ブックマーク / wryyy.jp (17)

  • 水害に保険で備えている人はわずか3割!近くに川がなくてもリスクあるかも

    泥や水に浸かってしまった街や家の映像を見ると、「どうやって元どおりにするんだろう・・・」といつも思います。国や自治体によって最低限の衣住は支援されるものの、自宅の再建は原則として自己責任です。ローンが残っている人も多いでしょう。 いざという時の備えといえば保険ですが、水害には損害保険が対応しています。しかし、「水害に備えて保険に入ろう!」という人は少ないためか、加入率は高いとはいえません。その理由についても探ってみました。 水害に備えるならどの保険?洪水や土砂崩れを保険で備えたいならどの保険に入ればよいのでしょうか。 「水害」とは何か「水害」とは、台風や豪雨などによる洪水や高潮または土砂崩れといった災害のことを指します。保険業界では「水災」という表現を使います。今回の西日の豪雨による被害はまさに水災ですね。洪水といえばどちらかというと川に近い郊外といったイメージですが、最近ではゲリラ豪

    水害に保険で備えている人はわずか3割!近くに川がなくてもリスクあるかも
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/12/01
    いつもながら身に染みる内容ですね~!!リスクと保証のバランス、本当におっしゃるとおりです!
  • 医療保険不要論を考えてみた!医療保険に加入する前に知っておきたい注意事項

    最近、「医療保険不要論」をよく目にします。 保険料が高すぎるとか、その割にはたいしてもらえないとか、そういう話です。中には「詐欺」「ボッタクリ」とぶっそうな表現をしているものもあります。 一方で、生命保険に加入している世帯のうち、91.7%の世帯は何らかの医療保険・医療特約に入っています。ずいぶん多くの人から支持されているようにも見えます。 というわけで、今回は民間保険会社の医療保険について調べてみることにしました。必要か必要でないかは結局自分で判断するしかないのですが、その材料になればいいなと思ったものを集めています。 医療保険とは何か医療保険はメジャーな存在になりましたが、保障内容は意外と正しく知られていないようです。医療保険の基をおさえておきましょう。 医療保険の保障範囲医療保険とは、治療のために入院や手術をすると給付金(=保険金)がもらえる商品です。よくある誤解なのですが、病院に

    医療保険不要論を考えてみた!医療保険に加入する前に知っておきたい注意事項
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/11/10
    入るならば「保険はもともと損をする商品」ってことを自分自身が理解しておかないといけませんね。大変勉強になりました!
  • フリーランスの平均労働時間や平均収入は? 2018年最新の実態調査のまとめ|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは、フリーランサーの白金ちなです。 フリーランスの語源は、中世の傭兵にあるといいます。ランスは中世ヨーロッパ騎兵が用いた武器:槍(lance)を指します。 特定の国に属さない槍騎兵 (lancer)が、戦争のたびに傭兵団と契約して戦いに臨み報酬を得ました。 彼らは契約の条件によってどちら側につくのか決めるので、A国の次は敵対するB国なんてこともあり得ます。フリー(free)とは、“拘束されない”という意味です。 私達は、何者にも拘束されない槍を持つ人なのです( -`д-´)キリッ 職業を聞かれてフリーランスと答えると「え?フリーター(笑)」といわれるのがイヤで、なるべく使わないようにしてきましたが、最近ではフリーランスという肩書もアリになってきたように感じます。そして、魅力を感じる人が増えたと同時に、その大変さも浮き彫りになってきました。 広がるフリーランスという働き方自由業、個人

    フリーランスの平均労働時間や平均収入は? 2018年最新の実態調査のまとめ|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/05/25
    初めての美容室とかで仕事の話になってフリーだよって言うと、「あー、最近増えてますよね。ブロガーさん!」って言われる不思議。フリー=ブロガーのイメージが強いのかな?って思いました。
  • 人工知能がお金を貸してくれる!?「AIスコア」という新しいお金の借り方

