タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (42)

  • 「働きやすさ」だけでは、エンゲージメントは高まらない――人材マネジメントの専門家に聞く、組織力向上のために必要なこと

    PR提供:マイナビ 「働きやすさ」だけでは、エンゲージメントは高まらない――人材マネジメントの専門家に聞く、組織力向上のために必要なこと 急速にビジネス環境が変化する昨今、さらに労働力人口は減少局面を迎え、あらためて従業員のリテンションマネジメントや人材戦略強化の必要性が叫ばれている。こうした働き手=人へ戦略的に投資する「人的資経営」の観点において、従業員と組織のエンゲージメントを高めるための施策にはどんなものがあるのだろうか。 このテーマに詳しい学習院大学経済学部の守島基博教授に、「働きやすさ」と「働きがい」のバランス、働き手と企業とが価値観やパーパスを共有することの重要性、人的資経営時代のコミュニケーションのあり方を再検討することで、働き手の定着や育成にどのような好循環が生まれるかなど、さまざまな観点から詳しくお話を伺った。 守島教授によると、企業は働き手に対してこれまで以上に自己

    「働きやすさ」だけでは、エンゲージメントは高まらない――人材マネジメントの専門家に聞く、組織力向上のために必要なこと
    medihen
    medihen 2024/07/31
    "今の若い働き手は多様な価値観を持っており、企業のパーパス以外にも、「自分自身のパーパス」も持っている可能性が高い。だから、組織のパーパスと、働き手のパーパスとをすり合わせる必要がある"
  • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう

    C言語に代わってOS開発に採用されているRust連載では、Rustで有名アルゴリズムを実装して、Rustについての理解を深めています。今回扱うのは、生物の栄枯盛衰をシミュレーションするライフゲームです。 コンウェイのライフゲームで生物のシミュレーションをしよう コンウェイのライフゲームとは? 「ライフゲーム(Life Game)」は、イギリスの数学者コンウェイによって考案されたもので、簡単な配列操作によって実装できる簡単な生物のシミュレーションです。次のように動きます。 コンウェイのライフゲームを動かしているところ 見た目が面白いのに加えて、プログラミング言語の性質や特徴を知るのにもってこいの題材であるため、次の姉妹連載でも何度か紹介しています。ぜひ、今回のRust版と見比べてみてください。 - Python連載9回目(https://news.mynavi.jp/techplus/a

    Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
    medihen
    medihen 2022/04/16
    鉄道重機、人型重機ロボットとパワーワードが並んで目が点。
  • 理研など、高温超電導接合を実装したNMRで2年間の永久電流運転に成功

    理化学研究所(理研)、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー、JEOL RESONANCE、科学技術振興機構(JST)の4者は9月24日、開発した高温超電導接合を実装した核磁気共鳴(NMR)装置を2018年から400MHzの磁場で約2年間の「永久電流」運転を行い、磁場の精密測定を続けた結果、高温超電導接合が長期間にわたって安定的な永久電流を維持できることを実証したと発表した。 同成果は、理研 生命機能科学研究センター 機能性超高磁場マグネット技術研究ユニットの柳澤吉紀ユニットリーダー、同・構造NMR技術研究ユニットの山崎俊夫ユニットリーダー、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジーの斉藤一功取締役/CTO、JEOL RESONANCEの蜂谷健一リーダー、JSTの前田秀明プログラムマネージャーのほか、住友電気工業、物質・材料研究機構、東京工業大学、上智大学の研究者らも加えた総勢18人による産学

    理研など、高温超電導接合を実装したNMRで2年間の永久電流運転に成功
    medihen
    medihen 2021/09/30
    「永久電流」とはまた結構なパワーワード。→"電流を供給しなくても300万年ほど磁場が発生し続けることを示す"
  • いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)

