タグ

2007年1月16日のブックマーク (15件)

  • http://japan.internet.com/busnews/20070115/4.html

  • 高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro

    昨年(2006年)は「Web 2.0」の流行とともに,その代表と目される米Googleの評判がピークに達した年として記憶されるだろう。しかし,その影響力が増すに連れ,いわゆる「Google 八分」の言葉に見られるような警戒感や反感も高まっている。 今や検索エンジンはインターネットへの玄関口であるばかりか,テレビや新聞に匹敵する強力なメディアとして認知され始めた。それだけに,検索エンジンがアメリカの一企業に牛耳られているという現状は,各国で危機感や対抗意識を生み出している。 例えば日では昨年7月,経済産業省が産学連携で国産検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト」を開始した。その少し前には,フランスでも同様のプロジェクト「Quaero」(クエロ)が始まっている。いずれも政府主導でGoogleに対抗しようとする試みだ。これらが成功するためには何が必要か?それを考えるには,Google

    高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro
  • 「産学協同で新しいPM教育法を確立した」慶応大学の大岩教授

    「新しいプロジェクトマネジャ(PM教育法の有用性を確認できた。今後はより多くの企業に広めたい」――。慶応義塾大学環境情報学部の大岩元教授は、自身が推奨するPM教育法「コラボレイティブ・マネジメント型情報教育」についてこう語る。 コラボレイティブ・マネジメント型情報教育は、座学では学びにくい、不測の事態に自らが考えて対処する力やコミュニケーション能力などを若手PMに身に付けさせるためのもの。実際に小規模プロジェクトプロジェクトマネジメントを経験させることで、プロジェクト現場で起こる突発的な事象への即応力を養う。 教育の場としたのは、慶応大校内の教授や職員が必要とするシステムの開発案件で、学生がプログラミングする。イベントの予定を立てる業務の支援や、CSV形式のデータを加工する際に不要なデータを削除するなど、数百人時規模のシステムが対象だ。企業から参加するPM一人と学生2~3人がチームを作

    「産学協同で新しいPM教育法を確立した」慶応大学の大岩教授
  • CNET Japan

    「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏が、Churchill Clubでの講演で、検索、「Windows Vista」の新しいCM、携帯電話ビジネスについて語った。 2008/09/29 13:39   [経営一般] フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 2008/09/29 07:30  [経営一般] 「Apple TV」にアップデートの可能性--TUAW報道 The Unofficial Apple Weblogは米国時間9月26日、アップルが販売店に出した

  • 「自分でつくるしかない」のはなぜか---「垂直統合モデル」で勝つ条件を考える

    「日の正月」の風物詩のようになった箱根駅伝。特にマラソンが大好きなわけでも,出場選手を知っているわけでも,出身大学が出場しているわけでもないのに,ついつい見てしまう。「山の神,ここに降臨!」というアナウンサーの絶叫に苦笑しながらも,箱根の坂を必死に登っていく選手を手に汗握って見つめた。と同時に,合間に流れるビールのテレビCMの映像が美しくて,これにも見入ってしまった。 ほかのCMも久々にじっくり見たのだが,最近のCMはなかなか工夫して作られているものだと感心した。内容としては,環境への優しさ,品質の作りこみ,さらには「ものづくり」をアピールするものが多いようだ。運転の仕方で燃費が変わるとエコドライブを推奨する自動車メーカー,「品質は作る人の想いから生まれる」と製造工程を紹介する化粧品メーカー,「ものづくり魂で頑張る」と現場の技術者が宣言する自動車メーカー,原料から「自分でつくるしかない」

    「自分でつくるしかない」のはなぜか---「垂直統合モデル」で勝つ条件を考える
    medihen
    medihen 2007/01/16
    google戦略論
  • 【レポート】Web2.0の集大成? - 情報をポータル画面に集約、Netvibes (1) Netvibesとは (MYCOMジャーナル)