    「変なホテル」ってありますよね。ロボットが接客する変わったホテルです。では、「変なローン」って知っていますか?AI人工知能)がお金を貸してくれる金融サービスです。「FinTech」(フィンテック)のひとつの業態として、いますごく注目されています。 現在のカードローンやキャッシングは現時点の収入や勤務状況を目安にするため、どんなに将来性がある人でも貸してもらえないことがよくあります。昔は貸し手がケースバイケースで審査していたのですが、業界の規模も大きくなって事務的に処理することが多くなってきたからです。 でも、もしAI人工知能)が相手の将来性まで見極めて判断できるとしたら? それを実現したのが『J.Score(ジェイスコア)』が提供する日初のAIスコア・レンディングです。その人の信用力や可能性までも数値(スコア)化し、これまでにない融資が可能になるといわれています。くわしくみていきまし

    人工知能がお金を貸してくれる!?「AIスコア」という新しいお金の借り方
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/04/07
    出身校や学部まで!ちょっとだけ自分のスコアを知ってみたい・・・けどなんかコワイ!(>_<)
  • 「専業主婦は2億円損をする」は本当か?女性の働き方と生涯収入を徹底検証!

    こんにちは。白金ちなです。2億円ほしいです。 橘玲氏著『専業主婦は2億円損をする』という炎上したそうですね。 書は専業主婦を一方的に見下す内容ではありませんが、「割に合わないからやめておけ」と、これから生き方を選択する女子高生~20代の女性に向けて書かれたものです。しかし、専業主婦を選択した、もしくは選択せざるを得なかった人たちからの反発が大きく、話題になりました。 著者は経済的な自由が幸福には不可欠と考える人で、私も同じ意見です。しかし、金銭的なリスクを負ってでも他の何かを選択した人に、まるで彼女たちが何も分かってないかのようなメッセージを送るのは良くないかなと思います。 それにしても2億円とは聞き捨てなりません。子育てが落ち着いてから再就職すれば挽回できないのでしょうか?働き方が生涯収入に与える影響について、徹底検証しました。 女性の働き方11のケース女性の働き方は多様です。ずっ

    「専業主婦は2億円損をする」は本当か?女性の働き方と生涯収入を徹底検証!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/03/18
    「どうにかして欲しいのはこっちです」このご意見、あっぱれですね。運良くフリーでやっていけてますが、これが解決策と言われると別の問題もたくさんでてくるんじゃ?と思えてきます。
  • フリーランス減税は年間いくらお得になる?2018年税制改正を調べてみた

    職業による控除額の違いフリーランス仕事をしていると、サラリーマンの人に比べて控除が少なくて不満に思ったことはありませんか?控除とは所得税の負担を軽くする仕組みです。たくさん控除してもらえると税金が安く済みます。 会社員と自営業では受けられる控除の額が違います。同じ年収400万円なら、サラリーマンは基礎控除と給与所得控除で134万円の控除が受けられるのに対し、フリーランスは基礎控除の38万円だけです。 給与所得控除は「勤務にかかる経費」です。サラリーマンとして仕事をするにはスーツが必要ですが、どこまでを経費として認めるか税務署がサラリーマン全員をチェックするわけにいきません。 そこで一律に控除額を認めたものが給与所得控除です。 一方、事業所得者はそれぞれが備品や打ち合わせ代などを経費として申告します。それができるから給与所得控除はいらないとの判断ですが、最近はパソコンだけでできる仕事

    フリーランス減税は年間いくらお得になる?2018年税制改正を調べてみた
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/02/23
    今回もわかりやすい!(*´▽`*)あんまし変わらないってことがよーくわかりました(笑)
  • 2018年から配偶者控除は150万の壁に! 得する人と損する人の違いは? | 白金さんちのおそろしい家計簿

    控除が受けられる収入の上限が上がった配偶者控除・配偶者特別控除の見直しによって大きく変わったのは次の2点です。 配偶者控除103万円の壁が150万の壁に 配偶者控除は「壁」、配偶者特別控除は「階段」になっているのですが、それが向こうにぐいっと移動した形です。 これまで、配偶者の給与収入が103万円以下であれば世帯主は38万円の所得控除を受けることができました。所得控除は大きければ大きいほど税金が安くなります。103万円という中途半端な数字は、基礎控除38万円+給与所得控除65万円から来ています。 その上限が、2018年からは給与収入のみの人は103万円から150万円に、つまり約50万円引き上げられました。今まで収入が103万円から141万円あった人は控除額が減らされ、141万円を超えると完全になくなっていたのですが、これからは給与収入が150万円以下であれば配偶者控除を満額の38万円受けら

