
    mczh
    mczh 2017/11/14
    web系って大変なんだな…
  • 1