タグ

2013年5月21日のブックマーク (11件)

  • 入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート

    Chefについては前々から気にはなっていたけどまとまった情報があまりなく、中々じっくりと取り組めていなかったのですが、ちょうど次のプロジェクトから導入しようとしていたところに、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』というありがたいまとめが出版されたので、それを片手に色々と実験してみました。 入門Chef Soloはよくまとめられていて非常に助かったのですが、Kindleで見ると目次がなくて逆引き的に利用しながら構築するのが結構大変でしたので、自分用に手順書としてまとめてみました。(目次に関しては現在修正版が出ているようです) とりあえずRailsのサービス開発プロジェクトで使いたいので、以前にさくらVPSの設定で行ったような感じでrvm, nginx, unicorn, mysqlRailsアプリが動くところまでやってみました。もう1年以上前ですが

    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート
    meets623
    meets623 2013/05/21
    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート
  • Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記

    ひさびさの単著となる『HTTPの教科書』が2013年5月24日に発売になります。 内容はタイトルの通り、Webに関わる全ての人に捧げるHTTPを学ぶための教科書です。基礎を学びたい初心者の方から、机の上に置いてリファレンス的に使いたい方までを対象としています。 HTTPの教科書発売元: 翔泳社価格: ¥ 2,730発売日: 2013/05/25posted with Socialtunes at 2013/05/21 HTTP関連の書籍は『今夜わかるHTTP (Network)』というタイトルのを2004年に出しています。その頃からHTTP/1.1が主流であるというのは、今でも変わりませんがそれを取り巻く環境というのは変わりつつあります。 HTTPを学ぶ上での要点がわかりやすく、そして読みやすくなっております。前作のリニューアルっぽく感じるかと思いますが、9割以上は書き直しや追記しており

    Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記
    meets623
    meets623 2013/05/21
    Webに関わる人のための『HTTPの教科書』を発売 - うさぎ文学日記
  • Vagrant のコマンドをメモしておく - Programming log - Shindo200

    2013-04-15 Vagrant のコマンドをメモしておく Vagrant Vagrant は VirtualBox や VMware Fusion を使って仮想サーバーを作成し、コマンドラインから仮想サーバーを簡単に操作できるようにしたツールです。Vagrant http://www.vagrantup.com/最近は、サーバーの設定や更新を自動化するときに役立つ Chef というツールと組み合わせて、何度も壊しても問題がない開発環境を作るのに Vagrant を使うことが多いみたいです。家のドキュメントがしっかりしているので、使い方について触れる必要がない気もするのですが、備忘録として書いておきます。 インストール Vagrant は Ruby で作られており、Rubygems.org で公開されていますので、gemコマンドで簡単にインストールできます。Vagrant を使うに

  • veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

    Vagrant用のbox(OSのテンプレート)はhttp://www.vagrantbox.es/などで多数配布されています。 とりあえず試してみる分にはこちらにあるものを使ってみるのも良いですが、実際に開発で使おうとするといくつか問題があります。 そのOSに怪しいプログラムがインストールされているかもしれない初期の設定が自分たちの環境と大きく乖離している。例えばyumのレポジトリが多数追加されたりしているVirtualBoxのGuestAdditionsなどのバージョンが古くてそもそも正しく動かないかもしれないこういったことを避けるためには、自分たちでセキュアなboxを作るのが良いと思います。ここではveeweeを使って、自分用のboxを作る方法を紹介します。 veeweeのインストールveeweeはrubyで書かれたツールで、vagrantをはじめとする多くの仮想化ツール用にOSの雛形

    veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法
  • Vagrantの使い方 - Qiita

    Vagrantとは Vagrantの使い方を忘れないようにメモしておこうと思います。 Vagrantとは、VirtualBoxやVMFusionなどの仮想化マシンの自動作成・管理ツールになります。 最近、バージョン1.1が公開されました。 どんな事ができるのか boxと呼ばれるひな形を使って、簡単に仮想マシンを構築する事が出来ます。 来 VirtualBoxなどを使う際は、イメージファイルをダウンロードして設定そしてインストールなどの手間が生じます。 テストするために環境を作りすぐ破棄する場合には、とても面倒な作業になることでしょう。 そのようなテスト環境構築のためなどにVagrantを使用します。 インストール方法 vagrantインストール gemを使ってインストールします。 <<追記>> 最近公開された1.1.x系統ではMac,Windowns,redhat系でもパッケージが存在し

    Vagrantの使い方 - Qiita
  • Vagrant で VM 構築を自動化 - tatsuyaoiw.hatenablog.com

    はじめに Vagrant は仮想マシンを簡単に作成するためのソフトウェア。仮想マシンモニタには Oracle VirtualBox や VMware などに対応している。 インストール Vagrant - Downloads からダウンロードしてインストールする。OSX で VirtualBox を使う想定なので、Downloads – Oracle VM VirtualBox こちらもインストール。 box の登録 インストールが完了したら box を登録する。box とは Linux イメージの雛形のようなもので、Vagrant のサイトで利用可能な box が一覧で見られる。 A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) の 64bit を precise64

