タグ

2023年2月6日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog

    朝日新聞の連載企画を基に先般刊行された朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)に寄稿した拙文(インタビューのフォーマットに合わせて編集者に合いの手を入れてもらった以外は当方の書下ろしである)は、紙面でもまた単行でも大幅に縮減されたものである。徳間書店のご厚意によってここに原型を復元し公開する。 =================== ――研究者としての著書も多数あるなかで、稲葉さんの最初の著書は『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』(1996年刊、2019年に増補版を刊行)です。稲葉さんは、今この作品をどう評価しますか。 宮崎駿のまんが『風の谷のナウシカ』はすでに古典になっています。古典になっている、ということの意味は色々ありますが、ひとつには後進にとっての模範、ベンチマークを提供している、というところです。これについては後に詳しく述べましょう。もうひとつは、もう

    朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog
    medihen
    medihen 2023/02/06
    "主人公ナウシカ個人の「実存的苦悩」にとどまらず、ナウシカが主導する「公共性の再建」に向けた苦闘が「後に来る者たちへの贈与」として描かれる……。確かに、まんが『ナウシカ』のラストはそのように読めます"
  • 漫画雑誌も苦境の時代? 漫画編集者に聞くそれでも出版社が雑誌を重視する理由

    秋田県羽後町にある書店ミケーネの雑誌コーナー。写真=背尾文哉 年々発行部数が激減する雑誌 漫画業界が盛り上がっている。近年立て続けに『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』などのヒット作が連発し、爆発的に単行が売れているのだ。コロナの巣ごもり需要などもあって電子書籍が浸透したため、漫画が読まれる機会は増え、海外にもファンを獲得しつつある。漫画発祥のコンテンツは世間に浸透しており、現代の日文化を牽引していると言っていい。 対して、雑誌はどうか。部数を順調に伸ばしているのはシニア向け女性誌の「ハルメク」くらいであり、全体的に厳しい現実と言っても過言ではないだろう。特に漫画雑誌の発行部数は減少の一途である。日雑誌協会が発表した最新のデータによれば、「週刊少年ジャンプ」の印刷証明付き発行部数は128万2500部(2022年7月〜2022年9月の3ヶ月毎の平均印刷部数

    漫画雑誌も苦境の時代? 漫画編集者に聞くそれでも出版社が雑誌を重視する理由
    medihen
    medihen 2023/02/06
    "編集者によると、漫画の単行本を読むには電子書籍は有効だが、どうも雑誌は電子書籍向きではないのだという。それは紙のような、ながら読みができる手軽さがないためなのだ" そうなのかな。
  • ジョン・ガッテニョ「SF小説」(文庫クセジュ) SFは方法とテーマの文学。人間や社会にペシミスティック出会っても科学への信頼は揺るがない。 - odd_hatchの読書ノート

    これを読むと、ミステリ(探偵小説)は形式の文学だなあと思う。形式は犯罪→探偵→捜査(解決)で構成される。そこにはしばしばテーマはない。形式を踏まえていれば、何の内容もなくてかまわない。量産されるミステリ(探偵小説)はそういうものだ。また作品はしばしば超歴史的。どこでだれがどのような状態で書いたかというのは、形式を検討するときに問題にされない。なので、19世紀の短編は21世紀の短編と形式において比較可能になる。 一方、サイエンス・フィクション(SF)は方法とテーマの文学だ。方法は科学的思考(ここでは知識と推論で代表される。別のなにかでいえそうだが、自分には見つからない)。その方法でいくつかのテーマを扱う。無理やりに統合すると予測(仮説とか外挿とかでもいいような気がするがぴったりすることばが見つからない)。このふたつがとりあえずそろっていれば、形式なぞなくてもSFは可能になる。とはいえ、19世

    ジョン・ガッテニョ「SF小説」(文庫クセジュ) SFは方法とテーマの文学。人間や社会にペシミスティック出会っても科学への信頼は揺るがない。 - odd_hatchの読書ノート
    medihen
    medihen 2023/02/06
    "SFが科学(知見と思考)をベースにしているのと同じく、消費社会と都市化もベースにしている。それらを共有する読者=市民がいることが、ジャンルとしてのSFが書かれる前提になっている"