ブログ HubSpot日本語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日本のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。

更新日: 2019年07月01日公開日: 2015年10月02日素人でもプロ並みの配色ができるデザインパターン参考サイト21選 Webデザインで大変重要な要素の一つ、配色。ベテランデザイナーでさえ一度配色に悩んでしまうと悪循環からなかなか抜け出せないときもあるほど 難しい世界です。その奥深さを象徴するかのように、Web上には配色に関するツール・サイトが数多く公開されています。 覚えておくとイザというときに役に立つ、無料のオンラインツール・サイトをご紹介します。 為になる鉄板「原色大辞典」 公式サイト 「色の名前とカラーコードが一目でわかる」サイト。原色、和色、洋色の名前とカラーコードの一覧、背景色と文字色の組み合わせツールなど色に関する情報が豊富に掲載されています。他にも気分に合わせて色を選ぶツールや電車の色の一覧など、遊べて学べるサイトです。 シーン別配色見本32パターン 公式サイト 株
ツールの使い方 WEBブラウザ上で動作する、RGB値とHTML・CSSなどの色指定で使用するカラーコードを相互変換するシンプルなツールです。 カラーコードをRGB値に変換したい場合は上の欄にカラーコードを入力してください。 RGB値をカラーコードに変換したい場合は下の欄にRGB値を入力してください。 このツールはカラーコード・RGB値どちらか一方のパラメータを編集すると、その内容にあわせて反対側のパラメータが自動的に書き換えられる仕組みとなっておりますので、即座に変換結果を求めることができます。 上側の入力欄がカラーコード。6桁もしくは3桁の16進数を入力します。 下側の入力欄はRGB値の入力欄です。0から255まで10進数の数字が入ります。 Rが赤色、Gが緑色、Bが青色を表しています。 RGB値は、入力欄の横にあるスクロールバーで調整することもできます。 そして、一番下にあるボックスに現
手書きフォント「あんずもじ」を配布しています。 「あんずもじ2020」「あんずもじ等幅2020」 あんずもじがリニューアルしました。(2020.3.1) 「なつめもじ」「なつめもじ抑」 明治から令和までの合字が書けるようになりました。(2020.1.15) フォントのお知らせ・日常など。 フォントをダウンロードするには メニューの「フォント」からお入りください。 規約をお読みになってから、 ダウンロード・インストールし、末永くご愛用下さい! --------------------------------------------------------- に,参加しています。 [あんずもじ完全版]がウエブフォントとしてお使いになれます。 --------------------------------------------------------- サイトリニューアルに伴い 白背景写真素
更新日: 2017年03月21日公開日: 2015年12月10日今すぐ押さえておきたい!Bootstrapで使えるプラグイン5選 今時のWeb開発には欠かせない存在となっているBootstrapですが、プラグインを足すとさらに機能的になり、開発速度を加速してくれます。リリースされているプラグインの内容は様々で、ボタンやバーなどのパーツ系からデザイン全体に関わるようなダイナミック系までがあります。 そこで今回は、Bootstrap のプラグイン導入方法とサンプル・プラグインをご紹介し、Bootstrap のプラグインに触れていこうと思います。 Bootstrapで使えるプラグインサンプル5選Bootstrapプラグインの導入方法 Bootstrapでプラグインを使う基本的な方法は、以下の通りになります。 プラグインのダウンロード HTMLファイルにプラグイン専用のCSSファイルとJavaSc
Create engaging videos, images, and HTML5-based designs for your business that can run on any device Intended for business use only Features that help businesses bring ideas to life Google Web Designer gives you the power to create beautiful and compelling videos, images, and HTML5 ads. Use animation and interactive elements to build out your creative vision, then scale your content for different
こんにちは、コプロシステムWebデザイングループの石川です。 当ブログの6/12付エントリー『UIデザインの2013年のトレンド「フラットデザイン」の事例・16個』で、 2011~2012年頃から「フラットデザイン」というデザイン手法が注目を集め始めていること Googleトレンドの指標を見ると2013年に入ってから急上昇をし始めていて、間違いなく今年のWebデザインのトレンドであること フラットデザインとは、特徴 事例サイトの紹介 などを書かせていただきました。 アクセス解析ツールでアクセス状況を見ていると、「レスポンシブWebデザイン」について書いているエントリーの次に、「フラットデザイン」について書いている上記エントリーにアクセスが集中している傾向にありましたので、今回のエントリーでは、そのフラットデザインなWebサイトたちでどんな色が使われているか、前回ご紹介した事例サイト(+α)
