タグ

mczhのブックマーク (869)

  • iPhoneの通信速度をXcodeから一時的に変更する方法 - Qiita

    デバッグの際などにiPhoneの通信速度を変更したい場合、iPhoneの設定アプリにあるNetwork Link Conditionerを使用することがあると思います。 これはとても便利なのですが、使用中においてそれを表す表示がないこともあり、切り忘れることがよくありました。 そこで、Xcode11かつiOS13からはiPhoneNetwork Link Conditionerを切り忘れることがないように、通信速度を変更できる方法が提供されているので紹介します。 iPhoneMacに接続しXcodeを開き、Xcode > Window > Devices and Simulatorsを選択します。 開いたウィンドウ内にDEVICE CONDITIONSというセクションがあり、そこでConditionをNetwork Linkにすることによって、通信速度を変更することができます。 ここで

    iPhoneの通信速度をXcodeから一時的に変更する方法 - Qiita
  • 「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita

    アプリケーション開発で、「ビジネスロジックは分離しろ」だとか「Controller にビジネスロジックを書くな」といったことをよく言われると思います。 しかし、ビジネスロジックという言葉の意味を聞いたり調べたりしてみても、「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」みたいなことを言われたりして、よく分かりませんでした。 そんな中、クリーンアーキテクチャや DDD の戦術的設計について学ぶことで、「ビジネスロジックとは何か」、「ビジネスロジックはどう実装するか」について、自分なりの考えが整理されてきたので、この記事ではそれをまとめます。 ※ 曖昧な言葉を自分としてどう使っているかという話になります。違う意味で使う方もいると思うので、ご注意ください ビジネスロジックとは何か 「システムのコアの部分」とか「システムの目的になる処理をするところ」といった説明も正しいとは思い

    「ビジネスロジック」とは何か、どう実装するのか - Qiita
  • 開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiita

    はじめに ソフトウェア開発のチームの生産性や健全性というものは、内部の体感的として理解できるものの、外部の人間からは見えにくいものです。こういった情報の非対称性は開発チーム外の人々との関係の中での問題の原因になってきました。 また、複数の開発チームやプロダクトを束ねるEM、CTOや、管理職にとってそれぞれの状況を客観的な数字やグラフで可視化することは、全体的な戦略を考える上でも重要な参考情報になります。ですが、アンケートやプロジェクト管理を増やすほど、どんどんと開発メンバーに負担をかけてしまうことになり、計測のし過ぎによる疲れなども誘発してしまいます。 稿では、gitリポジトリのログ情報から、いくつかのグラフを生成し、チームの状況を可視化するためのツールgilotを作成したので、その目的と意図、そして使い方、注意点を解説します。 アプローチ方法 gilotのアプローチは、git log

    開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiita
    mczh
    mczh 2020/06/04
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
  • 【騙されないで!】ソーラーパネルJackery SolarSaga 100は実際に使えるのか?

    ソーラーパネルってどこのメーカーも会社の実態がよくわらかず、なんか信頼性にかけるよね…(失礼)と思ってるぼくです。 ソーラーパネルを買うときにネットでいろいろと調べたのですが、一つ重大なことに気が付きました。 「購入しました!って書いていながら購入した写真がないものはあんまり信じれない」ということ。 購入したってキーワードで検索順位を上げたいのはわかるんですけど、内容が「ほんとに使ったことある?」というものも…。 そんなトラップをさけつつ、「ほんとに使えるソーラーパネル」を実際に購入したのでレビューをしていきます。 特に気をつけるべきは、ソーラーパネル選びに重要なのはソーラーパネルではなく接続するポータブル電源です。 ポータブル電源のソーラー充電がMPPT方式とPWM方式では数十パーセントくらい効率が変わってきます。 MPPT方式のほうが良いのですが、ネックは価格が高くなること。 そしてソ

    【騙されないで!】ソーラーパネルJackery SolarSaga 100は実際に使えるのか?
  • delta/README.md at main · dandavison/delta