    2018年から配偶者控除は150万の壁に! 得する人と損する人の違いは? | 白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/01/30
    働き損、ホントもったいないと思います・・・。やる気も実力もある女性はすごく多いはずなのに!!!
  • 生活保護を独占しているのは誰だ?生保が増えた理由と不正受給について

    こんにちは。白金ちなです。 生活が苦しくなった時、「もしも」の手段があれば安心できますよね。生活保護はまさにその位置づけ。でも、生活保護ってどうしてこうもイメージが悪いのでしょう? 世間体を気にして、要件を満たしている人でもなかなか相談に行こうとしないのだとか。せっかくのセーフティネットがこれではもったいないですよね。 不正受給などさまざまな課題はありますが、偏見を排してまず生活保護ってどんな制度か知ることから始めてみることにしました。 どんな状態なら申込んでもいい?実際いくらもらえる?いろんな制約があるってホント?など、気になる点をまとめてあります。 生活保護のいままずは生活保護が今どんな状態なのか見ていきましょう。 受給世帯は増加している2017年5月の発表資料によると、生活保護受給世帯数は164万世帯、受給者数は214万人です。保護率は1.70%、100人に1.7人が受けている状態で

    生活保護を独占しているのは誰だ?生保が増えた理由と不正受給について
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/12/09
    生活保護。イメージでしか知らないことも多かったです。反省(>_<)
  • 金融庁が「つみたてNISA」を推す理由!現行NISAやiDecoとの違い|白金さんちのおそろしい家計簿

    白金ちなです。 「つみたてNISA」の宣伝が増えてきましたね。 口座開設手続きが始まりました! 運用開始は2018年1月から!・・・っていわれても、 あまりピンと来ない人も多いのでは。 NISAiDecoは、中身はけっこういいのに条件が細かく手続きが複雑なせいで分かりにくい上に、分かりやすくしようとしてアルファベットのニックネームなんか付けたばっかりに余計分かりにくくなった国の制度の典型例だと思います。 でも、経緯を見ればけっこうドラマがあっておもしろいんですよね。なぜ、今のNISAとは別のNISAをわざわざ作ったのか。なぜ、まったくコンセプトが違うはずのNISAiDecoがよく比較対象にされるのか。 ここでは、3つの制度の似ているところ・違うところ、それぞれの制度に向いている人・向いていない人について解説します。

    金融庁が「つみたてNISA」を推す理由!現行NISAやiDecoとの違い|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/11/15
    つみたてNISA知らなかったです!やってみたくなりました!
  • 奨学金は悪魔のサラ金なのか!?「奨学金破産」がなぜ起こるのか調べてみた

    白金ちなです。子どもは3人です。 将来の学費のことを考えると意識が遠くなります。空キレイ。 先日子供と「大学に行くときにウチにお金がなかったら奨学金もらってねー。アハハー」と冗談で話していたのですが、実は奨学金はもらえません。借りるものです。 もらえる奨学金もありますが、それは大学や民間の基金が独自にやっているもので、公的な奨学金はほとんどが借りるものです。 借りたお金は返さなくてはならないのですが、今どきは大学を卒業したからといって高給な仕事にありつける保証はありません。就職がうまくいかず、返済に追われて『奨学金破産』に陥る若者が増えているとNHKのクローズアップ現代+でも取り上げていましたね。

    奨学金は悪魔のサラ金なのか!?「奨学金破産」がなぜ起こるのか調べてみた
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/10/23
    「ちゃんと知った上で、無理なく活用を」もうホントこれに尽きると思います!お金が絡む契約ごとは慎重すぎるくらい情報を集めて検討しないと自分が困ることになっちゃいますし!
  • 住宅購入の諸費用を徹底検証!マイホームには家以外にも300万円かかる?|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは。白金ちなです。 自宅はプラチナ製です。ウソです。 車を購入した時、車体以外にかかるお金の多さに憤ったことがあります。税金、自賠責保険、車庫証明…ちょっとずつだけどいちいち発生する雑費、結局車両代の1割くらいかかりました。 すると友人が「そんなことで怒ってたいら家買った時の諸費用聞いたら倒れるよ?」と。 聞けばマイホーム購入でもそのくらいの諸費用が発生するんですね。住宅体の価格ばかりに目を奪われて諸費用にことを忘れていると、後で大変なことになりそう。というわけで、今回は住宅購入の際にかかる諸費用について調べてみました。 マイホーム購入のお金事情住宅購入者に対し、実際購入にかかった金額が予算と比べてどうだったのかを調べた調査があります。 マイホーム購入者の半分が予算オーバーリクルートとベネッセの共同調査によると、なんと半数以上の人が当初の予算をオーバーしていたとのことです。 予

