2018年1月23日のブックマーク (7件)

  • 医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」

    医師の9割が「一般人がネット検索で正しい医療情報を得るのは容易ではない」と考えている――オンライン医療相談サービスを運営するMediplatが1月23日、そんなネット調査の結果を出した。雑誌やテレビと比べると、ネットの情報は「信頼できる」と答えた医師の割合は高かったが、情報源の見極めが必要という意見が多かった。 調査期間は2017年12月20日~21日。Mediplat親会社のメドピアが運営する医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」に登録している医師530人から回答を得た。 ネットの医療・健康情報は、11%が「かなり信頼できる」、55%が「少しは信頼できる」と答え、新聞やテレビ、雑誌の結果を上回った。逆に「まったく信頼できない」のは、テレビが17%と最多。「視聴率を上げるため、非常に珍しい疾患や状態を取り上げることが多い」「患者は影響を受けやすいので、大げさに情報提供しないでほしい

    医師の9割が「一般人がネットで正しい情報を得るのは、容易ではない」
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    そもそも医療に限らず例えばプログラミング系でもググって正しい情報にたどり着くのは難しいからなぁ。むしろプログラミングは公式ドキュメントがあるだけマシで、医療の公式ドキュメントはネットに無いもんなぁ。
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    id:megumin1 公式ドキュメントをまるコピーしている日本語技術書ってどのあたりでしょう?個人的には全く聞いたことがなかったので…。
  • 『ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try』へのコメント

    Qiitaの記事やブログあるいは日で出版される技術書の多くは著作権無視してますよね?CCライセンスの公式ドキュメントをほぼまるコピーしておきながら、CCライセンス表記がない日技術書いっぱいありますよね?

    『ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try』へのコメント
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    ドキュメントをまるコピーして技術書として売ってるなんて話初めて聞いたけど、そんな酷いのあるのか。どこの出版社だろ。
  • (パブリックエディターから)自殺報道の留意点 「なぜ」を改めて確認し直そう 松村茂雄:朝日新聞デジタル

    昨年暮れ、日でも人気があった韓国アイドルの自殺について、朝日新聞デジタルが故人の遺書全文を一時掲載し、ネット上で厳しい批判を浴びました。自殺報道は、読んだ人の連鎖自殺につながりかねないことから、もとより慎重さが求められていますが、とりわけ遺書は誘発力が強いと考えられているからです。 12月19日午前、遺書が遺族了解のもと知人のインスタグラムで公開されたのでデジタル版用に出そうか、との相談が現地記者から東京社のデスクにありました。芸能界の内部告発といった要素はなかったのですが、デジタル配信担当者から「欲しい」と言われたデスクは現地に出稿を頼み、午前11時前に配信。30分後、東京・大阪社内から「不適切では」との指摘が複数出て、正午すぎに削除しました。1時間余の掲出でしたが、ネット上では遺書掲載を問題視するブログがすぐアップされ、同調ツイートも続きました。 編集部門内で共有する事件報道の

    (パブリックエディターから)自殺報道の留意点 「なぜ」を改めて確認し直そう 松村茂雄:朝日新聞デジタル
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    もうWHOのガイドライン守るかどうかは好きにしろと思うけど、社内で明確な基準を決めてそれを公開して欲しい。気分で決めるのやめろよ。その社内の基準も決められずに公表出来ない卑怯なチキン野郎だから批判される。
  • 一人暮らしなのに2日前くらいから部屋にいると誰かが背後にいるような気が..

    一人暮らしなのに2日前くらいから部屋にいると誰かが背後にいるような気がして確認してしまう現象が起きててこわい

    一人暮らしなのに2日前くらいから部屋にいると誰かが背後にいるような気が..
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    俺も引っ越したばかりの頃そういうのあったわ。ゴキブリだった。(本当にあった怖い話)
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    海賊版に優るサービスの登場で海賊版が減少傾向だったのが、さらに利便性を上回る海賊版のサービスが登場するというのは面白いな。5年ぐらいしたら更に利便性が向上した健全なサービスが登場するかな?
  • 東電が節電呼びかけ 気温低下で電力需要増 | NHKニュース

    東京電力は、首都圏などで気温が低下し、電力需要が増えているため、電力供給の余力が少なくなる見込みだとして、暖房の温度を低めに設定することや不要な照明を消すといった節電への協力を呼びかけています。 このため東京電力は家庭やオフィスなどで無理のない範囲で空調の温度設定を低くすることや、使っていない照明を消すといった節電への協力を呼びかけています。

    東電が節電呼びかけ 気温低下で電力需要増 | NHKニュース
    megazalrock
    megazalrock 2018/01/23
    ブコメでガスファンヒーターをおすすめしてる人多いけど、都内だと居室にガス栓が無い家が多いんで、電気を使う暖房器具しか家に無い人が多いんじゃないかな。/まぁ温めるのは結局火が一番効率良いんだけどね。