タグ

2013年1月4日のブックマーク (12件)

  • NoSQLの現状

    NoSQLは、たった4、5年で50から150の新しいデータベースを増やしました。nosql-database.orgは、そのようなデータベースを150程紹介しています。その中には、Object Databaseのように、非常に古いけれども、まだ強力な時代遅れのものも含まれていました。そして、もちろん、いくつかの興味深い合併があり、CouchDBとMembaseはCouchBaseになりました。この記事では、主要なシステムについて後ほど触れたいと思います。 多くの人々は、NoSQLの世界では大きな合併が起きていると考えてきました。ところが、当はそうではありません。NoSQLは、ただ急激に増えただけであり、まだ増え続けています。プログラミング言語のようなコンピュータサイエンスのすべての分野と同様に、非常に多くのデータベースのギャップはますます広がっています。これはインターネット、ビッグデータ

    NoSQLの現状
  • ルンバの産みの親が開発する産業用ロボットと「人間の仕事」の行方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 1993年に創刊された雑誌『WIRED』の新年号に、初代編集長を務めたケビン・ケリーの寄稿記事が掲載されている。 ケリーといえば、伝説の雑誌『Whole Earth Catalogue』——若い頃のスティーブ・ジョブズも多いに刺激を受けたという例の「Stay Hungry, Stay Foolish」の出処となった雑誌——で編集に携わったこともあるという大ベテランだ。 ケリーはすでに還暦を超えており、決してキャリアの登り坂にある人材というわけではない。しかし、近年になって注目を浴び、また実際に定着しつつもあるような「ビッグデータ」や「Internet of Things」といった事象について、十数年も前にその重要性に着目していたという慧

    ルンバの産みの親が開発する産業用ロボットと「人間の仕事」の行方
    medihen
    medihen 2013/01/04
    Rethink RoboticsのBaxter。”「普通の人でも作業を覚えさせることができる学習能力」「まわりの状況を認識する能力、またそれを人間に伝える能力」「ひと桁安いTCO(総費用)」”
  • WCIT-12 総務省インタビュー:Geekなぺーじ

    12月3日から14日までドバイで開催されていたWCIT-12について総務省へインタビューに伺いました。 WCITそのものの生情報もご覧になりながらインタビューを読んで頂くと色々と発見があると思います。 Final Acts (PDF) 動画アーカイブ 議事録(Wordファイルのリスト) WCITLeaks なお、取材が2012年12月に行われ、記事公開が2013年1月となっている関係上、「今年」は2012年を示し、「来年」は2013年を示しているのでご注意下さい。 Q: WCIT-12の概要を教えて下さい 最終的な結果から見ると、ITUの伝統といわれたコンセンサス主義の限界が出て、一国一票という原則のもとでの多数決が行われてしまったということだと思います。 もともと、ITU事務総局長のトゥーレ氏はコンセンサスでやると言い、実際に途中までは彼も参加国もその方向で努力はしていました。 が、一部

    medihen
    medihen 2013/01/04
    (アメリカ中心の)one Internet 対 divided Internet、か。dividedの方が国家統制指向なところがまたややこしい。
  • あなたはグーグルプラスから逃れられない

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324828304578219034155615110.html

    あなたはグーグルプラスから逃れられない
    medihen
    medihen 2013/01/04
    Googleがその気になれば、相当強引なことができそうだ。
  • 孤軍奮闘立ち退きを拒否する「クギの家」9選

    時代の流れに抗っても限界は自ずとやって来る...。 中国浙江省温嶺市で退去拒否の家を取り残したまま行政が道路工事を強行し、道のド真ん中に忽然と家が現れる異様な光景が現れ話題となりましたね。 あの家は12月1日に解体されましたが、大地にドッカリ腰を下ろした「クギの家(钉子户、nail house)」は他にもあります。「ここは自分の家だ、一歩も動かんぞ!」と言ってる間にポッツーンと時代の波間に取り残されてしまった硬派なクギの家をOobject編集部が9つ集めてくれました! (Oobjectの「竹の足場16選」、「エクストリームなベトナムの電線たち」、「九龍城砦シティガイド」もおすすめです) 中国長沙市。ショッピング街の交差点にポッツーン。 中国重慶市。工事現場にポッツーン。外堀を固められ、2007年ついに取り壊しに。最後は家主さんが屋上で中国の国旗を振りました。 中国深圳市。金融街開発予定地に

    孤軍奮闘立ち退きを拒否する「クギの家」9選
    medihen
    medihen 2013/01/04
    『ちいさいおうち』って絵本があったよね。
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 UEIが仕掛ける「enchantMOON」の正体

  • 2013年5つの予言:テレパシーの普及、アップルはテレビを作る、ほか

    私はかつてリサーチャーとして新聞やビジネス誌に「未来はこうなる(ドヤッ)」みたいな記事をときどき寄稿したものだが、今になって振り返ってみると控え目だったというか、妄想力が低いというか、まあそうなるよねという予測を、めいっぱい根拠をつけて書いたものが多かった(iPhone 5はLTEが鍵になる、とか)。まあ、それがシンクタンクのリサーチャーというものに求められている役割なのだろう。 幸か不幸かリサーチャーではなくなり、原稿を書くこともめっきり減ってしまった。というわけでリハビリがてら、今回は「2013年はこうなる」予測記事を書くことにする。根拠少なめ、妄想多め。全部当たったら、今後はアルファ予言ブロガーとして生きていきます。 テレパシーの普及 グーグルのメガネ端末Google Glassが発表されたとき、ウェアラブル・コンピューティングの幕開けだとか、Augumented Realityの時