    [core] pager = delta [interactive] diffFilter = delta --color-only [delta] navigate = true # use n and N to move between diff sections # delta detects terminal colors automatically; set one of these to disable auto-detection # dark = true # light = true [merge] conflictstyle = diff3 [diff] colorMoved = default Language syntax highlighting with the same syntax-highlighting themes as bat Word-level

    delta/README.md at main · dandavison/delta
  • Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog

    昨日、Facebook製のReact用ステート管理ライブラリRecoilが発表されました。Facebook製といってもReact公式のステート管理ライブラリとかそういう位置付けではないようですが、それでも大きな注目を集めているのは間違いありません。 そこで、筆者がRecoilに対して思ったことや、筆者の視点から見たRecoilの特徴を記事にまとめました。 なお、この記事の執筆時点では副作用の扱いなどの点はいまいち情報が揃っていません。この記事では速報性を重視し、コアのステート管理部分に絞って考えています。また、まだexperimentalなライブラリなので、今後この記事の内容からRecoilのAPIが変化したとしても悪しからずご了承ください。 この記事を書くときに筆者が色々試していたCodeSandboxはこちらです。 https://codesandbox.io/s/recoil-san

    Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog
  • PokéAPIを利用してMVP+CleanArchitectureのiOSアプリを作ったので解説する - Qiita

    はじめに 最近、勉強会などで、iOSの業務未経験の人たちと話している時に、これからiOSエンジニアとして仕事を得るためにどういったことを学べばいいのか、業務で実際にどういうことを意識して設計やツールを駆使しているかということをよく聞かれるので、それについて説明することができたらなと感じていました。 実際に業務で作っているコードを公開することはできないので、業務で作っているコードにかなり近い形のサンプルのアプリを作成、公開したので、それを参考にしながら私がどういったことを考えてiOSの業務をこなしているかについてを解説していきます。 注意:これはあくまで私が個人的に思う業務における考え方であって、正解というわけではありません。一つの意見として捉えてもらえると幸いです。 最も重要なことは何か 私は、iOSに限らずアプリケーション開発の業務を遂行する上で、最も重要なことは、アプリケーションのリリ

    PokéAPIを利用してMVP+CleanArchitectureのiOSアプリを作ったので解説する - Qiita
  • おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 - Qiita

    はじめに 新年度が始まり、PCを新調された方も多いかと思います。 Macを買ったらやっておきたいおれのための初期設定をおれのために記事にまとめました(備忘録)。 皆さんのお役に少しでも立てたらと思います! 記事が長いので初期設定の際に必要な部分だけチラ見して頂ければと思います おすすめの設定がございましたら、コメント欄などで教えていただけますと喜びます 更新履歴 2020/04/28 finderの設定の章で、.DS_Store ファイルの作成を抑制について追記しました。 2020/04/19 スクリーンショットのファイル名変更について記載しました 2020/04/15 Homebrewの章で、Homebrew Cask, mascli, Homebrew Bundleについて追記しました。OpenInTerminal-Liteについて記載しました 2020/04/09 キーのリピート、入

    おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 - Qiita
    mczh
    mczh 2020/04/07
  • iOSアプリを作るときのおすすめ構成

    高性能なMacマシンを確保まず、技術的なこと抜きに一定以上の性能のMacマシンを用意するのが良いです。取っ掛かりの勉強目的などならともかく、中規模以上のアプリを作る場合低スペックマシンでは著しく非効率です。 大体以下のようなイメージで、これ未満だと早めにマシン変えた方が幸せになれると思っています。 2–3年以内に買った20万円以上程度のMacBook Pro: 許容範囲iMac 5K: 良い感じiMac Pro: 一般的なiOSアプリ開発ではオーバースペック気味でコスパは微妙かも🤔会社で、交渉しても低スペック環境を強いられるのならば転職した方が良い気がしています🤔ちなみに転職ドラフトでSWHGという招待コードで登録するとお互いプロテインゲットできるので、気が向いたらお願いします( ´・‿・`) Continuous Integration(CI)環境次に、CI環境について触れます。CI