    住宅購入の諸費用を徹底検証!マイホームには家以外にも300万円かかる?|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/10/11
    諸費用ってこんなにするんですね~。たしかに節約できそうにもない…。
  • クレジットカードの海外旅行保険は万全か?知っておくべき意外な落とし穴!|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは。 最近は国内旅行ばかりだったけど、そろそろ海外にも行きたい白金ちなです。 みなさんは海外旅行に行く前に旅行保険には入っていますか?私はクレジットカードに付帯しているものがあったので、掛け捨ての保険にはずっと入っていなかったのですが、カード付帯の旅行保険では役に立たないことがあるという話を聞いてびっくり! クレジットカードには海外旅行保険や空港ラウンジが使えるといった旅にうれしい特典が付いています。しかし、特典はあくまでもおまけ。 おまけでもリスクがきちんとカバーできているなら問題ありませんが、足りていない場合はいざという時に役に立ちません。 今回は、掛け捨ての海外旅行保険とクレジットカード付帯の旅行保険の違い、これならクレジットカードだけで大丈夫という例についてまとめてみようと思います。 海外旅行保険の入り方海外では、29人に1人が何らかの事故に遭うといわれています。旅の途中で

    クレジットカードの海外旅行保険は万全か?知っておくべき意外な落とし穴!|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/09/22
    医療費の高さにビックリです!掛け捨てに入っておいた方がかなり安心ですね・・・。
  • 痴漢冤罪保険を調べてみた!月額590円でどこまで冤罪から守ってくれる?|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは。白金ちなです。 学生時代は地方在住、社会人になってからはフレックス制だったため、満員電車にはあまり乗らずに生きてきました。距離感、だいじ。 2017年5月、痴漢の疑いをかけられた男性が、線路内に飛び降り電車に轢かれて亡くなった事件を受け、「痴漢冤罪保険」の申し込みが10倍になったというニュースがあります。毎日満員電車を利用する男性にとっては、痴漢冤罪は身近なリスクになりつつあるようです。 最近は世間で話題になったピンポイントなリスクに対応したミニ保険が増えているようで、「痴漢冤罪保険」もその一つです。他には「SNS炎上保険」などがあります。 でも、痴漢冤罪保険って当に冤罪から守ってくれるんでしょうか?入ったはいいけど全然助けてくれないとかイヤですよね。くわしい補償内容や費用について調べてみました。 痴漢を疑われたらどうすればいい?まったく身に覚えのない痴漢の疑いをかけられたら

    痴漢冤罪保険を調べてみた!月額590円でどこまで冤罪から守ってくれる?|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/09/03
    月額590円ってこういう仕組みだったんですね。おっしゃるとおり、誤解しないようにしておかないといざというときに困りそう・・・。
  • お墓の費用はいくらかかる?相場や新しいお墓のスタイルを調べました!|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは、暑いですね!白金ちなです。 お盆参りには行きましたか? 故郷に帰省された方の中には、お墓について家族と相談する機会もあったかもしれませんね。 近ごろは昔のように「先祖代々のお墓に入ることになっている」人は少なくなってきており、自分のお墓は自分で考える時代になってきています。 しかし、今はお墓の種類も値段も豊富で、選ぶ楽しみがある反面なかなか決められないという大変さも。しかも「お墓の値段」は単に墓石を見積もればいいというものではなく、どこに設置するのか、誰が管理や供養をするのかによって価格は大きく変わってくるのです。 今回は、大事なことなのになかなか大っぴらに話せない「お墓の値段」を調べてみました。お墓にかかる平均的な費用や、新しいお墓のスタイルについても取り上げています。