    2013年5つの予言:テレパシーの普及、アップルはテレビを作る、ほか
    medihen
    medihen 2013/01/04
    「ビッグヘッドの時代」というのはイヤだな……
  • 加賀で哲学を齧ってきた。<鈴木大拙館編> - 窪橋パラボラ

    (前回:西田幾多郎記念哲学館編 http://d.hatena.ne.jp/kubohashi/20121030/p1) ◆鈴木大拙館オフィシャルサイト◆ http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/ 前回の「西田幾多郎記念哲学館編」で漢字変換できなかった「スズキダイセツ」は「鈴木大拙」と書くんですねえ。ということをgoogle先生にお伺いしてから向かいました、鈴木大拙館。 鈴木大拙は金沢出身の仏教学者です。 その著書の2割が英文で書かれており、日の仏教思想や禅文化海外に広く知らしめることに貢献。したそうです(一夜漬け)。 検索語の候補に「鈴木大拙 禅」「鈴木大拙 スティーブ・ジョブス」と出てきたのを見て何となく分かった気になってしまうあたりが検索の恐ろしいところですわいね。 しかしwikipediaの鈴木大拙の項に 大拙が没した際、ニュースを読み上げた

    加賀で哲学を齧ってきた。<鈴木大拙館編> - 窪橋パラボラ
    medihen
    medihen 2013/01/04
    日本の地方には素敵なところがあるんだなぁ。
  • 今、日本人が読むべき本7選 | プレタポルテ by 夜間飛行

    内田先生、ご質問です。 人間は歴史的に考えても、常に「混迷の時代」を生きているのだと思います。しかし、その中でも、原発の問題や近隣諸国との領土問題が顕在化している今、日人としてどう生きるべきかを考える材料を欲してしまうのは、罪にはならないと思います。 2012年10月現在、内田先生が推薦する「日人の必読書」をご教示いただけませんでしょうか。 3つの条件 こんにちは。 「日人の必読書」ですか……。こういうリストは性質上それほどはげしく経時変化するものではないですね。「日人の必読書」が月替わりでじゃんじゃん変わってしまうということは考えられません。 だって、「日人はいかにあるべきか」という国民像の達成は、二十年、三十年、場合によったら半世紀、一世紀かかるような大事業だからです。株価が下がったので、「あるべき日人像」もそれにつれて変わったとか、政権交代したから変わったとかいうことはあ

  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2013/01/2013.html

    medihen
    medihen 2013/01/04
    「iOS端末向けのエロコンテンツ供給源」としての立ち位置を確保したところが強い、ということかな。
  • 出版状況クロニクル56(2012年12月1日〜12月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル56(2012年12月1日〜12月31日) 2012年のクロニクルを通じて、出版業界にとって正念場の年ではないかと記してきた。 それと連動するように、出版物売上高は落ちこむ一方で、これまでよりもさらに深刻な危機的状況へと追いやられている。そのことによって、ただでさえタイトであった、出版社、取次、書店のキャッシュフローが枯渇し始めている。12月の出来事にもそれがあからさまに表われ、13年は広範に及んでいくことが予想される。 それゆえに12年で止めるつもりでいたクロニクルも、続けざるをえないことになってしまった。このような最悪の状況下にあっても、危機の実態を不断に告げるのは、依然としてクロニクル以外にないからだ。 これはすでに制度疲労を伴った再販委託制下においてなされた、1980年代以後の書店のバブル出店と大型化、出版社のバブル新刊発行、それらとパラレルに出現した複合書

    medihen
    medihen 2013/01/04
    年末のヨドバシのネット書店参入の件は触れられていない。/ 国産ネット書店は大同団結(再編)しないとAmazonに追従できないのでは。
  • Amazon全品送料無料が終了!少額商品は2,500円以上必須「あわせ買いプログラム」が始まりました | ひとぅブログ

    最近は特にアマゾンの利用頻度が半端ない@hitoxuです。 アマゾンが始まった当初は、合計金額が1,500円までは送料300円が必要でしたが、その後、楽天などに対抗し、「全品送料無料」キャンペーンを打って出たアマゾン。2010年11月から「全品無料配送 完全サービス化」(Amazon.co.jpが販売・発送する全商品)が正式に発表されました。 あれから2年3ヶ月。インターネット販売でもはや独走を続けるアマゾンが大きな方向転換をしました。 少額の商品は1品では無料では送ってくれない、「あわせ買いプログラム」が始まりました。 安い商品はひとつでは送ってくれない「あわせ買いプログラム」とは? あわせ買いプログラムは、単品ではご注文いただけない低価格帯の商品を、複数商品とあわせることでご購入いただけるプログラムです。このプログラムによって、低価格帯商品の品ぞろえが拡大し、よりバラエティに富んだ商品

    Amazon全品送料無料が終了!少額商品は2,500円以上必須「あわせ買いプログラム」が始まりました | ひとぅブログ
    medihen
    medihen 2013/01/04
    とりあえず今年はEC関係がにぎやかになりそうだ。