タグ

2019年5月2日のブックマーク (10件)

  • マーベル・シネマティック・ユニバース - Wikipedia

    「マーベル・シネマティック・ユニバース」(英: Marvel Cinematic Universe、MCU)は、マーベル・スタジオが製作するスーパーヒーロー映画を中心としたアメリカ合衆国のメディア・フランチャイズおよびシェアード・ユニバースである。この映画は、マーベル・コミックのキャラクターをベースにしている。また、テレビシリーズ、短編映画なども含まれている。現在、映画シリーズにおける世界興行収入ランキング第1位を記録している。 概要 アメリカン・コミックの「マーベル・コミック」を原作としたスーパーヒーローの実写映画化作品を、同一の世界観のクロスオーバー作品として扱う作品群。現在では短編映画テレビシリーズなどに拡大している。 MCU初の公開作品は『アイアンマン』(2008年公開)であり、時系列の纏まりである「フェーズ」の第一段階をスタートさせ、このフェーズ1は2012年公開の『アベンジャ

    マーベル・シネマティック・ユニバース - Wikipedia
    meech
    meech 2019/05/02
    いきなりアベンジャーズ見たの失敗だったっぽいな…
  • 私が持っている長い間未完の漫画 [種村理沙さん] - ブクログまとめ

    meech
    meech 2019/05/02
    つらいリストだ
  • 終わらざりし物語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "終わらざりし物語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) 『終わらざりし物語』(おわらざりしものがたり、原題: Unfinished Tales)は、J・R・R・トールキンの作品集である。副題を含む原題はUnfinished Tales of Númenor and Middle-earth(ヌーメノールと中つ国の終わらない物語)。トールキンの遺した草稿をクリストファ・トールキンが編纂し、1980年に出版された。 物語が全体として一貫した作品となるように修正が加えられた『シルマリルの物語』とは異なり、『終わらざり

    meech
    meech 2019/05/02
    「ただしトールキンには草稿を書きながらキャラクターの名前を変えて試してみるという混乱させるような癖があったため」 プログラマに稀によくあるやつだ…
  • Category:未完の文学作品 - Wikipedia

    カテゴリ「未完の文学作品」にあるページ このカテゴリには 101 ページが含まれており、そのうち以下の 101 ページを表示しています。

    meech
    meech 2019/05/02
    はい…
  • 【最新版】おすすめの「長編漫画」を厳選して紹介! - 漫画ギーク記

    この記事では16巻以上で一つの物語が作られている漫画のことを「長編漫画」としています。 長いからこそ、しっかりと構成された物語をじっくりと楽しむことができます。 漫画のジャンルとしては、ファンタジー、ギャグ・コメディ、恋愛・ハーレム、ダークファンタジー漫画など、あらゆるジャンルのものががあります。 ここでは、そんな長編漫画の中で、おすすめの面白い作品をまとめてみました。 少年コミック、少女コミック、青年コミックの中から、連載中・完結済みを問わずに名作・傑作・人気作を選んであります。 ぜひ、この記事を参考にして、面白そうな漫画を探してみてください。 おすすめの面白い「長編漫画」を紹介! ファンタジー FAIRY TAIL RAVE マギ バトル・アクション 北斗の拳 エア・ギア シャーマンキング 金色のガッシュ!! 烈火の炎 ドラゴンボール うえきの法則 BLEACH NARUTO -ナルト

    【最新版】おすすめの「長編漫画」を厳選して紹介! - 漫画ギーク記
    meech
    meech 2019/05/02
    あぁ〜また積み漫画が増えるんじゃ〜
  • How to run VS Code on the server!