    Vagrant で VM 構築を自動化 - tatsuyaoiw.hatenablog.com
  • Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー

    昨晩 Jenkins と Vagrant で CI だ、と書いたら という反応があった。確かに、可能なら物理サーバに依存しない形でテストできるとより嬉しい場面もありそうですね。 しかしそこは Vagrant。Vagrant はバージョン 1.1 から、バックエンドを VirtualBox だけでなく AWS (EC2) などの IaaS を指定して仮想サーバーを作ったり壊したりできるようになっています。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130315/1363340698 この辺を。この機能を利用すれば昨日の Jenkins + Vagrant のフローをほとんど変えずに、EC2 のインスタンスでのインテグレーションテストができそうですね。 速見もこみち「では、早速やっていきましょう。」 Multi VM でローカル/リモート両対応に せっかくなので Vi

    Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー
    meets623
    meets623 2013/05/21
    Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー
  • データベースの設計と運用

    開発で使用するデータベースは基的に MySQL となるため、ここでは MySQL をベースとした設計指針を解説します。 データベースの設計 クラスの設計 DAO クラス 定数クラス データベースの運用 データベースの設計 仕様書上のテーブル、及び各カラムには概要の説明文 (コメント) を付ける。 テーブル 命名規則 原則的にテーブル名は複数系で統一する。(例: 会員マスタであれば members) "media" など、複数系が存在しない単語に関しては単数形のままとする。 日語の識別子 (例: kaiin_kanri) は使用してはならない。 省略した単語名を使用してはならない。略語は人によって略し方が異なるため、命名規則に揺れが生じる可能性がある。 使用可能な文字は英小文字、数字、及びアンダースコアとする。MySQL の予約語 (date、time 等) は極力使用しないこと。 テー

    meets623
    meets623 2013/05/21
    データベースの設計と運用
  • Railsで規約に従わないテーブル名を使う - ゆとRubyist日記

    Ruby On Railsでデータベースを扱う時は、Railsの規約に従ってモデル名、テーブル名等を決定します。しかし、古いシステムからDBを引き継ぐ、他のプログラムとDBを共有する等、場合によっては、規約から外れた名前が必要になることがあります。 今回は、そんな場合にどうするかの内容です。 なお、Rails単体で新しくアプリを作る場合は、規約にきちんと従うことを強くお勧めします。 この内容は、Yokohama.rbのLT大会で話した内容をまとめ直したものです。(初めてのLTだったので、スライドを晒す勇気がなかったので、日記にまとめて書くことにしました。) テーブル名を規約から変える 例えば、ユーザのテーブルを作る場合、モデル名は大文字始まりの単数形(例:User)、テーブル名は小文字始まりの複数形(例:users)を使うのがRailsの規約です。Userという名前のモデルクラスがある場合

    Railsで規約に従わないテーブル名を使う - ゆとRubyist日記
    meets623
    meets623 2013/05/21
    Railsで規約に従わないテーブル名を使う - ゆとRubyist日記
  • Vagrant + Chef Solo + serverspec + Jenkins でサーバー構築を CI - naoyaのはてなダイアリー

    Jenkins おじさんと戯れること半日、うまくいったので備忘録を残しておく。 やりたかったのは Chef で構築したサーバーを Jenkins で CI する、というもの。このときサーバーはテストが終わる度に破棄して、テスト開始時に再度真っ新な状態から立ち上げたい。(こういうサーバーを壊して作ってというテストはなんという名前で呼ばれるのだろう?) 仮想サーバーを破棄/作成をプログラマブルにやるのはもちろん Vagrant プロビジョニングは Chef Chef の環境を整えるのに knife-solo 0.3.0.pre3 テストは serverspec コードは Github に上げる (https://github.com/naoya/jenkins-vagrant-test) CI は Jenkins という構成になっている。ひとまず Jenkins や Vagrant はローカル

    Vagrant + Chef Solo + serverspec + Jenkins でサーバー構築を CI - naoyaのはてなダイアリー
    meets623
    meets623 2013/05/21
    Vagrant + Chef Solo + serverspec + Jenkins でサーバー構築を CI - naoyaのはてなダイアリー
  • IRC BOTを作って仕事をさせるようにした - Glide Note

    cinchrb/cinch · GitHub 普段仕事中はIRCがコミュニケーションの中心で、私はWeeChatという CUIIRCクライアントを使っていて、一日の7〜8割はターミナル上で過ごしてて、 全社員がIRC使ってるし、GitHubへのcommitログや、deployのログ、 NagiosのアラートもバンバンIRCに流れてくるのでIRCを見てる時間も結構ある。 サーバのラック番号とかmuninのグラフ、server-status、Nagiosなどを確認するのに ターミナルから離れて、マウス使ってブラウザを操作して 探してたりすると集中が切れるので、IRC BOTを作って、URLを教えてくれるようにした。 URLをクリックすればブラウザが勝手に開いてくれる。 管理サーバが数百台でも、ブラウザのブックマークからmuninの一覧を出して、 該当サーバのURLを探すのも結構だるいし、そも

    meets623
    meets623 2013/05/21
    IRC BOTを作って仕事をさせるようにした - Glide Note - グライドノート