記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bean_hero
    bean_hero 温度差でなければ、化学反応による一般的な電池と同じ原理のものと推定するよね。普通の電池が低温ではダメ、室温で働くように、この素子は室温じゃダメ、100℃で働く、みたいな。それとも、その推定を超えた何か?

    2014/06/21 リンク

    その他
    neco22b
    neco22b 温度差発電でなくて一次電池でなかったらどんな原理だろうと考えていたら寝落ちしてしまったwww

    2014/06/21 リンク

    その他
    tdam
    tdam アルミニウムと銅または導電性ポリマーが酸化還元反応を起こし、普通の電池のようになっているのでは?と思ったが、発電容量測定や発電後の化学変化などの検証を行っているだろうし、さすがにそんなことはないか。

    2014/06/21 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr タイトルからして、なんか温度と熱の区別ついてなさそうですごいアホっぽい。

    2014/06/20 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile 電池ですよなあ

    2014/06/20 リンク

    その他
    itochan
    itochan ブコメみたら、ボルタ電池予想が多すぎた。アルミ板と銅板だし。 / 信州大学の教授だけど、繊維

    2014/06/20 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 ソーカル事件じゃないけど、適当な嘘ついても、そのまま報道しそう。そういう要素がSTAP細胞騒動にはあったのかも。

    2014/06/20 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/06/20 リンク

    その他
    kachine
    kachine エネルギー保存則に従って、熱エネルギー⇒電気エネルギーに変換できる素子が出来たってこと?捨てられる熱エネルギーからエネルギー回収できるとなると、メタンハイドレートどころの騒ぎではない気がする。

    2014/06/20 リンク

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko 周囲の温度が下がっていれば永久機関ではないだろ。それはさておき一次電池っぽいけど。

    2014/06/20 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 記事をぱっと読んだ感想は「電池じゃね?」→ブクマコメント見るとやはり同様多数w ですよねぇ

    2014/06/20 リンク

    その他
    yota3000
    yota3000 これ、素子の劣化が小さければ、半永久的に地熱発電できるね。太陽光とか風力とは違って、恒常的に発電できるし、かなり使えるかも。

    2014/06/20 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa イオン交換じゃないの?アロメル-クロメルを思い出したけど、それがなんだったかは思い出せない

    2014/06/20 リンク

    その他
    iouri
    iouri これ中にボタン電池入ってんじゃないの?w

    2014/06/20 リンク

    その他
    paravola
    paravola 電力が生じる原理は解明中/ゼーベック素子(熱電素子)と異なり、数百度Cの熱源が不要。素子にレアメタルを使わないため、安価に供給できる

    2014/06/20 リンク

    その他
    Shinya_131
    Shinya_131 すごい!…でも本当なの?

    2014/06/20 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu ほんとならだいぶすごいと思うんだけどSTAPのせいで懐疑的に思えてしまう。さすがに電池を誤認というのは最初に思いつくだろうからそれはないと思いたい。外気温とパネル面との温度差とかじゃないの?

    2014/06/20 リンク

    その他
    MagnesiumRibbon
    MagnesiumRibbon 日刊工業新聞ってこういう雑誌だっけ。

    2014/06/20 リンク

    その他
    BRITAN
    BRITAN “電力が生じる原理は解明中。”←え?w

    2014/06/20 リンク

    その他
    aosiro
    aosiro マグマに突っ込んどくと無限に発電できるってこと?えー

    2014/06/20 リンク

    その他
    me-tro
    me-tro 温度は化学的電池の効率を上げてるだけ。か。 これはwww

    2014/06/20 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 謎の仕組みによる発電w

    2014/06/20 リンク

    その他
    motunabetarou
    motunabetarou “電力が生じる原理は解明中。”再現可能且つ十分実用的なら解明しなくてもいい。いやできるならやった方がいいだろうけど。ただの電池でした、なら実用的ではないねえ・・・。

    2014/06/20 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso 熱伝対より安くて低温でOKとな

    2014/06/20 リンク

    その他
    hhungry
    hhungry 温泉が捗るな。

    2014/06/20 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 地熱とかあんま興味ないんだけど“太陽光パネルの裏側の熱”って考えは面白い。/あとこれって温度差発電じゃないんだ?だとすると普通に科学変化してそう。そうなると寿命とコストが問題になってきそう。てか電池?

    2014/06/20 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR なんぞすごい

    2014/06/20 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN … まさか金属が酸化した分しか発電できないわけじゃないでしょうね? それ以上の発電量があるならめっちゃすごいです。温泉発電余裕じゃん。

    2014/06/20 リンク

    その他
    R2M
    R2M 一次電池くさい

    2014/06/20 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 へー。すご! / 信州大など、100度Cの熱で発電する素子開発−地熱発電に応用

    2014/06/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日刊工業新聞 電子版

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、軍事施設の監視や大規模災害時の対応といった...

    ブックマークしたユーザー

    • samkino2014/06/23 samkino
    • crockworks2014/06/21 crockworks
    • bean_hero2014/06/21 bean_hero
    • neco22b2014/06/21 neco22b
    • tdam2014/06/21 tdam
    • daikiryu312014/06/21 daikiryu31
    • animalmother2014/06/21 animalmother
    • sawarabi01302014/06/21 sawarabi0130
    • ytn2014/06/21 ytn
    • cs1332014/06/21 cs133
    • ttrr2014/06/20 ttrr
    • laislanopira2014/06/20 laislanopira
    • hazardprofile2014/06/20 hazardprofile
    • itochan2014/06/20 itochan
    • millionbank2014/06/20 millionbank
    • gggsck2014/06/20 gggsck
    • tsumaru2014/06/20 tsumaru
    • Caerleon03272014/06/20 Caerleon0327
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事