    VS Code is my favorite editor for web development. The integrated terminal, the great plugin ecosystem, debugger, and excellent TypeScript support make it just perfect. Its one reason I keep coming back to developing locally. Because while I could run vim on the terminal and work remotely, I'm just not as productive in vim. Of course there are other options. Cloud development is pretty great. Work

    How to run VS Code on the server!
    meech
    meech 2019/05/02
  • VRがもう既に「かつての流行り物」になってしまってる

    もう何年「VR元年」が続いているのか 細々とした投げ売りの小銭拾いだけを目的としたタイトルが小さなパイを奪い合い 市場の延命という重すぎる責任と広告費を背負わされたビッグタイトルが年に数出るだけ。 技術もろくに固まってないのに焦ってコンシューマ市場に突撃して自滅したツケをずっと払い続けてる はじめに大金賭けて火を付けた消費者も今やすっかり飽きてしまい 打開策としてあろうことか体験の質を下げて低価格化を図るという延命策を台無しにするような自滅其の二をカマして今に至る。 二度の自滅のツケは重いよなぁ 誰かがツケを払い続けて技術革新を続ければまだ望みはあるけど、いつまでツケを払い続ければ済むのかは誰も分からない 底が見えない穴を延々埋め続けるかのような作業だ。 拙速は巧遅に勝る、どころか拙速のせいで死にかけてる。 大金賭けた博打ってのは恐ろしいもんだ

    VRがもう既に「かつての流行り物」になってしまってる
    meech
    meech 2019/05/02
    元年三銃士を連れてきたよ。VR元年、電子書籍元年、Linuxデスクトップ元年
  • SF強者の人、教えてください。(星間戦争物)

    当方、SF弱者です。(外文弱者も兼ねています) 宇宙で星と星が戦争をしている話が読みたいのですが、その方面に暗く、どんなタイトルがあるのかもよくわかりません。 お手数ですが、星間戦争をテーマにした作品を教えてください。漫画でも小説でも映画でも構いません。 銀河英雄伝説やライのような宇宙軍記物も広義には星間戦争ですが、そうではなくてもっとこじんまりとした二つ、あるいは少数の惑星とそこに存在する文明が相んでいるものが理想です。 以下、今まで見聞きした中で宇宙戦争っぽかったもののコレジャナイ感があったもの ・うる星やつら・・侵略には来たもののラブコメ。 ・銃夢・・星間戦争が背景にあるもののアクション。 ・ぼく球・・星間戦争が背景にあるものの舞台は現代(?)地球のみ。 ・イムリ・・二つの星が火花を散らしてはいるが描かれるのは戦争ではなくてクーデターとレジスタンス。 ・レベルE・・王子の星が隣の星

    SF強者の人、教えてください。(星間戦争物)
    meech
    meech 2019/05/02
    今日のオレホイホイだ
  • フィクションにおける南極の歴史

    古代「古のもの」降り立つ。最初の都市は南極に建設され、その地は聖地とされ以後も文明の中心地だった。用、労働力になる最初の生命ショゴスを創造する(クトゥルフ神話)アダムを乗せた「白き月」が南極大陸に落ちる(新世紀エヴァンゲリオン)地球に巨大な円盤が墜落する。南極大陸の氷床の下に埋もれていたが、恐竜帝国により発見され、彼らによって超兵器として運用された(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)約2000万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(影が行く) 約10万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(遊星からの物体X) 1万2千年以上前堕天翅族がアトランディアの地(南極)に高度な文明を築いていた(創聖のアクエリオン) 紀元前2000年頃プレデター南極に降り立つ。人類に建築技術を与え神として崇められた 神殿を建造させ100年ごとに成人の儀式のために地球を訪れ、エイリアンの宿主となる生贄を求めた

    フィクションにおける南極の歴史
    meech
    meech 2019/05/02
  • Microsoft may be the world's largest open source contributor, but developers don't care--yet - TechRepublic

    Today’s best Python courses offer hands-on experience with data analysis, web development, machine learning and more.

    Microsoft may be the world's largest open source contributor, but developers don't care--yet - TechRepublic
    meech
    meech 2019/05/02
    なナナナ 「new flicker-free boot process, which hides the GRUB loader/kernel select screen by default」