    Web上で公開されている様々な情報サイトやWebサービスが1つのページ内に集約されていたら便利だと思ったことはないだろうか。検索エンジンやニュースの一覧などがまとまったポータルサイトは数多くあるが、来ならば自分の必要とするコンテンツを自由に選んで使えるのが望ましい。Netvibesはその望みを実現してくれるサービスだ。 類似のサービスとしては、Googleによる「Googleパーソナライズドホーム」やMicrosoftによる「Start.com」などを挙げることができる。 NetvibesはAjaxをフル活用することで利用者による柔軟なカスタマイズを可能にしたパーソナライズドホームページ・サービス。RSS/Atomフィードリーダを始めとする様々なコンテンツがそれぞれモジュールとして用意されており、それらをホームページ内に自由に配置することが可能となっている。GmailやFlickrなどの

    medihen
    medihen 2007/01/16
    パーソナライズドホームページ・サービス
  • 内田樹の研究室 - 「不二家」化する日本

    菓子メーカー大手の不二家が消費期限・賞味期限の切れた材料を使って洋菓子を製造していた事件は、当初現場のパート作業員の個人責任とされていたが、今朝の新聞報道によると、埼玉工場では7年前から工場長まで含めた工場全体の組織ぐるみで期限切れ原材料の使用や消費期限の付け替えが行われていたことが内部監査で判明した。また品衛生法基準の60倍の細菌が検出されていた洋菓子についても、工場長は回収指示を出さず、出荷されていた。 調査結果を承けて、大手スーパーは不二家製品の撤去を開始、すでに洋菓子販売は全面休止しており、全国の工場での調査結果でさらに問題が出てきた場合、すでに業績悪化している経営にとって致命傷となる可能性が高い。 この事件は現代日企業の知的退廃を象徴する出来事だと私は思う。 「知的」退廃というところにご注意願いたい。 倫理観の欠如とかコンプライアンスの不徹底とかマニュアル運用の不備とかいろい

  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • 薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”:ITpro

    シャープのAQUOSに搭載されているLinuxのソースコードをダウンロードできる<a href="http://www.sharp.co.jp/support/aquos/source/download/fileset_001.html" target="_blank">ページ</a> デジタル家電へのLinuxの採用が拡大している。シャープのAQUOS,松下のVIERA,ソニーのBRAVIA,東芝のREGZA,日立のWoo---日の主要メーカーの薄型テレビのブランドのほとんどがLinuxを採用。携帯電話でも,NECパナソニックモバイルのFOMA対応機種は現在全面的にLinuxを搭載している。薄型テレビで年間数百万台,携帯電話でも千万台のオーダーでLinuxを載せた機器が出荷されていることになる(関連記事1,関連記事2)。 オープンソースがこれら組み込み機器で当たり前になってきたことで

    薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”:ITpro
  • エンタープライズシステムはどこへ向かうのか

    昨年から今年にかけて大きなインパクトを与えたのは「Web 2.0」というキーワードに代表される数々の技術やサービスだろう。エンタープライズITの観点からは軽視されがちな印象があるが、その痕跡はIT業界を変えようとしている。Web 2.0以降の技術トレンド、業界の動向について、稚内北星学園大学学長 丸山不二夫氏と、同大学東京サテライト校の客員教授で日総合研究所きっての技術者である細川努氏が語り合った。 ――昨年来「Web 2.0」と呼ばれる流れが、技術的にも社会的にも大きな影響を与えていると思います。そこでまず、エンタープライズITの観点から「Web 2.0とは何か」を考えていきたいのですが、いかがでしょうか。 丸山不二夫氏(丸山氏) Web 2.0とは何かというと、基的には「Webをプラットフォームとし、ネットワークを通じてサービスを組み立てる」ことであり、突き詰めれば「技術をどう結合