    iOSアプリを作るときのおすすめ構成
  • 【翻訳】あなたの(多分)まだ知らない iOS パフォーマンスアドバイス(元アップルエンジニアから) - Qiita

    記事はこの記事の日語訳です。翻訳許可をいただいております。 以下翻訳: もし Cocoa 開発やソフトウェアビジネスのブートストラップについての最新の記事を常にキャッチアップしたいなら、ぜひ Twitter で私をフォローするかメールリストを購読してください。 開発者として、パフォーマンスの良さは我々のユーザにワクワクと嬉しさを与えるのに評価しきれないほど貴重なものです。iOS ユーザの目は非常に高く、そのためもしあなたのアプリが動作がモサモサしたり、すぐにメモリプレッシャーでクラッシュしたりすると、彼らはあなたのアプリを削除するか、最悪悪いレビューまで残してしまうでしょう。 私はアップルに 6 年間を在籍し、その歳月を Cocoa フレームワークやファーストパーティーのアプリに費やしてきましいた。私が手掛けたものには Spotlight、iCloud、app extensions、そ

    【翻訳】あなたの(多分)まだ知らない iOS パフォーマンスアドバイス(元アップルエンジニアから) - Qiita
  • iOSアプリ個人開発で使ってるツールとかノウハウを公開してみる - Qiita

    開発言語 開発当初はObjective-Cで書いていましたが、やはりSwiftの方がStruct/EnumなどSwiftyに書けるのが便利で、徐々にSwiftへ移行しています。 Swift / Objective-C(古い機能はObjective-Cで書いてあるので移行中) HTML/CSS(アプリサポート用サイトのコーディング) Python(画像のリサイズなどで自動化スクリプトをつくるとき) Ruby(fastlaneのアクション作成) Bash(Info.plistの設定変更やxcodebuildの自動化バッチをつくるとき) 利用しているWebサービス 定番のサイトも多いですが、カテゴリ分けして整理してみました。 リファレンス系 以下に書いてあるサイト以外にも個人の技術ブログなどにもとてもお世話になっています。 Qiita(情報収集/アウトプット) Developers.IO(情報収

    iOSアプリ個人開発で使ってるツールとかノウハウを公開してみる - Qiita
  • [GitHub] まだ PR レビューで『typo』ってコメントしてるの?(Suggestion機能で修正提案する) - Qiita

    [GitHub] まだ PR レビューで『typo』ってコメントしてるの?(Suggestion機能で修正提案する)GitHub Tl;Dr Suggestion(Cmd + g) で修正提案のコメントができ、 取り込む人は diff を確認し、 Commit suggestion からボタン一つでコミットして取り込める。 追記:2020/02/27 まだ、ベータ段階だが複数行の修正提案にも対応された。 Suggestion Change 冒頭のようにsuggestionをつけたコード形式で記述すると、修正提案という形でコメントできる。 単純なtypoであればこのままコメントしても伝わるだろうし、補足したいことがあれば冒頭のように説明を追加することも出来る(これが適切な例かは別として)。 取り込む人は diff を確認してボタン一つでコミットできるし、レビュアーは自身のコメントが取り込まれ

    [GitHub] まだ PR レビューで『typo』ってコメントしてるの?(Suggestion機能で修正提案する) - Qiita
  • 無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO

    昨夜Github Trendsを眺めていたら、jsonboxというリポジトリを見つけ、面白そうだったので試してみました。 そもそもjsonbox jsonboxは公開された無料のJSONストレージです。制限事項の範囲で自由に使っていいよ!というサービスです。制限事項に関しては後述しています。 README.mdのサービス説明を引用、翻訳します。 HTTP APIを介してJSONデータを無料で保存、読み取り、変更できます。小規模なプロジェクト、プロトタイプ、またはハッカソンに理想的で、独自のデータストアを作成する必要はありません。 基機能を試してみる Create https://jsonbox.io/${BOX_ID}へのPOSTリクエストをすることで、レコード作成できます。同じメッセージでも一意な_idがjsonbox側で振られるので、同じJSONメッセージでも新規レコードとして作成さ

