タグ

2018年4月16日のブックマーク (7件)

  • https://jp.techcrunch.com/2018/04/16/laboratik-fundrasing/

    https://jp.techcrunch.com/2018/04/16/laboratik-fundrasing/
    medihen
    medihen 2018/04/16
    "会話を解析し、チームのエンゲージメント(関与度や熱意)を可視化するサービスだ。会話のポジティブ/ネガティブ度を解析したり、メンバーのチャット上での発話数や、メンタルのバイオリズムを把握したりする"
  • 「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅

    漫画村」など違法アップロードが問題となっている海賊版サイトの数々。その運営資金はサイトに広告を表示することによって得られる「広告収入」によって賄われているとみられています。海賊版サイトの在り方が問われる一方で、広告を出稿している企業や広告代理店に責任はないのか。ねとらぼ編集部が、広告を出稿していた複数の企業に取材を繰り返したところ、一部の広告が取り下げられる事態となりました。 「漫画村」に表示されていた広告。枠内が広告(画像は4月9日時点のもの・画像は編集部で一部加工しています) 4月13日には政府がISP(インターネットサービスプロバイダー)に対して「サイトブロッキング」を促す決定をするなど、社会問題となっている海賊版サイト(関連記事)。なかでも特に問題視されているのが漫画や雑誌、写真集などを違法アップロードしているサイト「漫画村」です。 漫画村のPCサイトでは当初、画面中央に各漫画

    「二度と掛けてくるな」 “漫画村”広告主への取材一部始終、広告は取材後に消滅
    medihen
    medihen 2018/04/16
    規制するならアドネットワーク規制の方を先にして欲しい。
  • 数千万稼ぐ者も…「フェイクニュース製造村」で見た驚きの現実(佐野 広記) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    世界を覆うフェイクニュースの洪水。その発信源のひとつは、なんと東欧の小さな村だった。NHKのディレクター・佐野広記氏が「フェイクニュース村」に潜入し、見たものとは――。 フェイクニュースでベンツを買った 「あ、またフェイクニュースよ」 ニューヨークに住む1児の母、アビーさんは、ため息交じりにつぶやいた。いまアメリカでは、市民が日常的に触れる情報の中に、ウソの記事=フェイクニュースが当たり前に飛び交っている。 この日アビーさんが見ていたのは、『歯磨き粉のチューブ』に関する一の記事。『印刷されている読取コードの色が、実は、有害物質の含有量を示している』というデタラメな内容だった。 「もう何を信じていいか分からなくなってきています」 事実が歪められ、ネット上で一瞬にして広がる「フェイクニュース」。今年3月に放送した「放送記念日特集 フェイクニュースとどう向き合うか~“事実”をめぐる闘い~」(N

    数千万稼ぐ者も…「フェイクニュース製造村」で見た驚きの現実(佐野 広記) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    medihen
    medihen 2018/04/16
    社会システムがバグってる感。
  • 現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン

    「約100人の同期のうち、すでに50人ほどが銀行を去りました」 こう語るのは有力地銀で入行8年目のA氏30歳。有名国立大を出て支店での個人・法人営業も経験、企画セクションで社長直轄の戦略立案を担ったこともある。 「金融商品のノルマに嫌気がさした人も多かったのですが、結局、安定していると思っていた銀行の将来が見えないことに不安を感じた人が退職したのだと思います。それが証拠に転職先は地元の県庁や市役所など公務員が圧倒的に多いです。もはや銀行は安全志向の人のための職場ではなくなりました」 かつて就職市場で銀行の人気は抜群に高かった。その背景には、給与の高さに加え、その「安定性」があった。つまり高給で「潰れない会社」だと思われてきたのだ。 しかし、それもすっかり過去の話だ。銀行は、今、大転換期を迎えている。 銀行は「安定性」を演出 預金者から資金を集め、企業に融資する銀行融資は、「お金を借りる人(

    現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン
    medihen
    medihen 2018/04/16
    銀行全体で見れば大規模な投資ポートフォリオビジネスも可能なんだろうけど、案件単位の成績を担当者の評価に結び付ける「成果主義」をとったら、担当者毎にリスク最小化してポートフォリオにならない。
  • AIの力を借りた新人タクシードライバー、売り上げはいくら増えた?

