タグ

2021年9月8日のブックマーク (6件)

  • グーグルが広めた「心理的安全性」 日本企業に必要な4つの因子とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビジネスの世界で盛んに使われるようになった「心理的安全性」という概念。グーグルによってその存在を知ったという人も多いだろう。 日における心理的安全性のリーディング・カンパニーである「ZENTech」取締役の石井遼介氏は、研究者・組織開発コンサルタントとしてこれまで100社以上の日企業に心理的安全性の研修・講演を実施し、200名以上の管理職が自身のチームへ心理的安全性を構築するためのソリューションを提供してきた。 昨年上梓した『心理的安全性のつくりかた』は現在15刷7.5万部を記録。読者が選ぶビジネス書グランプリ2021「マネジメント部門賞」を受賞している。また、8月30日には「HRアワード2021 書籍部門」に入賞した。 いま、なぜ心理的安全性が必要なのか。組織に実装するメリットは何か。またこの分野の研究が盛んなアメリカと比較し、日で導入する際の留意点とは──。石井氏に寄稿いただいた

    グーグルが広めた「心理的安全性」 日本企業に必要な4つの因子とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    medihen
    medihen 2021/09/08
    「成果主義」「受益者負担」といった考え方がどう影響するのか知りたい。→"ひとつ導入指針を示すとすれば「(2)助け合い」に目を向け、中でも「助けを求める」行動を歓迎することではないだろうか"
  • デルタ株、ワクチン接種しても鼻腔で増殖 米で確認 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのデルタ株は、規定回数のワクチンを接種した人の鼻腔でも、ワクチンをまったく接種していないときと同じように増殖しうることが、8月11日付けで発表された予備的研究の実験で確かめられた。増殖したウイルスが人に感染しうる点についても同程度だった。つまり、ワクチン接種を終えた人もウイルスを他人に感染させる可能性があるということだ。その可能性はあるだろうとこれまで多くの専門家が考えて

    デルタ株、ワクチン接種しても鼻腔で増殖 米で確認 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/09/08
    感染拡大を防ぐ方法は無いから、ワクチンの発症防止効果に期待して「共存」を目指すしかないということなんだろうか。子作りを考えてる人はそれでは不安だろうから、出生率低下が心配。
  • Z世代の特徴から紐解く、米国の5つの人気サービスとその理由とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「Z世代」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。1990年代後半~2010年前半にかけて生まれた世代のことを指す言葉で、 常に時代の最先端の流行を生み出し続ける存在だ。 米国では2020年時点でアメリカにおける総消費の40%以上をZ世代が占め、さらには、金額にして1,430億ドルもの購買力を持つという。米国の消費の鍵を握る存在であることは間違いない。 このZ世代の特徴を押さえることが、サービスの発展につながることは明白だ。今回はZ世代の特徴とともに、Z世代に人気のサービスを取り上げ、何がZ世代の心に響いているのかも含めて紹介する。 【総消費は脅威の40%超!】アメリカのZ世代について押さえるべき5つの特徴 Z世代の5つのポイントZ世代がデジタルプロダクトに求めていることは一体なんだろうか。5つのポイントに分けて読み解いていく。 1. スピード感Z世代はコンテンツ大量消費世代。膨大な情報量

    Z世代の特徴から紐解く、米国の5つの人気サービスとその理由とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    medihen
    medihen 2021/09/08
    スピード感、プライバシーとソーシャルのバランス、ニッチ性、パーソナライズ、クリエイティビティ。Twitch、Reddit、Unfold、lomotif、Shop。
  • いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)

    先日、AMDのOB達が集うWebサイトを眺めていたら、シリコンバレーで活躍したコンピューター研究者・開発者であるAlan Kayの話題で盛り上がっていた。1960-70年代、シリコンバレーのメッカであるパロアルトにはXeroxやHPなどの研究所があり、その周りに半導体スタートアップが次々と誕生していた。Xeroxのパロアルト研究所(PARC)をはじめスタンフォード大学などでコンピューター研究者として活躍したのがAlan Kayである。 1940年生まれのKayは現在で81歳であるが、未だにいろいろな場面で発信をしている。彼がXerox時代に開発したごく初期のワークステーション“Star”にはAMDのバイポーラCPUであるAm2900ファミリーが使われていたので、AMDのOB達の中にはKayと親交がある人々もいる(私自身は会ったことはないが)。AMDのOB達が指摘していたのは、彼の過去での発

    いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)
    medihen
    medihen 2021/09/08
    "激しい市場の食い合競争を展開するIT各社は自社のサービス向上の加速化には汎用チップでは充分な差別化ができないために、自社でキーデバイスを開発することは重要な差別化要因となってくる"
  • Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ

    Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ ずっと安定して稼働していたシステムが、ある日突然エラーでクラッシュ。調べても原因が分からないので、「何らかのノイズや放射線などの影響でメモリエラーが起きたのでは?」という推測を顧客に報告した、なんて経験を持つベテランのITエンジニアは少なくないのではないでしょうか。 実際のところ、2009年のGoogleの調査では同社の番システムにおいて、1年間で8%以上のDIMMモジュールにメモリエラーが発生していたと報告されています。想像以上にメモリエラーというのは起きているのですね。 ただし、現代のメモリとCPUなどではエラー訂正機能を備えているため、多くのメモリエラーは訂正され、システムの動作に影響を与えないようになっています。 しかし訂正しき

    Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ
    medihen
    medihen 2021/09/08
    "メモリシステムが訂正不可能なメモリエラーが発生してたとしても、仮想マシンやアプリケーションのクラッシュを回避する仕組みをGoogleが発表"
  • フィルムカメラをデジタル化——Raspberry Piを使った「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」|fabcross

    Raspberry Pi財団は2021年7月28日、Raspberry Pi活用事例として、35mmフィルムカメラを改造してデジタルカメラ化できる「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」を紹介した。 今回使用したカメラは、約50年前の一眼レフ「コシナ・ハイライト」だ。フィルムの代わりに、Raspberry Piベースのカメラモジュールを装填すれば、見た目はアナログカメラ、中身はデジタルカメラに変身する。 カメラモジュールはフィルムカートリッジからフィルムを引き出したような形状で、カートリッジ装填部にはLiPoバッテリーとDC-DCコンバーター、撮像面にはレンズを取り外した「Raspberry Piカメラ」、フィルム巻き上げ側には「Raspberry Pi Zero W」というように、カメラ内部の小さなスペースに必要な部品をうまく組み込んでいる。

    フィルムカメラをデジタル化——Raspberry Piを使った「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」|fabcross
    medihen
    medihen 2021/09/08
    この記事では「フィルムカートリッジ」と呼んでるけど、日本では「パトローネ」と言ってたよね。アナログカメラ消滅とともにこの言葉も消えるのか……と書きつつ、パトローネという言葉を思い出せずに焦った。