タグ

ブログに関するmeganiiのブックマーク (5)

  • 静的サイトジェネレータ「Hugo」〜公開方法〜 - SIS Lab

    公開 DeployHugoには、サイトを生成する仕組みはありますが公開する仕組みは持っていません。そのため、Hugoで生成した生成物(HTML+CSS)を何らかの方法で、Webサーバに持っていってあげなければいけません。 必要なのは、どこに公開するかと、どうやって公開するかです。 どこで公開するかHugoで生成したサイトをどこに公開するかは、いくつか選択肢があります。例えば、以下のようなものです。 VPS(Virtual Private Server)レンタルサーバ(ロリポップ)GitHub PagesAmazon S3私は、さくらのVPSを契約しています。自分で色々といじれるので楽しいです。 2017/03/19追記 さくらVPSを解約したので、 Netlify で公開するように変更しました。 Hugoで生成した静的サイトのホスト先をさくらVPSからNetlifyに変更する - SIS

  • はてなダイアリーからはてなブログ経由で独自ドメインのブログに記事を移行しました - SIS Lab

    概要今まで、はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp/meganii)の記事は移行せずにそのまま残していました。 しかし、Scrapboxのユーザー会に参加して過去コンテンツの重要性に気付き、今のブログに全て集約したいと考えました。 そこで、はてなブログを経由させて、独自ドメインのブログに記事を全て移行しました。 その結果、はてなダイアリーからはてなブログにブックマークを含めて簡単に移行できました。 その後の独自ドメインへの移行も、ページ価値を引き継いで、問題なく移行できました。 移行理由Scrapboxのユーザー会に参加して、過去に書かれた文章と今の自分を繋ぐことができるという点に感銘を受けました。 ブログをScrapboxに移行することも考えました。 しかし、ブログはあくまでもブログとして記事を残し続け、少しでも過去記事への参照が容易となることを目指します。 よって、はてなダイア

    はてなダイアリーからはてなブログ経由で独自ドメインのブログに記事を移行しました - SIS Lab
  • 書籍化&30万PV達成したので、ブログのアクセス増やす具体的な方法を教える - しっきーのブログ

    *追記8/19 諸事情により記事内の画像をすべて削除いたしました。ご了承ください。 もうブログ始めてから7ヶ月くらいだろうか。PVが月30万を越え、出版社から声がかかって書籍化も決まりそう。前回書いた記事「ブログ始めて半年で出版が決まったので、今までを振り返る」でグーグルアナリティクスを公開したんだけど、「60記事も書いてないのに月間30万PVとか絶対おかしいよ!スパムかなんかやってんじゃないの?」という意見があったので、詳細なデータを開示しながら僕がどうやってブログのアクセスを伸ばしていったのか語りたいと思う。また、どうすればブログのPVを増やせるかということに対して自分の考えを述べる。 僕は、よく見るハウツー系の記事があまり効果のあるものだとは思わない。というより、効果がないからこそ何度も消費される種類のものなのかもしれない。ただ、それも内容によるし、僕の適性も関係しているんだと思う。

    書籍化&30万PV達成したので、ブログのアクセス増やす具体的な方法を教える - しっきーのブログ
  • 車輪の再発明だとしても記事は書くべき|| Woops'dez | Bloggin'

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    meganii
    meganii 2011/11/08
    なんだかすっごく今の自分に当てはまる
  • 技術系ブログの書き方 - Digital Romanticism

    勉強と結びつけながらブログを続けていくためのプラクティスについて整理する。 はじめに 先日、『DDD(Domain-Driven Design)』の日語版が出版されました。謝辞でも触れましたが、このを翻訳するということは私にとっては目標かつ夢であり、それが実現できたことは自分にとっての1つのマイルストーンとなります。私がそこにたどり着けたのは、間違いなく多くの方々の助けによるものです。ただ、「自分では何をしたのか?」と考えてみると、継続的に勉強を続けつつ自分の立ち位置を考えていく上で、ブログを書き続けることの意味はとても大きかったように思います。 ブログを書く際には、「その記事を書く意味」をそれなりに意識してきたつもりです。そこで今回は、自分がこれまで意図的に採用してきたスタイルを整理してみます。これまで、このブログには技術ネタだけを極力客観的に粛々と書くようにしてきました。しかし、ブ

    技術系ブログの書き方 - Digital Romanticism
  • 1