    お墓の費用はいくらかかる?相場や新しいお墓のスタイルを調べました!|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/08/24
    ホントに参考になりました!自分的にはエコでロハスが希望ですが、その前に田舎にある先祖代々の墓を誰が守る問題がありました…。
  • 「旅行積立」は本当にお得か調べました! 利息は銀行定期預金の300倍!|白金さんちのおそろしい家計簿

    白金ちなです! 旅行大好きです! みなさん、夏休みの準備はもうお済みですか? 旅行って、帰ってきてから請求書や家計簿を見ると気を失いますよね。現地では開放感からつい使いすぎてしまうもの。でもケチケチするのもつまらない… そんな時、あらかじめ積み立てておいたお金があれば安心なのでは?と思い、「旅行積立」について調べてみました。 旅行積立は銀行より利率がいいとは聞いていたのですが、ホントに高い!定期の300倍!これなら預けておいたお金以上の金額を旅行に回すことができます。 しかし、普通の金融商品と違っていろいろ制約があるようです。それさえクリアすれば非常におトクなサービスなので、詳しい使い方や注意事項をまとめました。具体的な商品の比較もありますよ! 旅行積立とはまずは旅行積立の概要です。一般的な利率や申込方法など。 旅行会社の高金利な資金積立サービス旅行積立とは、旅行会社や航空会社が扱っている

    「旅行積立」は本当にお得か調べました! 利息は銀行定期預金の300倍!|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/07/14
    数字が苦手なわたしにもわかりやすかったです!5万円トクしたら・・・と考えるとまだ積み立ててないのにワクワクしてきます( ´∀` )
  • 2017夏のボーナスは2年連続増加予想!非正社員でももらえるかも?|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは。白金ちなです。 ボーナスは「?(ドルマーク)」の描かれた白い布に包んで硬貨でいただきたいです。 夏のボーナスの時期が近づいてきました。夏のボーナスの支給日は、公務員が6月30日、一般企業は7月初旬です。なぜか金曜日に支給されることが多いらしいので、その日のプレミアムフライデーは大盛り上がりになりそうですね。 今回は各調査機関の調査結果をもとに、2017年夏のボーナスを徹底的に予想してみました。金額に大きなサプライズはなかったものの、なかなか興味深い特徴をつかむことができましたよ。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 リサーチ会社による夏のボーナス予想大手シンクタンクが2017年夏のボーナス予想を発表しました。 1人当たり平均支給額は37万円主要リサーチ会社三菱UFJリサーチ&コンサルティングとみずほ総合研究所の調査によると、2017年の民間企業における夏のボーナスの1人当たり

    2017夏のボーナスは2年連続増加予想!非正社員でももらえるかも?|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/06/13
    うぅ( ;´Д`) ワタシ自営業。みんなのボーナスうらやましぃ!おいしいお肉いっぱい食べてね!
  • 住宅ローンのボーナス返済に潜む罠!賢い返済方法を考えてみた|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは。白金ちなです。 小さい頃、住宅の間取りの載ったチラシを眺めるのが好きな変な子供でした。 金融機関に住宅ローン相談に行けば、返済にボーナスを含めることをすすめられることがよくあるといいます。 一方、インターネットや情報誌では、「ボーナス返済は危険だからやめておいたほうがいい」という記事をよく見かけます。一体どちらが当なのでしょうか? 今回はボーナス返済が危険だといわれる原因と、上手く活用すればそれほど悪くいわれるほどでもないな…という内容についてまとめてみました。 今回いろいろ調べていて、「何事も使いようなのだな」と改めて感じる結果になりました。 住宅ローンのボーナス返済とはまずはボーナス返済について基をおさえておきましょう。すでに知っている方にはおさらいですね。 「毎月返済」と「ボーナス返済」の併用クレジットカードのボーナス払いでは、支払いの際に一括・分割・リボ・ボーナス

    住宅ローンのボーナス返済に潜む罠!賢い返済方法を考えてみた|白金さんちのおそろしい家計簿
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/06/10
    メリット、デメリットがすごくわかりやすかったです!毎月の支払額が家賃よりも安いナゾも解けました!
  • 1