チームの『今』が見える。 未来が変わる。 gamba!は社内の情報を見える化する電子日報アプリです。 メンバー全員の動きがひと目で分かり、チームの一体感が生まれます。

こんにちは。gamba!カスタマーサクセスです。 日報の書き方についてお悩みをお持ちの方がいるかもしれません。 「日報って何を書いたら良いんだろう…」 「何のために書いているのかよくわからない…」 せっかく日報を書くなら上司に評価されたいですよね。 この記事では評価される日報の書き方を例文と合わせて紹介します。 日報アプリを10年提供&研修も実施している当社だからこそ、効果はお墨付き。 ポイントを押さえて、上司に評価される日報を書きましょう。 日報とは? 日報とは、毎日の仕事の内容や進捗状況を記録するための報告書のことです。例えば、営業マンが一日の活動を振り返って「今日は5社を訪問し、3社から良い反応を得た。次回のアポイントメントも2件取れた。」と記録します。 また、チーム全体で「新しいプロジェクトが始まり、初日のミーティングで目標が明確になった。」と共有することもあります。日報を使うと、
sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored 7台のパソコンやゲーム機を1つのディスプレーにつなげられる ついに4K対応! PCに差すとHDMIがワイヤレスになる「SP Cast Pocket 4K」が便利過ぎるので語りたい sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT
ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。本記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな
日本のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 本記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTMLの技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSやJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り
以前、記事「[商用利用可能!高品質なオススメ日本語Webフォント8選(無料フォント多数)](https://ics.media/entry/13498/)」にて日本語のWebフォントを紹介しました。無料のWebフォントを中心に紹介しましたが、種類が少なく使いたいフォントがないといった場合も多いかと思います。 そういった場合に有償のWebフォントサービスが候補として挙がりますが、使用できる書体数やPV数の制限などサービス内容の違いがあり、どのサービスを選択するか悩ましいのではないでしょうか。今回は5つのWebフォントサービスを取り上げ、それぞれで扱っている書体数やプラン内容などを徹底比較します。 TypeSquare 「TypeSquare」はモリサワが提供しているWebフォントサービスです。800を超える書体(和文フォントは695書体)から選択可能で、主な書体として「新ゴ」「リュウミン」「
コーディング向けの日本語対応の等幅フォント「Sourceソース Hanハン Codeコード JPジェイピー(和名:源ノ角ゴシック Code JP)」が、2015年6月4日に公開されました。「源ノ角ゴシック Code JP」は、プログラミングやHTML/CSSのコーディング、ターミナルでのテキスト表示など、和欧表示用フォントとしての利用を想定されたフォントです。 ダウンロードはこちらから Release Fonts (OTF, OTC) · adobe-fonts/source-han-code-jp · GitHub ※このフォントは無償でダウンロード可能です。OTCとTTFの両方のフォーマットで配布されているので、Windows/macOSともに簡単にインストールできます。 ※上記リンクの「Fonts version [バージョン番号] (OTF, OTC)」となってい箇所の[Sourc
游ゴシックではプロポーショナルメトリクスは効果的 WindowsやmacOSに搭載されている游ゴシック体は、仮名が漢字に対してかなり小さめにデザインされています。游ゴシック体ではヒラギノ書体より字間が開いて見えてしまうため、プロポーショナルメトリクスを活用する効果は大きいです。 Webフォントにもプロポーショナルメトリクスは効果的 デバイスフォントだけでなく、Webフォントでもプロポーショナルメトリクスに対応したOpenTypeフォントがたくさんあります。Webフォントに関しては記事「Webフォントサービスの徹底比較! 和文フォントが使える5つのサービスの利点まとめ」を参考ください。 ▲左側は未指定(和文等幅)の状態でカタカナの開きが大きい。右側はプロポーショナル字形を適用した状態で、カタカナが詰まっている。 対応環境:ほぼすべてのブラウザで利用可能 これだけ便利なCSSですが、どれだけの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く