    先日、AMDのOB達が集うWebサイトを眺めていたら、シリコンバレーで活躍したコンピューター研究者・開発者であるAlan Kayの話題で盛り上がっていた。1960-70年代、シリコンバレーのメッカであるパロアルトにはXeroxやHPなどの研究所があり、その周りに半導体スタートアップが次々と誕生していた。Xeroxのパロアルト研究所(PARC)をはじめスタンフォード大学などでコンピューター研究者として活躍したのがAlan Kayである。 1940年生まれのKayは現在で81歳であるが、未だにいろいろな場面で発信をしている。彼がXerox時代に開発したごく初期のワークステーション“Star”にはAMDのバイポーラCPUであるAm2900ファミリーが使われていたので、AMDのOB達の中にはKayと親交がある人々もいる(私自身は会ったことはないが)。AMDのOB達が指摘していたのは、彼の過去での発

    いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)
    medihen
    medihen 2021/09/08
    "激しい市場の食い合競争を展開するIT各社は自社のサービス向上の加速化には汎用チップでは充分な差別化ができないために、自社でキーデバイスを開発することは重要な差別化要因となってくる"
  • 名市大、2つの水素が室温でも「量子もつれ」を安定して実現できる条件を発見

    名古屋市立大学(名市大)は、従来は-272℃以下の極低温環境が必要だった「量子もつれ」が、シリコンナノ結晶の表面上に結合した2つの水素であれば、室温でも安定して実現できることを発見したと発表した。 同成果は、名市大大学院 芸術工学研究科の松貴裕教授、中央大学 理学部物理学科の杉秀彦名誉教授、JAEA/J-PARCの大原高志研究主幹、名市大大学院 理学研究科の徳光昭夫准教授、静岡大学 理学部物理学科の冨田誠教授、高エネルギー加速器研究機構の池田進名誉教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会発行の物性物理を扱った学術誌「Physical Review B」に掲載された。 量子力学が扱う素粒子が主役のミクロの世界では、マクロの世界とはかけ離れた不可思議な現象がいくつも確認されている。その中の1つが「量子もつれ」で、量子もつれの関係となった2つの粒子AとBは、どれだけ距離が離れてい

    名市大、2つの水素が室温でも「量子もつれ」を安定して実現できる条件を発見
    medihen
    medihen 2021/08/18
    "シリコン半導体表面処理技術を利用することによって、従来(10の2乗ビット)よりも多い10の6乗ビットという量子ビットの形成が可能となることから、“超高速量子コンピュータ”を構築することも可能"
  • 打倒スペースX! ロシアの新型再使用ロケット「アムール」の挑戦

    ロシア国営宇宙企業「ロスコスモス」は2020年10月5日、再使用ができる新型ロケット「アムール」を開発すると発表した。初打ち上げは2026年の予定だという。 近代化と、再使用による打ち上げコストの低減により、旧式化しつつある現在の主力ロケット「ソユーズ2」を代替するとともに、同じく再使用で商業打ち上げ市場を席巻する米スペースXの「ファルコン9」ロケットに対抗する狙いがある。 しかし、アムールが実現するかどうか、そして市場のシェアを取り戻せるかどうかをめぐっては、課題が山積している。 アムールの想像図 (C) TASS/Roskosmos アムール・ロケット アムール(Amur)は、ロスコスモスと、その子会社で現在ソユーズ・ロケットなどを製造しているRKTsプログレス(プラグリェース)が開発する新型ロケットである。アムールとは、モンゴルからロシア中国の国境を流れる大河のアムール川に由来する

    打倒スペースX! ロシアの新型再使用ロケット「アムール」の挑戦
    medihen
    medihen 2020/10/20
    "ヴォストーチュヌィ宇宙基地からわずか50kmのところには、ガスプロムのガス処理施設", "燃料の液化天然ガスと、酸化剤の液体酸素の温度がほぼ同じで、タンクの設計を簡素化できる", "打ち上げの自動化、無人化も目指す"
  • ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう

    最近では、古今東西、いろいろな小説がオンラインで公開されている。それらの小説を読み始めたら時間がいくらあっても足りないほどだ。そこで、今回は、簡単なネガポジ判定の手法を使って、その小説を読む前に、小説を解析して好きな小説の傾向を掴む方法を紹介しよう。セットアップ不要でブラウザで使えるPython環境の実行環境Colaboratoryを使うので、気軽に形態素解析や自然言語解析の初歩を実践してみよう。 ネット小説は読み放題! 今は小説好きには堪らない時代だ。明治以前の文豪たちの作品であれば、多くは著作権が切れているので「青空文庫で読み放題で、オンライン小説の投稿サイトの「小説を読もう!」なら70万を超えるタイトルが読み放題だ。筆者も小説が好きなので、時々読んでいるのだが、とにかくいろいろな種類があるので、どれを選んで良いのか悩むほど。そこで、今回は、ネガポジ判定の手法を利用して、小説を簡単に解

    ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう
  • 人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体

    人間ならば誰でも起こしてしまう「ミス」。間違えないよう気を付けても、うっかりミスしてしまいよく怒られている……という方もいるのではないでしょうか。 今回、全日空輸(以下、ANA)で整備士を務め、現在はANAビジネスソリューションで「ヒューマンエラー対策研修」の講師をされている中村恒徳さんに、ミスのメカニズムや対処法をお伺いしました。 ANAビジネスソリューションの中村恒徳さん ――どんなに気を付けていても、間違えてしまうことってありますよね。人がミスを犯してしまう のは、どういったメカニズムなのでしょうか? 中村さん:ミス(ヒューマンエラー)は、人が脳で情報処理をする過程で発生した「エラー」の結果として起こります。まず、脳の情報処理における4つのプロセスについてご説明しましょう。 <脳の情報処理過程> (1) インプット (2) 認知 (3) 判断 (4) 行動 人間は目や耳から受け取っ

    人はなぜミスをするのか? - 元ANA整備士に聞く、ヒューマンエラーの正体
    medihen
    medihen 2019/03/14
    ”<脳の情報処理過程>(1) インプット(2) 認知(3) 判断(4) 行動"
  • NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開

    NTTは、Webシステムを開発するためのアプリケーションフレームワーク「Macchinetta(マキネッタ)フレームワーク」をGitHub上で公開した。 Macchinettaフレームワークは、Java言語向けのオープンソースソフトウェアのアプリケーションフレームワーク「Spring」を中心に、Webシステムの開発において必要となる共通機能の提供と、アプリケーションの基的な実装手法等をドキュメントとして整備したもの。NTTグループにおいて広く標準的に活用されており、豊富なベストプラクティスに基づいて作成されているという。 OSSの組み合わせによる共通機能の提供においては、様々なユースケースを想定した動作検証を行い、OSSのアプリケーションフレームワークであるSpringを中心にOSSスタック推奨モデルとして定義しているという。 MacchinettaフレームワークのOSSスタック推奨モデ

    NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開
    medihen
    medihen 2018/03/14
    "Macchinettaフレームワーク"
  • 2018年オープンソース技術トレンド10選

    Opensource.comは2017年11月29日(米国時間)、「10 open source technology trends for 2018|Opensource.com」において、2018年に人気が上昇すると見られるオープンソース技術のトレンドを10個紹介した。 紹介されているオープンソースの技術トレンドは次のとおり。 OpenStackの利用シーンのさらなる拡大 プログレッシブWebアプリ(Progressive Web Apps; PWA)の普及 プログラミング言語「Rust」の人気上昇 プログラミング言語「R」のユーザーコミュニティ拡大 XaaS(anything as a Service)の拡大 コンテナテクノロジーの普及 機械学習および人工知能が適用される範囲の拡大 ブロックチェーン技術のメインストリーム化 クラウドベースのコグニティブ技術の普及 IoTデバイスがさら

    2018年オープンソース技術トレンド10選
    medihen
    medihen 2017/12/19
    "2.プログレッシブWebアプリ(Progressive Web Apps; PWA)の普及"
  • 今後10年にわたる3つのメガトレンドとは? - Gartnerがハイプサイクルを公開

    市場動向調査会社であるGartnerは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル(Hype Cycle):2017年」を公開し、企業が今後5~10年にわたってデジタルエコノミーの世界で生き残り、成功することを可能にする、3つの大きなメガトレンドを示した。 ハイプ・サイクル(ハイプ曲線)は、Gartnerの造語で、特定の技術に関して、研究開発が始まった黎明期から生産安定期にいたる成熟度、採用度、社会への適用度を示す図である。公開されたレポートでは、2000を超えるテクノロジーを調査し、今後5~10年の間、高度な競争優位性をもたらすであろう一連のテクノロジーを選び出し、将来動向の分析が行われている。 今回のハイプ・サイクルでGartnerが指摘している3つのメガトレンドとは、「どこでも人工知能(AI)となる世界」、「透過的なイマーシブ・エクスペリエンス(没入型の体験)」、「デジタル・プラットフォーム

