タグ

2020年4月5日のブックマーク (7件)

  • いま、拡散してほしいこと(4/5現在)|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE

    この記事は、新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会によって更新されています。 "新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会"とは? コロナとの戦いは、専門家会議や国だけでなく、民間を含めた全市民が連帯して行なわなければなりません。 そこで、コロナと戦うための知恵を全市民の皆さまに直接お伝えし、さらに皆さまに情報を拡散していただくために、このnoteを有志の会で開設いたしました。 詳細はこちら→【全世代のみなさまへ 尾身茂より】 コロナについて、いま一度、全世代のみなさまにお伝えしたいメッセージは次の3つです。 そして、このメッセージをさらに他の方へと伝えることをお願いいたします。 これらのメッセージは状況に応じて更新していきます。更新時は新しく記事を投稿し、その旨をTwitterでお知らせします。全世代が最低限知っておいてほしい内容をできるだけわかりやすくお伝えします。 1)

    いま、拡散してほしいこと(4/5現在)|コロナ専門家有志の会 | COVID-PAGE
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    基本のことを平易な表現で発信するのはとても大事。新規性なくても。
  • 新型コロナ流行で宗教が直面する「大きな危機」(岡本 亮輔) @gendai_biz

    コロナ危機と宗教 新型コロナウイルスの流行は、私たちの日常生活を大きく変えた。いま必要なのは、医師をはじめとする専門家のアドバイスにしたがい、感染拡大につながる行動を少しでも抑制することだろう。 一方で、感染症の流行は、各地域や文化の日常の背後にあったものを炙り出しつつある。経済的な発展度、社会インフラの整備の度合い、教育水準などが、ウイルスに対する考え方や振る舞い方に違いをもたらしている。 特に宗教に注目してみよう。 日では、宗教が特段大きな問題を引き起こしていることはない。宗教の礼拝や儀礼には人の集まりがつきものだが、それが極力排除されている。 各地の神社で感染症流行鎮静の祈願祭が行われ、仏教の場合、たとえば長野市の善光寺が3月25日に疫病退散や感染者回復を祈る護摩焚きをしている。これらの儀礼に一般参列はなく、宗教者だけで儀礼が行われている。 多くの寺社のウェブサイトでは、4月以降に

    新型コロナ流行で宗教が直面する「大きな危機」(岡本 亮輔) @gendai_biz
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    主旨には概ね同意。信仰心が今ある自他のいのちを脅やかしてはならない。現世が犠牲になるべきではない。だからこそ言葉遣いに配慮されたい。妄信とか迷信とかの表現では対話が成り立ちにくい、かつ断絶が悪化する
  • 「問われているのは『命と経済』ではなく、『命と命』の問題」 医療人類学者が疑問を投げかける新型コロナ対策

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「問われているのは『命と経済』ではなく、『命と命』の問題」 医療人類学者が疑問を投げかける新型コロナ対策
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    “「そんなことを言っている場合ではない」という声がどんどん強まっているからこそ、反対できない道徳が何を奪い去っていくのかを考えねばならない”同意。こういう時に強制力や抑圧が正当化されやすい。
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "何故こうなってしまったのか。こうやったらクラスタ起きたという「事例」は他の方法では起きないという「未来」を意味しないのだが。事例研究の過大適用。過去にも同じこと言いましたが https://t.co/A3ufjVgM63"

    何故こうなってしまったのか。こうやったらクラスタ起きたという「事例」は他の方法では起きないという「未来」を意味しないのだが。事例研究の過大適用。過去にも同じこと言いましたが https://t.co/A3ufjVgM63

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "何故こうなってしまったのか。こうやったらクラスタ起きたという「事例」は他の方法では起きないという「未来」を意味しないのだが。事例研究の過大適用。過去にも同じこと言いましたが https://t.co/A3ufjVgM63"
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    「〇〇をやって防止しよう」と「〇〇さえやっておけば安心、大丈夫」はイコールではない。でも後者で解釈したがる人は多い。
  • 消費者庁が「新型コロナウイルスの予防効果」を訴える41製品を警告

