2014年6月20日のブックマーク (7件)

  • 地元にいられる人と、東京にしかいられない人 - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    東京=地元の人間はどこにいけばいいんですかね。
  • スマホでのネットサーフィンは思考を低下させる!

    このウェブサイトは販売用です! satoureo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、satoureo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    スマホでのネットサーフィンは思考を低下させる!
    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    なるほど、だからこの人はこんなに視野が狭いのか。
  • [CSS]この発想はすごい!画像をモザイクからくっきり見せるスタイルシートのテクニック

    一枚の画像を使って、モザイク状の画像をアニメーションで少しずつくっきりさせるスタイルシートのテクニックを紹介します。 もうほんと、ナイスアイデア! コードを見る前に実装方法をちょっと考えてみてください。 ↓はブラウザでの表示をアニメーションgifにしたものです。 Gif Style CSS3 Animation アニメーションはロード時のみなので、繰り返し見たい時はリロードで。 実装はこんな感じです。 HTML HTMLは非常にシンプル! 画像はdivの背景として表示します。 <body> <div class="image"></div> </body> CSS スタイルシートも非常にシンプル、一枚の画像にモザイクからくっきりまでの各コマを並べ、CSSスプライトで次々にアニメーションで表示しています。 コードを見るまで、どうやって実装してるのか全く分かりませんでした。 body { ba

    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    たしかAppleがやってたな。MSもSVGで似たようなことしてた。両者ともJSでやってたけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    アナルだと思った人は正直に申し出ること。
  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、軍事施設の監視や大規模災害時の対応といった危機管理に必要な「情報収集衛星光学」8号機を大型基幹ロケット「H2A」48号機で種子... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    ただの電池なんじゃないかなぁ・・・。
  • LINE森川亮社長の抗議について:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2014年6月19日 [ジャーナリズム]LINE森川亮社長の抗議について 弊誌最新号の「韓国国情院がLINE傍受」について、同社社長、森川亮氏が個人ブログで「日報道の一部記事について」と題して「そのような事実はございません」とする否定コメントを出しています。 一部新聞社等から、このブログについて弊社のコメントを求められましたのでお答えします。 LINEからの抗議は正式にいただいておりませんが、形式的に抗議せざるをえなかったのだろうと考えています。しかしながら、「事実はございません」とする確証をLINE社はどこから得たのでしょう。システム内でもシステム外でも安全なのは、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」からだそうですが、それが破られているというのが誌の認識です。「最高レベル」とは自己満足の弁で、それは甘いと申し上げざるを得ま

    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    雑誌を読んだことが無くても買う価値が無いとよく分かる良記事。
  • ssig33.com - LINE の件考えられる可能性

    韓国国内のネイバーのデータセンター間の接続が専用線で、専用線なのでということで通信暗号してなかったら、線に物理的に工作されてバカハブしかけられて盗聴された ネイバーや LINE韓国国家情報院の工作員が入社していてデータを流出させるか VPN の秘密鍵を盗むかしていた こうではないだろうというもの 暗号を用いた VPN への中間者攻撃が可能になった この場合 LINE がどうのなどと言っている場合でない あまり意味のない考え方 LINE の通信解析した結果ゲートウェイは日にあるので韓国情報機関による盗聴はあり得ないみたいな主張 ゲートウェイはそこにあるだけでデータの解析とかそういう業務は韓国のサーバーでやってるかもしれないでしょう。 私はこう考える FACTA の記事が完全にガセ ついでに言いたいこと LINE も GMail も信用しませんみたいな人達、日産の Web サービスの多

    megazalrock
    megazalrock 2014/06/20
    情報漏洩はいくら技術的に縛ったしても、"悪い人間"を排除することは不可能で、そこから先は信用の問題。今回の一件はLINEとしては信用を上げるチャンスだったのに打った手が悪かった。