タグ

2009年1月21日のブックマーク (8件)

  • 毎朝読対訳:就任演説(4)

    http://anond.hatelabo.jp/20090121123006 This is the journey we continue today. (M)この旅を今日、我々は続けている。 (A)これが、私たちが今日も続けている旅だ。 (Y)これが今日、我々が続けている旅なのだ。 We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. (M)我々は今でも地上で最も繁栄し強力な国だ。 (A)私たちは地球上で最も繁栄した、強力な国であり続けている (Y)米国は依然として地球上で最も繁栄し、力強い国だ。 Our workers are no less productive than when this crisis began. (M)我々の労働者は今回の危機が始まった時と同様、生産性は高い。 (A)私たちの労働者は、この(経済)

    毎朝読対訳:就任演説(4)
  • 毎朝読対訳:就任演説(3)

    http://anond.hatelabo.jp/20090121111543 We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. (M) 我々はいまだ若い国家だ。だが、聖書の言葉を借りれば「幼子らしいこと」をやめる時が来た。 (A)米国はなお若い国だ。しかし、聖書の言葉を借りれば、子供じみたことはやめる時が来た。 (Y)我々の国はまだ若いが、聖書の言葉には、子どもじみたことをやめるときが来たとある。 The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift,

    毎朝読対訳:就任演説(3)
  • 毎朝読対訳:就任演説(2)

    http://anond.hatelabo.jp/20090121104002 That we are in the midst of crisis is now well understood. (M)だれもが知る通り、我々は重大な危機にある。 (A)私たちが危機のさなかにあるということは、いまやよくわかっている。 (Y)我々が危機の最中にいることは、現在では明白だ。 Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. (M)わが国は(イラクやアフガニスタンで)戦争状況にあり、敵は憎悪と暴力のネットワークを持っている。 (A)我が国は暴力と憎悪の大規模なネットワークに対する戦争状態にある。 (Y)我々の国家は、暴力と憎悪の広範なネットワークを相手に戦争を行っている。 Our econom

    毎朝読対訳:就任演説(2)
  • 毎朝読対訳:就任演説(1)

    原文(読売より) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081107-5171446/news/20090121-OYT1T00080.htm 毎日訳(以下M) http://mainichi.jp/select/world/obama/speech/news/20090121k0000m030175000c.html 朝日訳(以下A) http://www.asahi.com/international/update/0121/TKY200901210035.html 読売訳(以下Y) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00132.htm?from=navr My fellow citizens:(M)市民の皆さん (A)市民のみなさん。 (Y)市民の皆さん。 I stand here to

    毎朝読対訳:就任演説(1)
  • オバマ米大統領、就任演説全文 (1/3) : オバマ新政権 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    My fellow citizens: I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition. Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising t

  • Google、新聞広告プログラム「Print Ads」からも撤退 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは1月20日 (現地時間)、新聞広告サービス「Print Ads」を2月28日で終了することを明らかにした。キャンペーン組み立て済みの広告主に対しては3月31日までサービスを提供する。同社は経済状況の悪化にともなう事業整理を進めており、14日にDodgeball.comやNotebookなどの閉鎖を発表したばかりだった。 Google Print Adsは、AdWordsアカウントから新聞の広告枠に出稿できるオンラインとオフラインを組み合わせたサービスだ。新聞の収益向上や広告主の広告機会拡大を狙って2006年11月にスタートした。当初は新聞50紙と少数の広告主を対象とした限定的なサービスだったが、2007年7月のプログラム拡大によって、全てのAdWordsアカウント所有者が利用できるようになった。現在プログラムに参加している新聞は800紙を超える。だが、広告主の反応が鈍かった

  • Eコマースに関する調査--富裕層ほどモバイルよりPCでEコマースを利用

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアと共同のもと、Eコマースに関する調査を行った。 今回は、Eコマースの利用状況を年代や可処分所得、そして利用デバイスなどに関してクロス集計を行った。 ≪調査結果サマリー≫ モバイルコマースは若年層、PCコマースは年代が上がるにつれ利用率が高くなる。 どの年代においても約35%のユーザーがPCとモバイルの両方を使い分けてインターネットを行っている。 可処分所得が高いほどPCのネット利用頻度は高くなる。 インターネットをPCとモバイルの両方から行っている層は、PCのみの層に比べ、ヘビーユーザーの割合が2倍以上高い。 調査対象者は、20歳から49歳のモバイルユーザー350人。男女比は、男性:50%、女性:50%。キャリア比は、Docomo:54.9% 、EZweb:34.0% 、Softbank:11.1%。 Q1.年代

    Eコマースに関する調査--富裕層ほどモバイルよりPCでEコマースを利用
  • グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定

    出版業界が徐々にオンラインへと移行する中で、Googleは、それとは逆方向を目指す試みが、とりわけ広告分野においては困難であるとの結論に達した。 「Google Print Ads」プログラムのディレクターであるSpencer Spinnell氏は米国時間1月20日、「Print Adsによって、新聞社には新たな売り上げの源が確保され、消費者向けに、より関連性の高い広告が出されることになると期待していたのだが、われわれや、われわれのパートナー企業が望むようなインパクトをもたらすことはできなかった。その結果、われわれは、Print Adsの提供を2月28日をもって打ち切ることになる」と、公式ブログに記した。 Googleは、2006年11月にPrint Adsの提供を開始し、2007年には、その提供エリアを拡大したものの、折しも不況の影響力が最大限に強まり、ついにGoogleは、経費削減のた

    グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定