2014年8月にGoogleが発表したデザインガイドライン、マテリアルデザイン(英: Material Design)を利用したいというデザイナーやデベロッパーは増えているようです。実際、すでに多くのAndroid用アプリデザインなどにも採用されており、今後ますます要チェックのデザイントレンドとなっています。 海外デザインブログCSS Authorで、マテリアルデザインを採用するときに確認したいUIコンポーネントやフレームワーク、CSSエフェクトなどの無料デザイン素材をまとめたエントリー「Material Design Resources for Designers & Developers」が公開されていたので、今回は特に使い勝手の良さそうなアイテムを中心にまとめてご紹介します。 詳細は以下から。 Googleマテリアルデザインを採用するときに確認したい無料素材まとめ Free Mate
トップス すべてのトップス Tシャツ / カットソー シャツ / ブラウス ポロシャツ ニット / セーター ベスト スウェット / パーカー カーディガン / ボレロ タンクトップ / キャミソール その他トップス ジャケット / スーツ / セットアップ すべてのジャケット / スーツ / セットアップ テーラードジャケット ノーカラージャケット スーツ / セットアップ スーツ ベスト セットアップ ジャケット セットアップ パンツ その他ジャケット / スーツ / セットアップ コート / ブルゾン すべてのコート / ブルゾン ダウンジャケット / ダウンベスト 中綿 / キルティングジャケット ボア / フリースジャケット トレンチコート チェスターコート ステンカラーコート ノーカラーコート デニムジャケット ライダース マウンテンパーカー / ウィンドブレーカー ミリタリー
色は私たちの身近に存在する視覚要素であり、日々の生活や行動に多大な影響を与えています。しかし、美術やデザインの専門教育を受けない限り、これほど身近な色を体系的に学ぶ機会はほとんどありません。 近年、ビジネスの現場でもデザインの重要性がよく語られます。ビジネスレイヤーで語られるデザインは課題解決を意味する広義のデザインであることも多いですが、その概念がプロダクトに落ちる段階では、ビジュアルデザインのような狭義のデザインも考えていかなくてはなりません。自分自身がデザイナーではなくとも、デザインを評価・判断すべき立場になることも、当然あるでしょう。 デザイナーでなくても、仕事の中で色を扱うシーンは他にもあります。PowerPoint等を使ってビジネス文書を作成をするとき、誰もが色を用いるでしょう。色の知識があれば、より効果的なドキュメント作成が可能になります。 このように考えると、色はデザイナー
もうデザインに困らない!創造性あふれるイベントサイト10選 Webデザインの参考になる海外のイベントサイトを集めています。どれも創造性あふれるWebサイトなので、これからサイト作成を考えている人はぜひともご覧ください。見た目だけでなく動きも独特で印象に残るはずです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 本稿は、WebDesignerdepotのブログ記事を、了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。また、本記事はEventC
ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。本記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな
日本のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 本記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTMLの技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSやJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り
以前、記事「[商用利用可能!高品質なオススメ日本語Webフォント8選(無料フォント多数)](https://ics.media/entry/13498/)」にて日本語のWebフォントを紹介しました。無料のWebフォントを中心に紹介しましたが、種類が少なく使いたいフォントがないといった場合も多いかと思います。 そういった場合に有償のWebフォントサービスが候補として挙がりますが、使用できる書体数やPV数の制限などサービス内容の違いがあり、どのサービスを選択するか悩ましいのではないでしょうか。今回は5つのWebフォントサービスを取り上げ、それぞれで扱っている書体数やプラン内容などを徹底比較します。 TypeSquare 「TypeSquare」はモリサワが提供しているWebフォントサービスです。800を超える書体(和文フォントは695書体)から選択可能で、主な書体として「新ゴ」「リュウミン」「
游ゴシックではプロポーショナルメトリクスは効果的 WindowsやmacOSに搭載されている游ゴシック体は、仮名が漢字に対してかなり小さめにデザインされています。游ゴシック体ではヒラギノ書体より字間が開いて見えてしまうため、プロポーショナルメトリクスを活用する効果は大きいです。 Webフォントにもプロポーショナルメトリクスは効果的 デバイスフォントだけでなく、Webフォントでもプロポーショナルメトリクスに対応したOpenTypeフォントがたくさんあります。Webフォントに関しては記事「Webフォントサービスの徹底比較! 和文フォントが使える5つのサービスの利点まとめ」を参考ください。 ▲左側は未指定(和文等幅)の状態でカタカナの開きが大きい。右側はプロポーショナル字形を適用した状態で、カタカナが詰まっている。 対応環境:ほぼすべてのブラウザで利用可能 これだけ便利なCSSですが、どれだけの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く