タグ

2014年7月24日のブックマーク (8件)

  • 2014年7月23日ニュース「2025年の未来のイノベーションを予測」 | SciencePortal

    イノベーションは今後も目覚しく進むだろう。しかし、その予測は難しい。10年後の未来の生活に影響する「2025年の世界:10のイノベーション予測」を、国際的な情報サービス企業のトムソン・ロイターが7月23日発表した。 現在の科学論文の引用傾向と特許データを包括的に俯瞰して、発生しつつある技術の動向を分析した。まず、現在注目を集める先端研究の10の領域を特定した。さらに世界の特許データから、出願日が2012年以降で、発明数がより多い特許分野10を決めた。そのうえで、ビジネスと科学研究で関心レベルが高い分野を絞り込み、近い将来に最大の新発見につながると期待される技術革新のホットスポット10を探しだした。 こうしたイノベーションの長期予測は、トムソン・ロイターとして初めての試み。選定した10のイノベーション予測には多様な分野が含まれており、順位はつけていない。病気・健康では、認知症の減少、インスリ

    2014年7月23日ニュース「2025年の未来のイノベーションを予測」 | SciencePortal
    medihen
    medihen 2014/07/24
    "ヒッグス粒子に関連して、「光速で加速し、光速の2乗に達する物体」の特許出願が見られます"?!
  • 脳指紋は語る

    当は知ってるのに,とぼけて知らないふりをする犯人からいかに真実を引き出すか。その手段の1つがポリグラフ,いわゆる「うそ発見器」だ。心拍や呼吸,発汗に関係する皮膚の電気抵抗などの変化から心の動きを読む。こうした生理的反応の変化をもたらすもとは脳の活動。ならば脳の動きを調べれば,より精度が高い情報が得られるのではないか? 実際,脳は外部から刺激を受けると無意識下で記憶と照合し,過去に体験したことの情報が,受けた刺激の中に含まれていると認識すると,特定の脳波パターンを誘発する。最もよく知られているのが「P300」,別名「脳指紋」と呼ばれる脳波パターンで,犯罪捜査への応用を目指した研究が進んでいる。 再録:別冊日経サイエンス207「心を探る 記憶と知覚の脳科学」 著者中島林彦 / 協力:柿木隆介(かきぎ・りゅうすけ) / 平 伸二(ひら・しんじ) 中島は日経サイエンス編集長。柿木は自然科学研究機

    脳指紋は語る
    medihen
    medihen 2014/07/24
    “脳は外部から刺激を受けると無意識下で記憶と照合し,過去に体験したことの情報が,受けた刺激の中に含まれていると認識すると,特定の脳波パターンを誘発する”
  • 航空会社への賠償請求を代行する「AirHelp」 |海外ECサイト事例に学ぶ、売上アップのノウハウ|ネットコンシェルジェ

    medihen
    medihen 2014/07/24
    こういうのもソーシャル起業のうちに入るのかな。
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    medihen
    medihen 2014/07/24
    今あるものを機械にするのではなく、今まで考えもつかなかった新しいものを作り出すというのがスゴイ。
  • Kindleは、読書ツールとしてとても優秀だと思う - あざなえるなわのごとし

    絶望した! Kindle Paperwhiteの出来の悪さに絶望した! ウチでは、2012年の11月にKindle PaperWhite 3Gを買って、未だに旧モデルをずーっと使ってる。 それなりに壊れもせず使えているので買い替えることも無い。 今も小川 一水「天涯の砦」と小林 朋道「利己的遺伝子から見た人間 愉快な進化論の授業」を読んでる。 リンク先の増田に言わせれば「輝度が―」「感度が―」などのクオリティが気にいらないとのことだが、実際、Kindleを買った最初はウチでも「これはマンガを読むのに向いてないから、マンガはiPadかNexus7にしよう」と切り分けていたんだけれど、ジョジョを一気買いして読むうちにマンガの画面が切り替わる際のE-Inkの特徴である「白黒反転チカチカ」にも感覚が慣れてしまい今や気にならず(今朝も暗殺教室を読んでた)、感度の悪さなどは自分の読書スピードに応じて前

    Kindleは、読書ツールとしてとても優秀だと思う - あざなえるなわのごとし
    medihen
    medihen 2014/07/24
    確かに、カバーもつけず、そのままカバンに放り込んでるなぁ。→“軽くて、安っぽく心理的に雑に扱える。これがとても大事”
  • 老舗出版社の“読書離れ”を食い止める奇策「続きを読んで!」とツイートするしおり

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    老舗出版社の“読書離れ”を食い止める奇策「続きを読んで!」とツイートするしおり
    medihen
    medihen 2014/07/24
    “しおりをはさんで本を閉じた瞬間から経過した時間を記録し、ある一定以上の時が経過すると、『そろそろ本を開けて続きを読み進めた方がいいよ』とツイート”
  • 電子出版市場1000億円超で「どこが儲かっているか分からない」という声が聞こえるので、どこが儲かっているかを調べてみた

    電子出版市場1000億円超で「どこが儲かっているか分からない」という声が聞こえるので、どこが儲かっているかを調べてみた
    medihen
    medihen 2014/07/24
    パピレス、イーブックイニシアティブ、メディアドゥ、みんな増益なんだな。
  • 金融資産ゼロ?! : どーか誰にも見つかりませんようにブログ

    連休明け以降、同じ水野和夫著『資主義の終焉と歴史の危機』ネタで引っ張って恐縮なんですが、これ、物凄い重要だろうって思う。殆んどすべての時事問題やワイドショウネタも、その背景で繋がっているよなぁ…なんて考えさせられる。 「金融資産を保有していない二人以上の世帯の割合が2013年に31.0%にのぼる」 金融資産を保有していない世帯が、そんなに? どういう事? 金融資産は持っていないが不動産を持っているって事? 文脈の中で水野和夫さんは「この31%の世帯は、おそらく家なども持っていないでしょうから、無産階級といえます」と丁寧に記してある。 数字は金融広報中央委員会が調べた「家計の金融行動に関する行動調査」からの引用で、二人以上の世帯、8千世帯を調査したものだという。 数字を疑いたくなるワケですが、1965年頃には20%超の世帯が金融資産ゼロでスタートして、どこの世帯もが預貯金を持っているのが当

    金融資産ゼロ?! : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
    medihen
    medihen 2014/07/24
    金融資産を保持していない世帯の割合:20%超(1965頃)→3.3%(1987)→31%(2013)、だと。