    今後10年にわたる3つのメガトレンドとは? - Gartnerがハイプサイクルを公開
    medihen
    medihen 2017/09/04
    スマートダストとか4Dプリンティングとかが入ってきてる。 / "3つのメガトレンドとは、「どこでも人工知能(AI)となる世界」、「透過的なイマーシブ・エクスペリエンス(没入型の体験)」、「デジタル・プラットフォーム」"
  • 日本語を覚えた「IBM Watson」が正式展開、MUFGはLINEで活用

    アイ・ビー・エム(日IBM)とソフトバンクは2月19日、コグニティブ・コンピューティング「IBM Watson」を活用したサービスの日語版提供を発表した。 コグニティブ・コンピューティングのIBM Watsonは、理解や推論、学習を行い、認知・気付き(コグニティブ)を利用者へ提供する。今回のサービス提供はIBMとソフトバンクによる共同展開の昨年2月の発表に基づくもので、SaaS型によるAPIの提供で顧客企業はWatsonを活用できるようになる。 サービス開始当初は、次の6種類のAPIを日語で提供する。 Natural Language Classifier(自然言語分類) Dialog(対話) Retrieve and Rank(検索およびランク付け) Document Conversion(文書変換) Speech to Text(音声認識) Text to Speech(音声

    日本語を覚えた「IBM Watson」が正式展開、MUFGはLINEで活用
    medihen
    medihen 2016/02/19
    “カラフル・ボードとFiNC、第一三共、フォーラムエンジニアリング、三菱東京UFJ銀行の5社が登壇し、自社の取り組みを披露”
  • 東京ガスが電力料金を発表、ガスとセットで年間3000円割引

    東京ガスは12月24日、2016年4 月の低圧電力の販売開始を控え、総合エネルギーに関するサービスプラン「ずっともプラン」を発表した。同プランは、ガスに加え、電気やインターネット・サービスを組み合わせることが可能。

    東京ガスが電力料金を発表、ガスとセットで年間3000円割引
    medihen
    medihen 2015/12/25
    "東京ガスのガスを契約していて、電気の年間使用量が4700kWhの顧客が東京ガスの電気契約を申し込んだ場合、年間約4~5000円得するという"
  • 難しい本との戦い方を習得する - 『難解な本を読む技術』

    世の中には1時間であっさりと読み切ることができる簡単ながある一方で、読んでも読んでも文章がさっぱり頭に入ってこないという難解なもある。いわゆる歴史的名著と呼ばれるようなは、圧倒的に後者のタイプが多い。たとえばカントの『純粋理性批判』やウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』は後世の思想家に大きな影響を与えた名著だと言われているが、とてもではないがスラスラと読めるようには書かれていない。 実は暇を持て余していた大学時代に、この2冊に挑戦したことがある。結果は惨敗だった。用いられている言葉の意味もわからなければ、論理展開も理解できない。そもそも、何を論じようとしているのかも判然としない。とりあえずわからないところは飛ばして先に進もうとするが、困ったことに延々とわからないところが続いて一向にわかるところがでてこない。途中から完全に文字を追うだけの「苦行」になり、あまりにもつらいので結局どちら

    難しい本との戦い方を習得する - 『難解な本を読む技術』
    medihen
    medihen 2015/11/13
    "本書では難解本を読むにあたって「予備調査」「選書」「通読」「詳細読み」の順に進めていく方法が紹介されている"
  • 米Google、洋服をウェアラブルデバイスにする「Project Jacquard」発表