    無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO
  • Chrome拡張の高速な英語辞書ツールをつくりました(Mouse Dictionary) - Qiita

    経緯 もともとMouseoverDictionaryという素晴らしいFirefox用辞書があったのですが、Quantumの登場とXULの廃止とともに使えなくなってしまったため、自分用にChrome拡張をつくった次第です。 ソースコード 実装に関わる技術寄りの用語: React, esbuild, chrome.storage.local, chrome.storage.sync, Cross-extension messaging, Hogan, debounce, resizable/draggable, intl.v8BreakIterator, deinja, クロスブラウザ, など。 ※詳細は「Mouse Dictionaryの技術的な話」をご参照ください https://qiita.com/wtetsu/items/2a5568cb0b5a38c003fb 使い方 インストール

    Chrome拡張の高速な英語辞書ツールをつくりました(Mouse Dictionary) - Qiita
  • system-design-primer/README-ja.md at master · donnemartin/system-design-primer

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    system-design-primer/README-ja.md at master · donnemartin/system-design-primer
  • 自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita

    自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか?HTMLJavaScript 調べるキッカケ 最近フロントエンドを触り出して、JQueryの勉強(初歩中の初歩)をしていたのですが、 「JSの読み込みはbodyの最後に」という決め事があるようで、ちょっと気持ち悪いので調べていました。 すこしググると見解として、 HTML中にJavaScriptファイルを読み込む記述があると、そのJavaScriptを読み終わるまで、ウェブページのレンダリング(描画)が止まってしまうからです。 https://allabout.co.jp/gm/gc/380498/2/ などと記載されていて、なるほどと思ったのですが、 Qiitaのページも含め、ざっと確認したページではJSライブラリはすべてheadに書かれており、 なぜ「はじめからJSを全部body

    自作JSの読み込みはbodyの最後に書いたほうがいいのに、なんで外部ライブラリはheadにあるんでしょうか? - Qiita
  • Slack Bot をサーバーレスで運用する時の、タイムアウト対策【小技】 - Qiita

    はじめに Slack Bot をサーバーレスで運用したい、という需要、それなりにあると思います。 ここで Slack Bot と呼んでいるのは、例えば、こういうのです。 https://github.com/saken649/NameThinking https://github.com/saken649/NameThinkingLambda /ntcamel ユーザー名を取得する と打ったら、getUsername と返してくれる、そんなのです。 これを行うには、Slack API の Slash Commands という機能を使います。 普通に使う分には問題にはならないのですが、ことサーバーレスとなると、若干面倒な問題があります。 3 秒の壁 この Slash Commands ですが、Slack が Bot にリクエストを投げてから 3,000ms 以内、つまり 3 秒以内にレスポン

    Slack Bot をサーバーレスで運用する時の、タイムアウト対策【小技】 - Qiita
  • 無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita

    最強の無料クラウドノートとは 自分がクラウドノートに求めていた条件 デバイス間同期 マークダウンで書ける コードブロックのシンタックスハイライト 高度な検索 ブラウザからアクセス可能 カラーセットのカスタマイズ プラグインによる拡張 Vimキーバインド バージョン管理 とまぁいろいろあったんですが、これを無料で実現するのは今まで無理でした。 というか有料でもあるのか分からん… が!最近、一見関係のない2つの記事を読んで閃いてしまいました。 ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大命「Coder」 (上記を自前ホストできるのがこちら→) code-server GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 (あれ?自分の求めてるクラウドノート、8割がたVSCodeで出来るやん?) ・ ・ ・ (ていうかcode-server使ってクラウドに乗せれば11

    無料で最強のクラウドノート環境を手に入れる - Qiita
  • GitHub - ninoseki/ayashige: Ayashige provides a list of suspicious newly updated domains as a JSON feed

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ninoseki/ayashige: Ayashige provides a list of suspicious newly updated domains as a JSON feed