  • 2006年「Ruby on Rails」が愛された理由 - @IT

    2007/01/12 2006年は手軽にプログラムし、アプリケーションを開発できるライトウェイト言語に注目が集まった年だった。インタープリタ型スクリプト言語であるPerlPHPPythonRubyなどが開発者の人気を集めた。その中でも熱烈ともいえる支持を集めるのはRubyとそのWebフレームワークである「Ruby on Rails」(RoR)。RoRの人気の理由を探った。 動くアプリを手早く開発 RoRはフルスタックのWebフレームワーク。開発者はRoRだけで格的なWebアプリケーションを開発できる。人気の理由は複雑な手順を踏まなくても、動くアプリケーションを手早く開発できることだろう。RoRは「scaffold」(土台)と呼ばれるテンプレートの自動生成機能があり、データベースアクセスを含むWebアプリケーションの基を短時間に作成できる。 この土台をベースに必要な設定を行えばアプ

  • 「新ASP」に熱い視線が注がれる理由

    「SaaS」として新たに表舞台に登場した「新ASP」。従来とは何が違うのか。そこに寄せられる期待が大きいのはなぜなのか。 単なる「衣替え」か 「新ASP」という位置付けでその存在を明確にしつつあるSaaS(Software as a Service)。従来のASPとの間に違いはあるのだろうか。 「ASPとSaaSとで、質を区別する明確な違いはありません」――こう語るのは、NPO法人ASPインダストリ・コンソーシアム(ASPIC)ジャパン常務理事で技術部会長を務める津田邦和氏だ。「SaaSは、ASP事業者が営業活動において他社との差別化を図るためのブランディングのひとつといえます」と説明する。つまり、新ASPはASPと何ら変わりはないのである。 津田氏は、ASP、SaaS、オンデマンド・コンピューティング、ユーティリティ・コンピューティングなどの質はみな同じという。「それらをあえて総称す

    「新ASP」に熱い視線が注がれる理由
  • ITmedia エンタープライズ:「新ASP」登場 オンデマンドの価値再燃か

    将来を有望視されていながらも、その期待にこたえられなかったASP。ただ、それは「束の間」だったのかもしれない。その成長の礎を担う環境が整った昨今、ASPは新たに生まれ変わって登場した――。 SaaS(Software as a Service)とは、データセンター内のサーバーにベンダーがホスティングしたアプリケーションソフトを、契約者がインターネット経由で利用するモデルのこと。「サービスとしてのソフトウェア」と訳され、昨今、ASPに替わる、オンデマンド型のアプリケーション利用形態として注目されている。 ASP復活とSaaS台頭の舞台裏 米調査会社のガートナーによると、新規ソフトウェアの売り上げ全体に占めるSaaSの比率は2005年、5%だった。それが2011年には25%に達するという予測を先日発表した。従来、利用分野はCRMを中心としていたが、今後はそれ以外でも積極的に導入されると見ている

    ITmedia エンタープライズ:「新ASP」登場 オンデマンドの価値再燃か
  • 【SaaS】ソフトウエアの未来はオンデマンドにある

    「新ASP」としてこの世に登場したSaaSだが、従来のASPとは質的な違いがないといわれる。それでも、SaaSに寄せられる期待は大きい。その市場拡大を見越し、プラットフォームまですでに提供されている――。 集合住宅型モデルへの進化 CRMSFAのアプリケーションをオンデマンド専業で提供するセールスフォース・ドットコムは、SaaS(Software as a Service)を積極的に標榜し、日市場に広めている。1999年の設立(日法人は2000年4月)以来、順調に業績を伸ばし、顧客企業で累計2万4800社、アクティブユーザー数で50万1000人を抱える業界最大手にまで成長した(2006年7月31日現在)。 2006年1月には、世界初というオンデマンドアプリケーション・プラットフォーム「AppExchange」を発表。CRMSFAに限らず、オンデマンドアプリケーションの可能性を広げ

    【SaaS】ソフトウエアの未来はオンデマンドにある
    medihen
    medihen 2007/01/16
    SalesForceのAppExchange紹介
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070115/3.html