    消費者庁が再び警告 消費者庁が、「新型コロナウイルスの予防効果」があるとする製品について警告を発しています。 これは3月10日に公開された46製品の摘発に続くもので、今回は34事業者に41製品に対して改善要請が行なわれました。 これらの製品は、いずれも「新型コロナウイルスに対する予防効果がある」という趣旨の表示をしていました。 3つの分野で根拠のない表示 消費者庁が警告の対象としている製品は、次の3つの分野です。 健康品 38製品アロマオイル 2製品光触媒スプレー 1製品 これらの製品は、次のような表示で、新型コロナウイルスへの有効性を訴えていました。 健康品コロナウイルスの感染予防には、免疫力強化に即効性のあるビタミンC、ビタミンDサプリメントの摂取がお勧め新型コロナウイルス感染症対策&免疫力アップにオリーブ葉エキスが有効!深海サメの肝油に含まれているアルキルグリセロールという成分が

    消費者庁が「新型コロナウイルスの予防効果」を訴える41製品を警告
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    こういう公の広報ごしなら「正しく」判断できる人でも、家族や友人や大事な人、自助サークル等から言われたら「そーかなー」と信じやすい。友達経由でもちゃんと判断してお断りできる対策も言及して欲しい。
  • もう元の世界には戻れない…コロナウィルスに粉砕された理念の数々(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウィルスは、国のあり方に関する最も基的な問題をわれわれに突きつけている。強権国家である中国が抑圧に成功しつつある。 【写真】山中伸弥が「人類は滅ぶ可能性がある」とつぶやいた「当のワケ」 その反面で、自由を基とする欧米の民主主義国家で、事態が深刻化している。 コロナウイルス禍はいつかは終息する。しかし、何の長期的な影響も残さずに、そのまま忘れ去られてしまうものではありえない。 これまで十分な議論がなされることなく放置されて事柄に対して、あからさまな問題がいまわれわれに突きつけられている。 ものごとの質に関する基問題を、覆い隠し続けることができなくなった。いままでうやむやに放置していた問題が、きわめて重要な意味を持つことが明らかになった。 基問題の第1は、中国の国家体制だ。 3月になってから、ヨーロッパやアメリカで感染の爆発的拡大が生じた。その半面で、中国での感染状況は次

    もう元の世界には戻れない…コロナウィルスに粉砕された理念の数々(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    議論が散らかっている。3行でまとめてと言いたくなる書き方。「元の世界」って具体的に何?そこからして怪しい。
  • 「危機感足りなかった」 研修医20人で会食、5人でカラオケ5時間… 横浜市立市民病院で研修医の感染2人目(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    「危機感足りなかった」 研修医20人で会、5人でカラオケ5時間… 横浜市立市民病院で研修医の感染2人目 横浜市立市民病院(同市保土ケ谷区)で、新たに20代男性研修医の新型コロナウイルス感染が明らかになった。同病院関係者の感染は2人目。感染経路は3月下旬に同僚の研修医20人で開いた会とみられ、その場には1人目の感染者の20代女性も含まれていた。 【写真】従業員感染で一時休業 イオンスタイル東戸塚 同病院は感染症指定医療機関の一つで、新型ウイルス感染者らを受け入れる立場。市役所での会見で同病院幹部は「危機感が足りていなかった」と陳謝した。 市によると、20人の会があったのは3月27日。前日の26日には、黒岩祐治知事が夜間を含む週末の外出を自粛するよう県民に緊急メッセージを発していた。 男性研修医は27日の前後にも、同病院の医師や研修医、放射線技師、看護師と計4回にわたり会やカラオケに参

    「危機感足りなかった」 研修医20人で会食、5人でカラオケ5時間… 横浜市立市民病院で研修医の感染2人目(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2020/04/05
    晒し者にされてるけど他地域でもきっと類似例はあると思う。正常性バイアス。外からニュースとして聞くのと自分の日常生活の話では主観的に異なる。