    Googleは29日(米国時間)、ウェアラブル関連プロジェクト「Project Jacquard」を発表した。「Levi's」で知られるジーンズメーカーLevi Straussが最初の公式パートナーとなり、Jacquardを利用したウェアラブル製品を開発する。 Levi'sのグローバル製品イノベーション担当トップのPaul Dillinger氏は、開発者向けコンファレンス「Google I/O 2015」に登壇し、「Project Jacquardにより、まったく新しい価値をコンシューマーにもたらす」と述べた Project JacquardはGoogleの高度技術およびプロジェクト(ATAP:Advanced Technology and Projects)が開始したプロジェクトで、タッチやジェスチャーインターフェイスとデジタルデバイズを分割することで衣類にインタラクティブ性をもたらす

    米Google、洋服をウェアラブルデバイスにする「Project Jacquard」発表
    medihen
    medihen 2015/06/02
    ウェアラブルはやっぱりアプリケーションのイメージがよくわからん。
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    medihen
    medihen 2014/12/22
    UIからCHI(Computer Human Interaction)という話もあったなぁ。→“米国で顧客のことをユーザーと呼んでいるのはテクノロジー産業とドラッグディーラーぐらいなのだという”
  • 二要素認証すら突破、巧妙化するネットバンキングを狙う脅威 - トレンドマイクロ2014年第3四半期セキュリティラウンドアップ

    レポート 二要素認証すら突破、巧妙化するネットバンキングを狙う脅威 - トレンドマイクロ2014年第3四半期セキュリティラウンドアップ

    二要素認証すら突破、巧妙化するネットバンキングを狙う脅威 - トレンドマイクロ2014年第3四半期セキュリティラウンドアップ
  • Apple WatchはiPhoneの「次」になれるのか? - S1チップの可能性とは

    他社のデバイスとの比較をする前に、Appleがどのような位置づけでこのデバイスを捕らえているのかを考えてみたい。10月20日(米国時間)、Appleは2014年度第4四半期決算を発表した。売り上げの7割を占めるiPhoneが16%の販売増となり、Appleの売り上げも13.3%伸びた(いずれも前年同期比)。 iPhoneAppleのビジネスの中心であり、ユーザーとAppleを結ぶ、製品やコンテンツや体験を届けるためのパイプラインとしての役割になっている。 同期の決算では、このパイプラインを生かして、Macの販売台数は552万台に上り、ほとんどデザインを変えていないノート・デスクトップPCが、PC市場全体のマイナストレンドに反して1年間で21%も成長した。逆に、このパイプラインに上手く乗れていないiPadは、タブレット市場が年間11%成長している中で、前年比13%の落ち込み。明暗が分かれる

    Apple WatchはiPhoneの「次」になれるのか? - S1チップの可能性とは
    medihen
    medihen 2014/10/30
    Yosemite/iOS8.1で姿を現したデバイス間連携は、AppleWatchなどへ広げていく構想なんだろうけど、どうもHow(どうやるか)によりすぎていてWhat(何をやるか)が薄いような気がする。
  • [オール・ユー・ニード・イズ・キル]原作・桜坂洋さんに聞く「人生の紆余曲折をループにした」 | マイナビニュース

    映画の原題は「EDGE OF TOMORROW」。その文字が書かれたTシャツを着た原作の桜坂洋さん トム・クルーズさん主演の映画「ALL YOU NEED IS KILL(オール・ユー・ニード・イズ・キル)」(ダグ・ライマン監督)が4日に全国で公開された。今作は日の作家、桜坂洋さんの同名小説が原作で、戦闘スキルゼロの兵士ケイジと最強の女性兵士リタが、同じ日を無限に繰り返す“時のループ”に巻き込まれながら、謎の侵略者“ギタイ”を倒す方法を見つけ出そうとするSFアクションだ。映画を公開前に一足先に見たという桜坂さんに、見どころを原作者の立場で語ってもらった。  ◇「見たことがない映画だ」と思わせるビジュアル  --まず、映画の率直な感想を聞かせてください。  面白いですよ。ちゃんと当に面白いです(笑い)。特に僕が考えたものとは違うところが面白かったですね。  --映像だからこその表現と思っ

    [オール・ユー・ニード・イズ・キル]原作・桜坂洋さんに聞く「人生の紆余曲折をループにした」 | マイナビニュース
    medihen
    medihen 2014/07/09
    “トムは原作を読んでくれていて、しかも褒めてくれるんです。本当にいい人で(笑い)”