    AIの力を借りた新人タクシードライバー、売り上げはいくら増えた?:第2回 AI人工知能 EXPO(1/2 ページ) 人口統計情報やタクシーの運行データなどの情報を解析し、タクシーの乗車需要を予測するNTTドコモの「AIタクシー」がAI人工知能 EXPOで展示されていた。サービスリリース前の実証実験では、AIタクシーを使った新人ドライバーの売り上げが実際に上がったのだという。 携帯電話ネットワークを使った人口統計情報やタクシーの運行データ、気象データなどをかけ合わせ、現在から30分後までのタクシー乗車需要を予測する、NTTドコモの「AIタクシー」。2018年2月にスタートしたサービスは、4月4日~4月6日に東京ビッグサイトで行われた「第2回 AI人工知能 EXPO」でも展示を行っており、来場者の注目を浴びていた。 リアルタイムな需要予測データを配信することで、ドライバーごとの実車率(

    AIの力を借りた新人タクシードライバー、売り上げはいくら増えた?
    medihen
    medihen 2018/04/16
    "大体6%ほど売り上げが増えた""効率よくお客さまを拾えるようになったことで、ガソリン代が大きく減ったという効果も"
  • 介護の苦痛、ITで変えた男性 物理学者から転身 生活リズムを即データ化 おむつ着ける人25%減の結果も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    介護の苦痛、ITで変えた男性 物理学者から転身 生活リズムを即データ化 おむつ着ける人25%減の結果も 「苦痛」をわくわくに-。結婚を機に3年前、特別養護老人ホームの仕事に転身した物理学者が、情報技術IT)の力で介護を変えようとしている。福岡県福智町の社会福祉法人「福智会」特別顧問、吉岡由宇さん(34)。事や入浴など利用者のケアの記録を、職員が携帯端末を使って簡単に入力できるシステムを開発した。省力化だけでなく、実際に介護の「質」のレベルアップにつなげ、全国の福祉関係者の間でも注目を集める新しい“科学的介護”の可能性とは。 兵庫県出身、大阪大で理論物理学を学んだ吉岡さん。博士号も取得し、研究者として「数式や論文と向き合う」毎日だったが、学部で知り合った結婚することになり2015年、の実家が経営する特養「福智園」で勤務を始めた。 きつい、つまらないなど「正直、介護に良いイメージを持

    介護の苦痛、ITで変えた男性 物理学者から転身 生活リズムを即データ化 おむつ着ける人25%減の結果も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「スカイリムVR」でダイエット 発売約1週間で4.5キロ減量

    「スカイリムVR」でダイエット 発売約1週間で4.5キロ減量 4月3日にPC版が発売されたオープンワールドRPG「スカイリムVR」。発売からわずか1週間強の間に、このゲームで10ポンド(約4.5キロ)の減量に成功した男性がいます。 独自のルールで身体を動かす 海外掲示板Redditのハンドルネーム・elliotttateというこの男性は、ゲームの没入感を高めると同時に、できるだけ身体を動かすようなルールを自分に課しました。 「スカイリムVR」は、ハンドコントローラーを使い、立った状態でプレイします。しかしプレイヤーが現実世界で移動したとしても、攻撃のダメージを受ける範囲(プレイヤーキャラクターの当たり判定)は動きません。elliotttateはまず、これを無視することにしました。例え当たり判定が動かずとも、敵の攻撃は全身を動かしてかわすようにしたのです。 さらに彼はキャラクターのセリフをす

    「スカイリムVR」でダイエット 発売約1週間で4.5キロ減量
    medihen
    medihen 2018/04/16
    "ゲームの中のキャラクターと同じスピードで歩き、走り、ダッシュすると、ゲームに没入できるだけでなく、身体を動かして汗をかくことになりました"