タグ

2012年12月30日のブックマーク (8件)

  • ブログ更新:速報!全国安愚楽牧場被害対策弁護団は、本日「海江田万里氏の民主党代表就任に対する声明」を発表し、海江田氏本人及び民主党並びに与党である自民党と公明党に送付しました。 #安愚楽 - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版

    団 長 弁護士 紀  藤  正 樹 副団長 弁護士 平  澤  慎 一 副団長 弁護士 鈴  木  喜久子 副団長 弁護士 塚  田  裕 二 副団長 弁護士 木  村  裕 二 事務局長 弁護士 中 川 素 充 (連絡先) 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目7番地 麹町パークサイドビル3階 リンク総合法律事務所内 団  長 弁護士 紀  藤  正  樹 印 電 話 03-3515-6681 http://agurahigai.a.la9.jp/ 我々は,株式会社安愚楽牧場に出資をした被害者約6400人から依頼を受けた弁護団です。当弁護団は,長年和牛預託商法を続けてきた,安愚楽牧場が,2011年8月1日に事実上破たんしたことを受け,安愚楽牧場の被害者を救済するため,2011年8月10日,東京の三弁護士会である東京弁護士会,第一東京弁護士会,第二東京弁護士会の各消費者問題対策委員会

    ブログ更新:速報!全国安愚楽牧場被害対策弁護団は、本日「海江田万里氏の民主党代表就任に対する声明」を発表し、海江田氏本人及び民主党並びに与党である自民党と公明党に送付しました。 #安愚楽 - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    歴史修正主義とオカルト教育論とニセ科学で完全武装した自民党政権に対抗するマルチビジネス民主党。こんなところで住み分けてどうするよ。
  • 民主「仕分け」で縮減の道徳副教材、配布復活へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は29日、民主党政権の「事業仕分け」により縮減された道徳教科の副教材「心のノート」の配布を復活し、来年度から、全国全ての小中学生に配布する方向で検討に入った。 文部科学省は2012年度補正予算案に約6億円を盛り込む方向で調整している。 道徳教育を巡っては、自民党が衆院選の政権公約で「道徳教育の充実」を掲げ、安倍首相も前回の首相在任時から重視していた。首相は、朝鮮学校に高校授業料無償化を適用しない方針を決定したのに続き、再登板に際し力を入れている教育分野で、民主党政権からの軌道修正に動き出した。 心のノートは、2000年5月の佐賀・西鉄バスジャック事件など少年による重大事件が相次いだことを受けて、道徳教育を充実させるため、心理学者の河合隼雄氏の監修で02年に文科省が作成した。公共心や友情の大切さなどを説く詩やイラストなどが掲載され、小学校低、中、高学年向けと、中学用の4種類がある。文科省

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    道徳=参院敗北後の国会で所信表明2日後に辞任しておいて、あとで公表してなかった病気を理由だとごまかなさいこと。
  • 波紋広がる横浜市立中学の副読本 歴史記述めぐる処分に研究者ら抗議の声/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    横浜教育委員会が市立中学校で配布した2012年度の副読「わかるヨコハマ」をめぐり、騒動が起きている。関東大震災時の朝鮮人虐殺の記述について、一部市議が「歴史認識などに大きな影響を及ぼしかねない」と反発。市は手続きの不備などを理由に関係職員を処分した。この対応に、複数の研究家や市民団体が「歴史的事実をふまえず、議会の一方的な批判に従うのは教育の中立公正への信頼を損ねる」と抗議の声を上げている。 一部市議が問題としたのは、東京では国家権力側の軍や警察が虐殺の主体だったとする内容の記述。 これまでの副読では、2001年度まで軍と警察を虐殺の主体としたが、02~07年度は「積極的関与を示す資料がない」ことから軍隊を外し、09~11年度は警察も外した。それが12年度の改訂で両方“復活”した。 1997年に見つかった関東戒厳司令部の公文書などから、軍隊と警察の関与は明らかだ。政府の中央防災

  • デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証 - こりゃ、ほたえな

    この記事は【こりゃ、ほたえな: デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証】に移しました。

    デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証 - こりゃ、ほたえな
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    こんだけ「河野談話を継承」って答弁を繰り返した内閣も珍しいんじゃね。
  • 首相「原発新たに作る、福島と全く違うものを」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は30日のTBSの番組で、今後の原子力発電所建設について、「(東京電力)福島第一原発の事故原因等々を冷静に見極める」とした上で、「新たに作っていく原発は、40年前の古いもの、福島第一原発とは全然、違う(ものにする)。国民的な理解を得ながら新規に作っていくことになるだろう」と述べた。 条件付きながら、新規建設への意欲を初めて示したものだ。 首相は同じ東北の原発であっても東日大震災の被害の程度に差が出た点を調べる考えも示し、「福島第一原発は津波を受けて電源を確保できなかったが、福島第二原発は対応した。(宮城県の東北電力)女川原発もそうだ」と指摘した。 自民党の衆院選政権公約は今後の原発政策については「10年以内に、将来にわたって持続可能な電源構成のベストミックスを確立する」との表現にとどまっていた。ただ、首相は就任前、新設を認めないとした民主党政権の方針について「もう一度見直していき

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    300近い議席を自民党に与えた有権者の皆さんがいるから、新規立地なんて余裕だろ。手を挙げるところが多すぎて困るんじゃないか?
  • 第二の人生、住職はいかが…寺が僧侶スカウト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臨済宗妙心寺派の修行僧。定年退職を経て僧侶になる人たちも同様の修行を積む(27日、愛知県犬山市の瑞泉寺専門道場で)=杉昌大撮影 約3400か寺を擁する臨済宗妙心寺派(大山・妙心寺、京都市右京区)が、定年退職者を僧侶にスカウトする取り組みを始めた。 ビジネスで得た経験を悩み相談や法話に生かしてもらい、住職のなり手がいない寺の再興も託す。来春にも高齢者向けの修行の場を整え、年25人程度を受け入れる。既に約10人が参加の意向を示しているという。 僧侶には住職の子らがなるケースが多い。しかし、心の病や自殺、いじめなどの社会問題に対応するため、幅広い経験を持つ人材を集めようと企画。企業や病院と連携し、研修の講師や入院患者の相談相手を務めてもらうことも想定している。 発案した同派僧侶柴田文啓(ぶんけい)さん(78)は、大手電機メーカーの米法人代表などを経て65歳で出家、無住寺だった開眼寺(長野県千

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    主要仏教団で最も寺院数が少ないために住職資格取得が一番厳しい臨済宗でこのザマ。カネの心配のない大企業管理職退職者で「住職」肩書き欲しさの生臭坊主を作って無住寺管理人へ。出家って何なんでしょうね?
  • 【速報】 安倍政権、5年前に河野談話を破棄していた!バカサヨが発狂して報道ストップしてたことが判明

    安倍晋三首相は27日、旧日軍による慰安婦募集の強制性を認めた「河野洋平官房長官(当時)談話」について、有識者の意見を聴取し、見直しを視野に検討に入る方針を固めた。安倍首相は「河野談話で日は不名誉を背負っている。前回の安倍政権(2007年3月)に強制性を証明する証拠はなかったと閣議決定したが国内外で共有されていない」と問題視していた。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1356787661/ ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000079-san-pol

    【速報】 安倍政権、5年前に河野談話を破棄していた!バカサヨが発狂して報道ストップしてたことが判明
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    こうやって勝手に妄想を繰り広げて支持してくれるんだから安倍はなにもしなくていいんじゃないの。
  • SYNODOS JOURNAL : 生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連

    2012/12/3010:0 生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連 ■新政権の生活保護に関する立ち位置 12月26日、第二次安倍内閣が発足した。厚生労働大臣には田村憲久氏、副大臣に秋葉賢也氏と桝屋敬悟氏(公明党)、政務官は渡嘉敷奈緒美氏と丸川珠代氏(参議院議員)が任命された。各議員のこれまでの国会での活動に関しては、菅原琢さんが作成している「国会議員白書」をご参照いただきたい。(http://kokkai.sugawarataku.net/) 報道などによれば田村新大臣は、生活保護費の「生活扶助」について、『1割カットが自民党の公約にあった。個々の家庭でみれば1割ぐらいが最大上限ではないか。そのあたりを検討したうえで適切に判断したい』との見方を示したとのことである。(http://mainichi.jp/select/news/20121227k0000e010158000c.

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/12/30
    インフレ起こすのに生活保護基準低下させるって貧乏人は死ねってことだよね。若しくは、自暴自棄で犯罪起してくれれば「治安悪化」理由の警察天下り国家加速で旧内務省系が大勝利という筋書きか。